これ裁判というより精神鑑定でした
こんばんは しちゃーるです。
勝手にしやがれっていうグループ、最近気に入ったんですが、かっこいいですね。Jazzなのかな。ハードボイルドな感じがいい。刑事ドラマ、探偵ドラマを思い浮かべる、みたいな。勝手にしやがれを聴きながら、ダウンタウン松本さんの本を読んでました。
KATTENI-SHIYAGARE BEST SILVER&GOLD~GOLD 2004-2010
- アーティスト: 勝手にしやがれ
- 出版社/メーカー: ERJ
- 発売日: 2012/06/20
- メディア: CD
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
最近、松本人志さんが本当はどういう人なのか、興味が湧いています
テレビはあんまり見ないんですが、松本さんの映画は好きですし、たまにテレビで見てもやっぱり面白い。やっぱり普通の人とは感性が全然違います。本を読んでよくわかりました。
芸人・松本人志を「告訴」する、という一風変わった設定の中で徹底分析した自叙伝的な1冊。本人の語り下ろし、医師による精神分析、そして奥田民生、PUFFY、ロンドンブーツ1号2号田村亮による証人喚問などが掲載されている。
松本さんはB型の乙女座という、私と同じ星の人なんですが、やっぱりどうしても他人から浮いてしまうところがあります。変人というか。そのクセすごく繊細で、周りにすごく気を使う。気を使うから単独行動の方が楽で、でも時々寂しくなるから結局人が好きっていう、面倒臭い性格。
面白いものを作るっていうことに貪欲なので、急にふっと一人になって創作に没頭したいという。これは志村けんさんも似てるし、ラーメンズの小林賢太郎さんもほぼこの性格です。血液型、星座は関係ないとして。やっぱり天才肌というか、天才なんですね。
本の前半が語り下ろしになってます。その中で家族関係、特に親父さんとの関係が特異です。親父さんに、「可愛いのは長男だけ、あとはいらん」ってはっきり言われた経験があるそうです。子供の前でこんなこと絶対言ったらダメなことです。親父さんもなんか、少し変わっている。
親父さんと単車でめずらしく二人で出かけたんだけど、なんかよくわからないところに連れてこられて、松本さんは「自分は捨てられるんじゃないか」って恐怖を感じています。本当なら楽しいはずのお父さんとのお出かけが、恐怖でしかなかったという。
男の子って大きくなってくると、そのうち親父をライバル視します。松本さんの場合はそれが顕著に現れています。早く家から出て絶対に見返したんねん!っていう、尋常じゃないパワーが生まれています。
昨年、残念ながらお父様がお亡くなりになっていますが、その時の松本さんのTwitterでのつぶやきが非常に気になるものでした。
親父が死んだ。。。 オレは悲しまない。 あの人とはいろいろあったからな。 葬式で帰省。あの人と暮らした尼崎を少し歩いた。あの人と子供の頃行った太陽の塔を見に行った。あの人と食べたチキンライスを食べたらさすがにいろんな感情が押し寄せて来やがった。。。 親父。さいなら。
— 松本人志 (@matsu_bouzu) 2014, 8月 31
このつぶやきが私の胸を締め付けた。本を読んでそれがなぜなのかようやくわかりました。テレビを見てるだけじゃわからないけど、本はやっぱりその人を深く知ることができるから面白いです。
モンティパイソンを観たことがないという松本さん
これは意外でした。ドリフターズがかなりモンティ・パイソン的な破天荒なお笑いをやってましたから、松本さんも間接的には影響を受けていると思います。改めて松本さんのコントを見ても、やっぱり相当近い感覚があります。
私もモンティ・パイソンは知ってましたが、最近ハマりました。内容が風刺的で超ブラックユーモアです。笑いが暴力的です(笑)お笑い界のビートルズ、っていうかビートルズにも影響与えてますから。
日本語吹き替え版が絶対面白いです。吹き替えをやっているのが 、ルパン三世(山田康雄さん)と銭形警部(納谷悟朗さん)とMr.Boo(広川太一郎さん)です。面白くないわけがないです。言葉のマシンガンで撃ち殺されます。Mr.Booやジャッキー映画って、吹き替えが面白くてそれで人気が出たところもあります。
精神鑑定の章
私はこの章が一番興味深かったです。精神鑑定を担当するのは斎藤環さん。
主題統覚検査・絵画欲求不満テスト・当d彩色人格目録というのを三つの検査を実施し、それを分析しています。
主題統覚検査
中でも面白かったのが 主題統覚検査です。様々な絵を見せてそれに答えてもらうというやつです。一人ごっつの写真をみて一言、みたいな感じです。
- バイオリンを前に苦悩する少年
- 椅子にしがみついてなく女性。足下になんかが落ちている。
- 裸の女性が横たわるベッドの横で男が腕で顔を覆って立っている
- 誰もいない墓地で男が腰の前で手を合わせている
など19種類の図版から鑑定されます。
発想が得意で異質で、それがそのまま松本さんのお笑いになっているような、そんな連想結果を出しています。これは松本さんの家庭環境や男女関係、人間関係などを丸裸にしてしまいます。
松本さんは分裂気質と循環気質を併せ持つ
分裂気質は破壊や切断性、もしくは知性などに関係のある死の方向性
循環気質は調和や連続性、あるいは情緒といった生の方向性
生と死の二極性の緊張感が奇跡的な笑いの想像につながる。斎藤環さんはこの本の中で、これを「松本病」と名付けています。
テンションが上がると憑依された感覚になる
やっぱり尋常じゃないです。
松本さんが作り出したキャラクターを演じている時に、別の人格が憑依した感覚に陥り、止められなくなるとおっしゃっています。これはテンションが上がって脳内にアドレナリンやエンドルフィンなどの気持ちいい成分が分泌され、狂ってしまいそうになっているのだと思います。
実際ダウンタウンのコントを見ても、かなりヤバイところにいってます。松本さんはしっかり台本も書きつつ、その場で最高潮に面白い状態へ自分を追い込んでいく、いわばアスリートタイプの芸人。生真面目さと狂気が松本人志さんの面白さで、これはやはり天才的です。
めちゃくちゃ激怒している人を客観的に見るとめちゃくちゃ面白いとか、ウルトラマンや戦隊モノって子供は憧れるけど、大人があれを演じているというのが可笑しくてたまらないとか、料理番組の先生が実はなんかちょっと変で可笑しく見えるとか。そういうのをネタにするのは非常に共感します。
※この記事は本の感想であって、松本さんの面白さを解説したものではありません。文章にして面白さを伝えるなんて、そんなんは無理やと思います。
これからのダウンタウン
やっぱり漫才をやってほしい。やるんちゃうかな。若い時と違ってまたおもろい漫才やってくれそうですね。
ダウンタウンのガキの使い、終わるんですか?
ちょっと今調べたらHuluがガキの使い配信開始してますね。これはめちゃめちゃ心を揺さぶられる。これはAmazonプライムへの対抗策か?!うーん、やばい、見たい。Huluに入ってない人はお試し期間は無料で観れるので観るべしです。私は一回Hulu止めてるので悩むところです。なんか悔しいなぁ。