ニュース
2015年11月10日 09時20分 UPDATE

東京五輪選手村に顔認証カメラを導入か パナ&NECが開発 プライバシーで物議も (1/3)

2020年東京五輪で個人を特定する顔認証システム導入の動きが活発化している。NECとパナソニックが、選手村での実用化を目指して極秘開発中で、導入されれば大会初となる。

[産経新聞]
産経新聞

 2020年東京五輪・パラリンピックを控え、監視カメラを活用した個人特定の顔認証システム導入の動きが活発化している。NECとパナソニックが、選手村での実用化を目指して極秘開発中で、導入されれば大会初。共同開発になるとみられる。入退場の本人確認がIDパスよりも短時間ですむほか、確実性が増し、テロなどの犯罪対策が徹底されるというわけだ。五輪をきっかけに、警備の主流が目視確認から生体認証へと大転換することになる一方、プライバシー保護も課題になる。

前回東京五輪が教訓

画像 2020年東京五輪のサッカー競技会場の候補の一つになっている埼玉スタジアム=さいたま市緑区(中井誠撮影)

 顔認証システムは、事前登録した顔と実際のモニターに映った顔をコンピューターが見比べ、本人であるかどうかを確認する生体認証。国内では、警備員による目視確認の時間短縮、チケット転売防止を目的に、テーマパークやコンサートの入場時にすでに活用されている。

 関係者によると、NECとパナソニックの両役員が今春、水面下で接触。東京五輪時の技術開発について意見交換した。接触の事実関係について、NECは「コメントできない」、パナソニックは「セキュリティー分野の他社との協業は決まっていない」としているが、共同開発に向けた布石とみられる。

       1|2|3 次のページへ

copyright (c) 2015 Sankei Digital All rights reserved.

ピックアップコンテンツ

- PR -
日本はIT先進国になれるのか? 目の前の問題を解決しつつ、2020年に向けたITの進化を考える