ローリスクでお小遣いをゲット!低資金で株式投資を始めてみたい人へ
株価や日経平均の話題がニュースや雑誌でも取り上げられることが多いですが、株式投資に興味はあるものの、始めることに躊躇している人は意外と多いのではないでしょうか?
通常、ほとんどの株の売買単位は100株または1,000株であり、例えば株価が300円の銘柄を購入する場合、最低でも300円×100倍または1,000倍の資金が必要となります。
このように売買単位が定められている制度を単元株制度と呼ぶのですが、この制度の影響で購入金額が大きくなってしまうのも、株式投資の敷居が高いと思われている理由の1つといえます。
ですが、実はごくわずかな低資金で株式投資を行う方法があることをご存知でしょうか?
通称、ミニ株と呼ばれる取引サービスでは売買単位の1/10で購入が可能です。
証券会社によっては1株から銘柄が購入できる場合もあります。
このサービスを使えば予算10,000円でほとんどの銘柄の購入が可能です。
中には株価が100円以下の銘柄もありますので、本当に低資金で株式投資に触れることができるのです。
この記事ではそのミニ株の仕組みやメリット、デメリットについて株式投資の初心者向けについて主にまとめてみました。
さらに低資金でのオススメの投資法なども紹介しようと思います。
それでは早速、ミニ株について見ていきましょう!
目次
通常の1/10の値段で株が購入できるサービス「ミニ株」とは?
ミニ株とは通常の売買単元より少ない枚数の株を売買できるサービスの通称です。
ミニ株では※監理銘柄や※整理銘柄に指定されている銘柄、ETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託証券)、外国株以外のほぼすべての銘柄が購入できます。
※監理銘柄(上場銘柄が上場廃止基準に該当する恐れがあるとなった時に、証券取引所から指定される銘柄)
※整理銘柄(上場廃止が決定された銘柄)
ただし証券会社によっては福証や札証に上場している銘柄の購入はできない場合もあるため注意が必要です。
このサービスの利用により通常は100株や1,000株で売買しなければならない株を、売買単元の1/10から購入することができます。
ミニ株を利用して株を取引きした場合の例とオススメの銘柄を表にしてみました。
(株価は2015/11/29現在)
銘柄名 | 通常、購入に必要な資金 | ミニ株サービス利用時 | 購入金額差 |
川崎重工業 | 486,000円 | 48,600円 | 437,400円 |
三井住友トラストHD | 479,800円 | 47,980円 | 431,820円 |
帝人 | 441,000円 | 44,100円 | 396,900円 |
NEC | 417,000円 | 41,700円 | 375,300円 |
IHI | 327,000円 | 32,700円 | 294,300円 |
日本郵船 | 325,000円 | 32,500円 | 292,500円 |
三陽商会 | 307,000円 | 30,700円 | 276,300円 |
古川電気工業 | 264,000円 | 26,400円 | 237,600円 |
三井造船 | 204,000円 | 204,000円 | 183,600円 |
沖電気工業 | 157,000円 | 15,700円 | 141,700円 |
上の表では、株価自体は安いのに、売買単元が1,000株からなので、株の購入資金が高くなってしまう銘柄をピックアップしています。
ミニ株の最大の利点は1,000株でしか売買できない銘柄を100株単位で売買できる点です。
このサービスの利用により、低資金でも購入できる銘柄の幅がグンと広がるのです。
通常より数十万円近く安く株が購入できるなんて手軽でお得だと感じませんか?ですが、なんとさらに安く株を購入できるサービスも存在するのです!
ミニ株よりさらにお手軽?単元未満株とは
ミニ株よりさらに細かい単元での売買が可能なのが単元未満株です。
単元未満株ではミニ株同様、ほとんどの銘柄を売買することができますが、証券会社ごとの※受注制限の規則にあてはまった銘柄は売買できません。
※受注制限
1.売買規制等により市場において売買停止措置がとられ、売買注文の執行ができなくなった銘柄
2.監理銘柄、整理銘柄に指定された銘柄
3.コーポレートアクションなどの影響で1株未満となった銘柄
4.減資その他の事由で受渡上、問題が生じる恐れのある銘柄
5.国内上場外国株式
6.諸事情等により、GMOクリック証券が売買できないと判断した銘柄
「出典:GMOクリック証券」
単元未満株を取り扱っている証券会社は限られていますが、1株から購入できるため非常に少ない資金で株式投資を行うことができます。
ミニ株でもまだ手が出しづらいようなこのような株もかなり手軽に購入できるようになるとってもお得なサービスなのです!
