今更聞けない!コンテンツマーケティングとは何か

2454.jpg

新たなマーケティング手法として様々な取り組みが行われるようになったコンテンツマーケティング
2015年で一番ホットなマーケティングキーワードと言っても過言ではないでしょう。

Google Trendsで見ても、"ホット"キーワードであることが分かります。
GoogleTrendsのコンテンツマーケティング

ブログ記事のようなコンテンツを大量に配信してトラフィックを集めるタイプ、面白系コンテンツでトラフィックを集め他のコンテンツに誘導するタイプなど、動画などのリッチなコンテンツを使いブランディングを強化するタイプなど、色々なタイプのコンテンツマーケティングが存在しています。

コンテンツマーケティングとは何なのでしょうか。

今回は、コンテンツマーケティングって、最近聞くけど一体何をすればいいのか分からない、というような方向けに、コンテンツマーケティングについて解説します。

Curriculum pt1

目次

  1. コンテンツマーケティングとは
  2. コンテンツマーケティングの歴史
  3. コンテンツマーケティングが流行ったキッカケ
    1. ユーザー広告にうんざりしていた
    2. Googleの評価がコンテンツの質重視に変わった
    3. コンテンツは資産になる
    4. コンテンツマーケティングは費用対効果が高い
    5. クラウドソーシングが一般化した
    6. 良質なコンテンツはソーシャルで拡散されやすい
  4. コンテンツマーケティングの市場規模
    1. 日本の場合
    2. アメリカの場合
  5. コンテンツマーケティングの事例
    1. 動画コンテンツ
    2. オウンドメディア
  6. コンテンツマーケティング関連のセミナー・イベント

コンテンツマーケティングとは

アメリカのコンテンツマーケティングを牽引してきたContent Marketing Instituteによると、コンテンツマーケティングとは、

Content marketing is a strategic marketing approach focused on creating and distributing valuable, relevant, and consistent content to attract and retain a clearly-defined audience — and, ultimately, to drive profitable customer action.
引用元:Content Marketing Institute

「収益を生むユーザーに、価値あるコンテンツを制作および提供し続けることで、ユーザーを惹きつけその状態を維持し、エンゲージメントを生み出すことによって、最終的な収益に繋がる行動をユーザーに取ってもらうための一連の手法」

です。

これだと理解しづらいかもしれないので、簡単に言いますと、

ユーザーが見たい!見てよかった!と思えるコンテンツを公開し続けることで、ユーザーにファンになってもらい、そこから物を買ってもらう」

という感じだとイメージがわくのではないでしょうか。

ユーザーにとって価値あるコンテンツは、ユーザーを魅了し納得を生み出す。
そういったコンテンツを提供し続けることがコンテンツマーケティングの大前提と覚えておきましょう。

コンテンツマーケティングの歴史

コンテンツマーケティングの歴史は意外と古く、1895年(明治28年)にアメリカの農機具メーカーである「Deere & Company」の「John Deere」というブランドが発行した雑誌「The Furrow」が始まりと言われています。
内容は、農家への情報提供で12の言語に翻訳され、40カ国、150万の読者がいると言われています。

1897_Furrow_Front_Page_1897.jpg

The Furrowは、自社の農機具を紹介するのではなく、新しい技術の紹介や成功する農家になるための方法などを掲載していました。
詳しくは、wikipedia(英語版)に詳しく載っています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Content_marketing

コンテンツマーケティングの歴史をインフォグラフィックで表しいるのが、こちらです。
CMI_CM_History_Large2.jpg
引用元:The Best Content Marketing Infographics on the Planet

これによると、紀元前4,200年も前からコンテンツマーケティングが存在していたことになります。
さすがに、これは意識的にやってるわけでもないでしょうし、こじつけ的な感じが否めないですが、次に前述したFurrowがあり、ミシュランによるミシュランガイド、レゴによる冊子発行、NIKEによるNIKE+など、日本でもお馴染みの大企業がコンテンツマーケティングを密かに行っていたことが分かります。

