なんか、妻がテレビでスケートを見て「はにゅう(ゆずる)君、はにゅう(ゆずる)君」とうるさいので、「羽生」と書いたら「ハブ」やろうということで、このブログタイトルにふさわしく今日は、将棋界の神、「羽生善治」の強さを記録で振り返ってみます。
(いや、「羽生結弦」くんも当然すごいですよ。オリンピックチャンピョンですから。)
羽生善治の強さ
記録はすべて2015/11月時点のものです。勝率(2015/11月時点で現役棋士、対局 500局以上)
| 順位 | 棋士名 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 羽生 善治 | 1845 | 1328 | 515 | 0.7206 |
| 2 | 渡辺 明 | 771 | 518 | 253 | 0.6719 |
| 3 | 山崎 隆之 | 781 | 511 | 270 | 0.6543 |
| 4 | 木村 一基 | 860 | 558 | 301 | 0.6496 |
| 5 | 深浦 康市 | 1180 | 763 | 417 | 0.6466 |
| 6 | 丸山 忠久 | 1269 | 815 | 454 | 0.6422 |
| 7 | 松尾 歩 | 663 | 422 | 241 | 0.6365 |
| 8 | 佐藤 康光 | 1534 | 970 | 564 | 0.6323 |
| 9 | 郷田 真隆 | 1268 | 800 | 467 | 0.6314 |
| 10 | 森内 俊之 | 1384 | 873 | 511 | 0.6308 |
| 11 | 阿久津 主税 | 648 | 407 | 241 | 0.6281 |
| 12 | 屋敷 伸之 | 1163 | 729 | 434 | 0.6268 |
| 13 | 行方 尚史 | 903 | 563 | 340 | 0.6235 |
| 14 | 飯島 栄治 | 564 | 351 | 213 | 0.6223 |
| 15 | 久保 利明 | 1057 | 657 | 400 | 0.6216 |
| 16 | 谷川 浩司 | 2039 | 1254 | 782 | 0.6159 |
| 17 | 橋本 崇載 | 550 | 337 | 213 | 0.6127 |
| 18 | 森下 卓 | 1470 | 883 | 586 | 0.6011 |
| 19 | 阿部 隆 | 1230 | 738 | 492 | 0.6 |
| 20 | 中川 大輔 | 1081 | 647 | 434 | 0.5985 |
羽生善治四冠が1人勝率7割を超えてます。
2位の渡辺棋王も強く迫って来てますが、まだまだ差があります。
勝数(2015/11月時点で現役棋士、対局 500局以上)
| 順位 | 棋士名 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 羽生 善治 | 1845 | 1328 | 515 | 0.7206 |
| 2 | 加藤 一二三 | 2470 | 1320 | 1149 | 0.5346 |
| 3 | 谷川 浩司 | 2039 | 1254 | 782 | 0.6159 |
| 4 | 佐藤 康光 | 1534 | 970 | 564 | 0.6323 |
| 5 | 桐山 清澄 | 1835 | 967 | 868 | 0.527 |
| 6 | 森下 卓 | 1470 | 883 | 586 | 0.6011 |
| 7 | 森内 俊之 | 1384 | 873 | 511 | 0.6308 |
| 8 | 森 けい二 | 1708 | 857 | 851 | 0.5018 |
| 9 | 丸山 忠久 | 1269 | 815 | 454 | 0.6422 |
| 10 | 高橋 道雄 | 1450 | 813 | 636 | 0.5611 |
| 11 | 郷田 真隆 | 1268 | 800 | 467 | 0.6314 |
| 12 | 島 朗 | 1413 | 783 | 629 | 0.5545 |
| 13 | 南 芳一 | 1398 | 783 | 615 | 0.5601 |
| 14 | 深浦 康市 | 1180 | 763 | 417 | 0.6466 |
| 15 | 田中 寅彦 | 1418 | 754 | 664 | 0.5317 |