株価の安い銘柄ならば100円以下(手数料を除く)でも購入できる場合もあります。
以下が単元未満株サービスを活用してお得に購入できるオススメの銘柄10選です。
(株価は2015/11/29現在)
銘柄名 | 通常、購入に必要な資金 | 単元未満株サービス利用時 | 購入金額差 |
ファーストリテイリング | 4,964,000円 | 49,640円 | 4,914,360円 |
SMC | 3,232,000円 | 32,320円 | 3,199,680円 |
良品計画 | 2,685,000円 | 26,850円 | 2,658,150円 |
東海旅客鉄道 | 2,254,500円 | 22,545円 | 2,231,955円 |
ファナック | 2,189,000円 | 21,890円 | 2,167,110円 |
村田製作所 | 1,916,500円 | 19,165円 | 1,897,335円 |
日本新薬 | 5,290,000円 | 5,290円 | 5,284,710円 |
住友不動産 | 3,781,000円 | 3,781円 | 3,777,219円 |
味の素 | 2,851,000円 | 2851円 | 2,848,149円 |
ADワークス | 5,400円 | 54円 | 5,346円 |
この表に挙げた銘柄は東証一部上場で配当が設置されている優良企業です。
通常ならば数百万円の資金がなければ購入できない銘柄も、単元未満株サービスなら数万円で購入できるのです。
中でも、ADワークスは単元未満株サービスを利用すれば購入金額が1株100円以下(手数料を除く)になるため、株式投資がどのようなものかごくわずかな資金で試してみたい場合にはオススメです。
単元未満株取引サービスは証券会社により、プチ株、S株、ワン株など様々な名称が用いられていますが、大まかな部分では同じサービスです。
ただ、取引ルールや手数料が証券会社により異なるため注意しましょう。
証券会社によっては取り扱っていない場合もあるため、利用を考えている場合は事前にHPの閲覧などで確認する必要があります。
以下が主なネット証券会社の単元未満株取引サービスの簡単な特色を記載した表です。
証券会社 | 単元未満株取引サービスの名称 | 手数料 | 特色 |
SBI証券 | S株 | 約定代金の0.5%
(最低手数料54円) |
1日に2度取引の機会がある |
マネックス証券 | ワン株 | 約定金額の0.5%
(最低手数料48円) |
4社の中で最も最低手数料が安い |
カブドットコム証券 | プチ株 | 約定代金2万円まで100円約定代金が1万円増加するごとに+67円 | 注文受付時間が24時間 |
松井証券 | 単元未満株 | 約定代金の0.6%
(最低手数料なし) |
特筆すべき点は無い |
証券会社ごとに特徴があるため、自身のニーズに合った証券会社を選ぶことが大切です。
単元未満株の場合、松井証券は他三社と比べあまりオススメはできません。
その理由として、松井証券は株の約定代金が10万円以内であれば売買手数料が無料になるのですが、単元未満株サービスを利用すると約定代金×0.6%の手数料が発生してしまうためです。
この手数料は上記他3社と比べると割高であり、他に目立った優位点があるわけではないので、避けたほうが無難です。
ミニ株、単元未満株のメリットは?