コンテンツマーケティングの歴史について詳しく解説した記事がありますので、ご確認ください。

コンテンツマーケティングの歴史を徹底解説
2015年、伸び率が大きかったキーワードの一つに「コンテンツマーケティング」が挙げられます。しかし、発祥の地アメリカで10年以上前に生まれた言葉で、手法自体は100年以上前からあったと言われています。今回は、2015年、来年2016年も引き続きホットなキーワードであり続けるであろうコンテンツマーケティングの歴史を解説します。

コンテンツマーケティングが日本で流行った理由

古くは100年以上前からあったコンテンツマーケティングですが、なぜ近年になって日本においても話題になっているのでしょうか。

1. ユーザー広告による売り込みにうんざりしていた

情報爆発時代において、広告主側からユーザーに発信されていた広告(プッシュ型)に正直ユーザーはうんざりし、ほとんどの広告をスルーし始めました。
それは発信される情報のほとんどが、物を買わせたいという目的が見え見えのものだったからです。

そこで、ユーザーGoogleなどで検索を行い、自ら気になる情報を取りに行くようになり、プッシュ型からプル型へと変わっていきました。
気になった疑問を解決できる適切なコンテンツを用意することができれば、消費者の満足度は高まります。

こういったことで、企業側はユーザーとの接点を持つためにコンテンツを制作するようになりました。

2. Googleの評価がコンテンツの質重視へ変わった

Googleは「良質なコンテンツを上位に表示させることが、ユーザーの満足度に繋がる」という考えを持っています。
よって、良質なコンテンツを作成・配信し、それをユーザーが支持すれば、しっかりと上位表示してくれるようになっています。

以前まで検索結果で上位表示を狙うために、外部リンクを買うようなSEOが行われていました。
しかし、Googleのアルゴリズムで、そのような不正な検索エンジン対策が次々と摘発されていき、立ちゆかなくなったためコンテンツを作成しトラフィックを集めていこうという流れになりました。
参考:More guidance on building high-quality sites

3. コンテンツは資産になる

今までマーケティングに使われていた費用は、支出と見なされていました。

例えば、ランディングページを作成してリスティング広告を配信する。
広告を配信する期間が終われば、そこで終了です。

しかし、コンテンツは発信すればするほど、Web上に残り続け資産として貯まっていきます。
ユーザーに評価されるような質の良い記事は、Googleが上位に表示してくれるようになっているため、常に集客し続けるコンテンツマシーンとなります。

4. コンテンツマーケティングは費用対効果が高い?

広告と違って、コンテンツを作成し配信することは費用が掛かりません。
自分たちが持ち合わせているノウハウを、ユーザーの求めているニーズに応えるように分かりやすく書くだけなら、自らの人件費ぐらいで済みます。

ただ広告と違い、やればすぐに効果がでるものではありません。
また、効果が保証されたものでもありません。

そこは前提として理解しておきましょう。

スクリーンショット-2015-09-28-15.12.18.gif
画像引用:Inbound Leads Cost 61% Less Than Outbound
hubspotが2012年に行った調査では、最も安価に集客をできた方法として52%がブログと答えています。

5. クラウドソーシングが一般化した

コンテンツ制作には、時間とコストと手間が掛かるため今まで躊躇していた企業は多かったのです。
クラウドソーシングが一般化したことにより、コンテンツ制作に掛かる時間とコストと手間を削減することができると気づき、大量にコンテンツを制作しコンテンツマーケティングを実施しようという流れができています。

しかし、時間もコストも手間も掛かっていないコンテンツは当然質が低くなりがちです。
質の低いコンテンツを見せられたユーザーはどう思うのかを考えなければいけません。

つまり、ただコンテンツを書けばいいってことではないです。
量ばかり増えていても、ユーザーに触れられなければ意味はないですし、触れてもらってもユーザーのニーズを満たす物でなければいけません。

6. 良質なコンテンツはソーシャルで拡散されやすい

シェアなど拡散するといった行動は一般化されています。
良いコンテンツを作成することができれば、莫大なエンゲージメントを得ることができます。

コンテンツマーケティングの市場規模

日本のコンテンツマーケティング市場規模

日本における、コンテンツマーケティングの市場規模ですが、正確データはありませんので、色んな情報から組み合わせて推測するしかありません。

コンテンツマーケティング界隈の市場規模を徹底解説
一口にコンテンツマーケティングと言っても、カバーできる範囲が広すぎるためにどのような施策がコンテンツマーケティングの枠組みに入るのかいまいちわからないという方も多いのではないでしょうか。今回は、コンテンツマーケティングを構成する業界を洗いだした上でそれぞれの市場規模を調べ、コンテンツマーケティング全体の規模感を推測してみました。