| 16 | 青野 照市 | 1472 | 739 | 733 | 0.502 |
| 17 | 阿部 隆 | 1230 | 738 | 492 | 0.6 |
| 18 | 中村 修 | 1339 | 731 | 608 | 0.5459 |
| 19 | 屋敷 伸之 | 1163 | 729 | 434 | 0.6268 |
| 20 | 中田 宏樹 | 1176 | 703 | 473 | 0.5978 |
羽生善治四冠が、先日「加藤一二三」九段の記録を抜いてトップに立ちました。
タイトル獲得数
| 順位 | 棋士名 | 獲得 |
|---|---|---|
| 1 | 羽生善治 | 94 |
| 2 | 大山康晴 | 80 |
| 3 | 中原 誠 | 64 |
| 4 | 谷川浩司 | 27 |
| 5 | 米長邦雄 | 19 |
これはもう、圧倒的です。
上位5名のうち現役は羽生善治四冠と谷川浩司九段なので、これは当分追いつく人はいないと思います。
同一タイトル通算獲得
| 順位 | 棋士名 | 期数 | 棋戦 |
|---|---|---|---|
| 1 | 羽生善治 | 23 | 王座 |
| 2 | 大山康晴 | 20 | 王将 |
| 3 | 大山康晴 | 18 | 名人 |
これも、圧倒的です。
同一タイトル連続獲得
| 順位 | 棋士名 | 期数 | 棋戦 |
|---|---|---|---|
| 1 | 羽生善治 | 19 | 王座 |
| 2 | 大山康晴 | 13 | 名人 |
| 3 | 羽生善治 | 12 | 棋王 |
| 3 | 大山康晴 | 12 | 王位 |
言うに及ばず。
永世名誉称号
現在の将棋界には7大タイトルと呼ばれる棋戦があります。
それぞれに条件を満たせば「永世称号」という称号を名乗ることができます(引退後)。
その7大タイトルの永世名誉称号該当者です。
| 永世称号 | 条件 | 該当者 |
|---|---|---|
| 永世竜王 | 連続5期または通算7期 | 渡辺明 |
| 永世名人 | 通算5期 | 木村義雄(十四世)・大山康晴(1976、十五世)・中原誠(2007、十六世)・谷川浩司(十七世)・森内俊之(十八世)・羽生善治(十九世) |
| 永世王位 | 連続5期または通算10期 | 大山康晴・中原誠(2008)・羽生善治 |
| 名誉王座 | 連続5期または通算10期 | 中原誠(2007)・羽生善治 |
| 永世棋王 | 連続5期 | 羽生善治 |
| 永世王将 | 通算10期 | 大山康晴(1973)・羽生善治 |
| 永世棋聖 | 通算5期 | 大山康晴・中原誠(2008)・米長邦雄(1998)・羽生善治・佐藤康光 |
そう、羽生善治四冠はあと「竜王」を1期取ると「永世竜王」の称号を獲得し、永世7冠となれるのです。
ただ
あと一回竜王を穫ると永世7冠となって正体が神であると証明されて人間界にいられなくなるため、竜王戦はもう勝たないと決めている。
引用:羽生善治 - アンサイクロペディア
らしいので、永世7冠にはならないのかもしれません。
まとめ
どうでしょう?
羽生善治四冠の圧倒的な強さを記録で振り返りました。
少しはすごさが伝わればいいのですが・・・ダメならまた別の記事かきますか。
おそらく100年は羽生善治を追い越す棋士は出てこないのではないような気がしますね。
- 作者: 羽生善治
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2005/07
- メディア: 新書
- 購入: 44人 クリック: 297回
- この商品を含むブログ (563件) を見る
- 作者: 羽生善治
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2015/08/02
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指し方 入門 (池田書店 羽生善治の将棋シリーズ)
- 作者: 羽生善治
- 出版社/メーカー: 池田書店
- 発売日: 2009/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 8人 クリック: 77回
- この商品を含むブログ (15件) を見る