ミニ株や単元未満株のメリットは、まずなんといっても少ない資金で一流の優良企業に投資を行うことができる点でしょう。
誰もが知っているような大企業の株価は高い傾向にあるため、資金が少額だと手が出ない場合が多いですが、ミニ株、単元未満株を利用すれば比較的手軽に購入できます。
次に資産の減少リスクを小さくできる点も大きなメリットです。
1つの株に集中して多くの資金を投入してしまうと、突発的な不祥事や業績の悪化などの影響による大きな株価の下落で資金を大幅に減らしてしまいかねません。
ミニ株や単元未満株を利用すれば低資金でも多くの銘柄に分散して投資をすることができます。
それにより株価の変動リスクを小さく抑えることが可能なのです。
ミニ株、単元未満株の知っておきたいデメリット
一方、ミニ株、単元未満株にはデメリットも存在します。
1番大きなデメリットとして挙げられるのは売買のタイミングが限られてしまう点です。
普通に株の取引を行う場合は、自分の好きなタイミングで希望する価格での取引が可能なのですが、ミニ株、単元未満株では成行注文のみで前場もしくは後場の始値の株価でしか購入することができません。
注文をしても取引は市場が開くタイミングでのみ行われるため、場中の突然の急落に即座に対応できない点は不便を感じます。
手数料が利益に対して割高に感じる点もデメリットです。
投資金額が小さい場合、当然利益も小さくなりがちで売却益を得ても手数料分でマイナスになってしまうこともあります。
さらに株の売却益には税金が20%掛けられるため、注意して売買しないといつまでたっても資金が増えないといった事態になりかねません。
例を挙げると、SBI証券でファーストリテイリングの株を単元未満株サービスを利用。
株価49,640円の時に1株購入した場合
・購入手数料 49,640円×0.5%=248.2円 となります。
この株を50,000円で売却した場合
・利益 50,000円-49,640円=360円
・売却手数料 50,000円×0.5%=250円
・売却益に掛かる税金 360円×0.2%=72円
これらをまとめると、
360円(利益) -72円(税金)-{248.2円(購入手数料)+250円(売却手数料)}=-210.2円
となり、売却益は出ているもののこれでは実際には利益を出すことができません。
そのため、しっかりと利益を出すためにはより高い株価で売却する必要があるのです。
メリットもあればデメリットもあるため、ミニ株、単元未満株を利用する場合はサービスの内容をしっかり確認するようにしましょう。
ミニ株、単元未満株って儲かるの?
ミニ株や単元未満株はローリスクではあるもののローリターンでもあります。
その半面。大きく儲けにくい面があります。
ですが、買う銘柄の選択によっては非常に大きなリターンを得ることも可能なのです。
1つ例を挙げると、1つ例を挙げると、日本通信という企業の株です。
ミニ株、単元未満株で購入していてた場合でも、非常に大きなリターンを得ることができた銘柄です。
2013年11月、日本通信は現在の株価で50円台中盤と非常に安い株価だったのですが、その後2014年7月には1,263円にまで急騰。
売買単元は100株だったためミニ株を利用し10株だけこの株を買っていた場合、購入金額500円で約12,000円の利益を得ることが可能でした。
このように大きく値を上げる銘柄というのは年にいくつか出現します!