正確な調査ではないので何ともいえませんが、現時点では1,000億円ほどの市場規模ではないかと考えられます。

ただ、2015年1月にGinzamarkets社が実施した、日本国内BtoCマーケター100名によるコンテンツマーケティング調査からも分かるように、コンテンツマーケティングマーケティングの一環として活用する企業は増えています。
スクリーンショット_2015-09-28_19.41.40.png
日本国内BtoCマーケターによるコンテンツマーケティング調査2015年版

アメリカのコンテンツマーケティングの市場規模

日本より10年以上先に進んでいると言われている、アメリカのコンテンツマーケティングの市場はどうなのでしょうか。

Custom Content Councilの2012年の調査によると、アメリカでの市場規模は439億ドル(5兆2680億円)に届くそうです。
At Nearly $44 Billion, New Survey Shows Rise in Content Marketing Budgets

また、Content Markting Instituteの調査によれば、77%のBtoC企業がコンテンツマーケティングを利用しているそうです。BtoBになると、86%もの企業がコンテンツマーケティングを利用しているそうです。
スクリーンショット-2015-09-28-14.09.29.gif

参考:B2C CONTENT MARKETING 2015 Benchmarks,Budgets,and Trends—North America
参考:B2B CONTENT MARKETING 2015 Benchmarks,Budgets,and Trends—North America

日本より10年進んでいるというアメリカで、ほとんどの企業がコンテンツマーケティングを利用していることを考えると、日本市場も今以上に伸びていくことが想定できます。

ちなみに以下が、content marketingコンテンツマーケティングGoogle Trendsのデータです。
スクリーンショット_2015-09-19_17.35.00.png
コンテンツマーケティング」で検索しているのは日本人ぐらいなので、日本でのニーズと世界でのニーズの比較としています。

コンテンツマーケティングの事例

コンテンツマーケティングは、文字通りコンテンツに特化したマーケティング手法なのでその形態は様々です。
オウンドメディア、音声、動画などなど、コミュニケーションタイプによっても違いますし、コンテンツの展開方法によっても違います。

代表的な手法は以下になります。

1.動画コンテンツ

コンテンツマーケティングの最前線アメリカでは動画コンテンツが盛んです。
テキストよりも情報量を詰め込める動画はインパクトがあり、そのインパクトからすぐにシェアもできるため、非常に効率が良いです。

タイの生命保険会社Thai LifeのUnsung Hero

タイの生命保険会社がYoutubeに投稿したUnsung Hero(無名のヒーロー)は、2015年9月時点で2,800万回も再生されているコンテンツマーケティングの成功事例と言えます。

街の人々に、対価を求めること無く善意を与え続ける無名の青年を通じて、人生における大切なモノはなにかを問いかける動画になっています。
動画の最後にロゴとURLが出てきて、興味を持った人を誘導する仕組みです。

VolvoのThe Epic Split feat. Van Damme

車メーカーのVolvoがYoutubeに投稿した動画は、8,000万回も再生されている化物コンテンツです。
俳優のジャン・クロード・バンダムが後ろ向きに並走しながら走る2台のトラックのサイドミラーに足を掛け車ごと移動するという動画で、数々の広告賞を総ナメにしています。

Volvoは、様々な動画コンテンツを積極的に配信しています。
https://www.youtube.com/user/VolvoTrucks

東京ガス

東京ガスは、地上波で90秒の長めのCMを配信しています。
内容は感動的なものが多く、「うんうん、分かる」と共感を誘う内容になっていて、売り込みのようなものは特にありません。
これもコンテンツマーケティングと言えるのではないでしょうか。

しかし、東京ガスの公式アカウントを見ても、どこにもこの動画がありません。
上記の動画は一般の人があげたものとなっており、ネットと動画の相性を考えると勿体無い状態になっています。

2.オウンドメディア

LIG

lig.png
ユニークな記事でファンの多いLIGのオウンドメディアLIGブログ

Web制作会社であるLIGが、企業としての認知を拡げるための広報機関として運営をしているもの
引用元:自社ブログが300万PVになってわかったオウンドメディア戦略の成功事例と問題点まとめ

とかいてある通り、実際はユニークな記事は2割、技術系記事が8割で、Web制作会社のオウンドメディアとして存在しています。

LIG

Markeup!

markeup.png
弊社が運営する、コンテンツマーケティングやオウンドメディアに関する情報を発信しているMarkeUP!。
HomeUP!というオウンドメディア構築からリード獲得・育成、コンバージョンまでをワンストップで実施できるCMSのオウンドメディアです。
MarkeUP!

