【質問】
25歳の実家暮らしの女です。
相談があるので聞いていただけたら嬉しいです。私は身内で仲が悪い人がいます。
身内なので法的手段がなく縁が切れません。来年法事があり気まずいので行くのを止めようかと思ったりしてます。バチが当たりますかね…
身内や家族を断捨離するのはアリなんでしょうか?
堀井さんは距離をとることを選ばれたとブログで知りました。
断捨離はアリなんでしょうか?
堀井さんが思う家族や身内のカタチってなんですか?
【回答】
相談者さんこんばんは!
私を相談相手に選んで下さってありがとうございます!
メールに返信しましたが、届かなかったので、プライバシーに関わりそうな部分は排除して、人生相談のコーナーでお返事させて頂きました!
結論を言えば断捨離はあり
親族間の人間関係の悩みはとても苦しいと思います。
読んでいて息苦しくなりました。
先に結論を言うと、親族の断捨離はありだと思います。ただし最終手段です。
すでに家族を断捨離してしまった人達でさえ、そう簡単に切ってはいけないと言います。保証人になって貰えるからですね。
まず完全に切ってしまう前に多少コストが掛かっても、物理的に距離を置いてみることからはじめてみてはいかがでしょうか?
もしそれで相談者さんの心が平和になるなら安い投資だと思います!
家族のカタチ
私が思う家族とは「無条件に受け入れて許して欲しい間柄」だと思います。
例え非常識で理不尽であってでも家族だけは自分の理解者であって欲しいものです。
私も家族にそうあって欲しいと願ってますし、また両親や兄も私にそうであって欲しいと願ってると思います。
しかしそれはあくまで願望なので「無条件に受け入れて許す」ことが叶わないと摩擦や亀裂が起こって家族の仲が悪くなって最悪家族がバラバラになっていきます。
拒絶や否定が大きいほど家族のカタチを保つには困難です。
家族を断捨離していた未来
実家を出て独り立ちを始めた直後に母が命にかかわる大病を患いました。
入院手術が決定して、成功しても後遺症が残るかもしれません。
結局実家に頻繁に戻って日によって泊まり込みで母の補助をすることになりそうです。
もし本当に家族を断捨離する未来を選んでいたら、私は病気を知ることなく母は私の記憶の中で永久に健康的に生きていただろうし、面倒くさい看病に関わらずに済んだのかもしれません。
多分後者の方が私は自分の時間を存分に使えて幸せな日々を送れてある意味では合理的だと思うのですが、その後にもし知ってしまったら幸せだった日々が自分の鈍感さで成り立っていたことに気付いて死ぬほど後悔すると思うからです。
私は断捨離しなくて良かったと心から思ってます。
関連記事