運が良ければミニ株や単元未満株でもしっかり大きな利益を得ることも可能ですよ。
低資金で宝くじのつもりで株を購入するのもまた選択肢の1つと言えるのかもしれませんね。
ミニ株、単元未満株を活用した低資金での上手な株式投資について
低資金と書くと漠然としているため、ここでは5万円以下の資金を低資金と呼ぶこととします。
5万円以下で買える株は、通常の取引では限られてしまいますが、単元未満株を利用すれば1株48,440円(2015年11/25現在)もするファーストリテイリングのような大型株の購入も5万円以内で購入が可能です。
みずほ銀行のような1株253.3円(2015年11/25現在)と安い株価で購入できる株は、資金が少なくても多くの単元を購入することができます。
このような倒産リスクが低く、株価の推移も比較的緩やかな銘柄を中心に購入すると、安定的に利益を伸ばすことができる可能性が高くなります。
先ほど例に挙げた日本通信のような株価が安いものの成長性が見込める銘柄をいくつかに分散して投資し、大きな株価の上昇を夢見るのも投資の醍醐味として面白いかもしれません。
値動きの大きい銘柄でも少額でいくつかの銘柄に分散して投資すれば、株価変動リスクは小さくできるため、このような投資もオススメです。
筆者が個人的にオススメできる低価格での購入が可能な大化けする可能性のある成長株を表にまとめてみました。
以下の銘柄は業績が安定して拡大基調であり、今後も大きな成長が見込める企業です。
(株価は2015/11/29現在)
銘柄名 | 株価 | 主な事業 | オススメ理由 |
いちごグループHD | 344円 | 不動産流動化、不動産再生 | 業績が右肩上がり |
日本MDM | 745円 | 人工関節や骨接合材料販売 | 高齢化社会により取扱商品が需要増の見込み |
ストリーム | 208円 | 免税店、インターネット通販向けの化粧品、健康食品の販売 | インバウンド需要増による業績拡大の見込み |
スクロール | 436円 | 女性向け衣料、化粧品等の販売 | インバウンド需要増による業績拡大の見込み |
クリーク&リバー社 | 602円 | 専門分野の人材派遣 | 雇用の拡大に併せ業績拡大中&年々配当が増額 |
倒産リスクも比較的低く、長期の保有も安心して行えると思います。
もしかしたらこの中の銘柄で大化けするものも出てくるかもしれませんね!
低資金で行うオススメの投資法は?
低資金で株式投資を行うならば断然、中長期の期間で株を保持する投資法がオススメです。
理由としては、株価の日々の動きに気を病むことがなくなるからです。
株を始めたばかりの人に多い例として、1日に何度も株価のチェックをして多少の値動きに翻弄され仕事や作業に集中できなくなるといったことがあります。
ストレスも溜まりますし、日常生活にも支障が出る場合もあります。
中長期の期間で株を保持する投資法では、低資金であれば貯金の感覚で行うことができますし、投資先の企業が上場廃止さえしなければ損失も限定的です。
さらに、配当や株主優待を設置している企業に投資を行えばそれらを得るチャンスもあるため、単なる株の売買では利益が低くなりがちな低資金投資でもより多くの利益を得ることが可能なのです。
なぜ短期の投資法は低資金では不向きなのか
低資金で行う株式投資が短期間の取引に向いていない理由はいくつかあります。
・利益を多く得ようとするとリスクが非常に大きくなる危険がある
低資金での投資で大きな利益を得る方法として、値動きの大きい銘柄を短期間で何度も取引する方法があります。
短期間で上昇している銘柄に次々と乗り換えるのは一見効率よく利益を得る手段だと思われがちですが、落とし穴があります。
利益を得る機会が増えるということは同時に損失を被る機会も増えてしまいます。
利益が出せ続ければ理想ですが、それはどんなに腕の良い投資家でも限りなく困難なことです。
損失が続けて出てしまえば少ない資金はさらに少なくなり、購入できる銘柄もどんどん絞られてしまいます。
・短期の投資法では売買手数料が多く取られてしまう
少ない資金では売買手数料をいかに抑えるかが資金を減らさないためのポイントです。
短期間に何度も取引をすれば手数料はより多く発生し、知らぬ間に資金が減少していきます。
税金は売却損には発生しませんが、売買手数料は売却益でも売却損でも発生するため利益が出せていないと少ない資金の投資家にとっては痛手ですよね。
まとめ
低資金で株式投資を始めることは難しいと思われがちですが、ミニ株や単元未満株サービスの利用により手軽に始めることができます。
株は売却益で利益を得ると思われがちですが、中長期で株を保有することにより配当や株主優待を得ることもできるため、株を放っておいても利益を得ることが可能。
低資金で購入できる銘柄のなかには思わぬ成長企業も紛れていますので、大きな利益を得るチャンスもあります。
手法や利益についてですが、投資ですので必ずしも利益がでるとは限りません。
中長期の期間株を保持する手法についても参考の一つとしてみてくださいね。
関連記事
-
-
今からでも間に合う!購入金額10万円以内で買える銘柄で特におすすめの株主優待12月分をご紹介します。
株式投資を行う目的、手法は人それぞれですが、殆どの方は利益を得ることを望んで投資 …