コンテンツマーケティング関連のセミナー・イベント

FOUND Conference in Tokyo

Ginzamarketsが主催するFOUND Conferenceでは、コンテンツマーケティングの実践について考えるカンファレンスを行っています。
2015年1月に第二回が行われており、第三回の開催は未定のようです。
『第2回FOUND Conference in Tokyo』コンテンツマーケティングカンファレンスを1月20日(火)に開催します!(参加無料)

コンテンツマーケティングEXPO

リードエグジビションジャパンが主催するコンテンツマーケティングEXPOは、主にコンテンツマーケティングをこれから導入しようと考えている企業と、商材を持っている企業のマッチングをするEXPOとなっています。
すでに2016年も開催が6月29日(水)~7月1日(金)の3日間 10:00~18:00で決まっています。
第2回 コンテンツ マーケティング EXPO

イベント検索

コンテンツマーケティングのイベント・セミナー一覧 - EventForce
コンテンツマーケティングのイベント一覧 - connpass
コンテンツマーケティングのイベントを探す | Peatix

まとめ

いかがでしたでしょうか。
コンテンツマーケティングとは何かをご紹介しました。

クラウドソーシングによる、コンテンツSEOからの流れを受け継いだコンテンツマーケティングが日本においては主流になっています。
しかし、海外ではもっと大きな枠でコンテンツを使ってマーケティングの問題を解決しようとしています。

コンテンツマーケティングの形はコンテンツの幅と同様に色んな形があります。
自社の目指すゴールと現実のギャップを埋めるために、どんな形式で・どんな媒体で、どんなコンテンツを出すのが最適なのかを、しっかりと設計していくことが重要です。

Profile

この記事の著者

青木 哲郎

Profile

青木 哲郎

Webマーケティング事業部 リーダー/ディレクター ferret立ち上げから制作ディレクション、運営、サイト分析改善、SEOを担当。
twitterで情報発信しています。気軽にフォローしてください。
-Facebook:tetsuro.aoki
-Twitter:@te26_kun

webマーケター診断
会員になると、お気に入りに保存ができたり、
便利な機能が使えるようになります。

or

▼SNSで登録/簡単ログイン

Icon fb
Icon yahoo
Icon twitter

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ボタンをクリックしてください。

会員になると、限定記事を全て読めるようになります。
他にも便利な機能が使えます。

or

▼SNSで登録/簡単ログイン

Icon fb
Icon yahoo
Icon twitter

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ボタンをクリックしてください。

現会員290,263

会員になると限定機能が使えます。
or

▼SNSで登録/簡単ログイン

Icon fb
Icon yahoo
Icon twitter

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ボタンをクリックしてください。

Line medium
Curriculum pt r4

この記事に関連したタグ

人気記事ランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 殿堂
  • はてブ

11月24日(火)にアクセスの多かった記事

1Thumb

インスタグラムの企業運用に必須!ハッシュタグの効率的な活用方法と3つキャンペーン事例

2Thumb

こんな簡単でいいの?便利すぎるPhotoshopのプラグイン30選

3Thumb

【データ公開】CVR17.9%!Facebook広告のカルーセル広告の基本と配信事例

4Thumb

上司も納得する議事録を作るための参考記事とフォーマット27選

5Thumb

ブログ作成におすすめしたい、人気無料ブログサービス21比較まとめ

PR

現会員290,263

会員になると限定機能が使えます。
or

▼SNSで登録/簡単ログイン

Icon fb
Icon yahoo
Icon twitter

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ボタンをクリックしてください。

ferretはWebマーケティングを基礎から学べるサイトです。

無料会員登録すると、カリキュラムなどの限定機能が全て使えるようになります。