エフセキュア株式会社は、地方自治体向けのマイナンバー対応のセキュリティソフトを開発しており、絶賛、売り出し中です。
よって、貴方の住む自治体で採用が決定すれば、貴方の個人情報やマイナンバーは、エフセキュア製品で管理されます。
この点は、ネットでも大きくは言及されていないため、この場を借りて強く主張させて頂きます。
エフセキュアの件は、問題視はするものの、誰しも対岸の火事程度に思っているように感じたのです。
そんなことはありません。
貴方自身が納めた税金で、エフセキュア製品を購入され
貴方の個人情報がエフセキュア製品で「守られる(?)」可能性はございます。
未来の話ではなく、すでに製品化されラインナップに乗っているため、採用している自治体もあるでしょう。現時点で、貴方の情報は、エフセキュアによって守られている可能性もございます。
地方議員や、地方公務員が見れば一発でわかる模式図と、実際の商品説明のページがございました。
紹介させて頂きます。
特記)
また明日以降、対地方議会向けの「だからダメなんです」と、議員が読み上げるだけでアウトにできるような資料を公開します。
ほとんど完成しました。
↓読み進む前に、クリック支援お願いします。↓
↓FBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓
バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)
電算コストは、それぞれが非常に高額であることは述べさせて頂きましたが、
実はマイナンバーに絡めての公共施設へのアプローチがすでに行わているようだ。
エフセキュア株式会社の製品を販売している代理店さんのHPより紹介。
詳細は不要ですので、冒頭だけお読みください。
【マイナンバー制度において、地方公共団体様は、マイナンバー制度の特定個人情報を格納する「中間サーバ」へのネットワーク接続(後略)】はお読み頂けますか?
そして右端には、誇らしく「エフセキュア」と記載されております。
出典:http://www.bias.jp/product/f-secure/
エフセキュアが「客」として認識しているのはどこでしょうか。
地方公共団体「様」と書いておりますよね?
先日、私が強気かつ嫌味な書き方をした理由が、ここにあります。
主要顧客層は、地方公共団体です。
公共(向け)ライセンスなのですから当然でありますが。
エフセキュア株式会社は、地方公共団体、つまり地方議員が監査する分野において製品を開発しており、マイナンバーのセキュリティに関連して、地方自治体に売り込みをかけていることがわかると思います。
貴方のマイナンバー、そして「その先」の特定個人情報は、エフセキュアに守ってもらうことになります。
他の誰でもない、貴方の情報が、エフセキュアで『守って』もらえます。
・マイナンバー制度の特定個人情報を格納する「中間サーバ」へのネットワーク接続
→マイナンバーを入力することで入れる、先の部分。
→こんなに大事な部分をエフセキュアが守ってくれます。
・地方公共団体様内に複数あるネットワークの統合
→住基ネットや福祉情報など、多数のデータ。
→ここもエフセキュアが守ってくれます。
・特定個人情報へのアクセス管理
→どの公務員がどの端末で貴方の情報にアクセスしたかなどのログでしょう。
→ここもここもエフセキュアが、今回同様、責任ある対応で守ってくれます。
・様々なITインフラの対応
→その他、と理解してもいいでしょう。
→エクセル・ワードなどのオフィスデータから何から何まで、基本的にエフセキュアで守ることになります。
大袈裟でしょうか?
先ほど紹介した図の単語を、そのまま抜き出して用語の解説を加えただけでございます。
同じものでございますが、ご覧ください。
出典:http://www.bias.jp/product/f-secure/
これらの電算コストは、貴方が想像する以上に(桁が、想像とは一つ以上は違うと思います。)
非常に高額です。
貴方のお金で、エフセキュア製品を購入し
貴方の情報をエフセキュア製品で守るようになるわけです。
これらの決定は首長が率いる執行部が、そして承認するのは議員です。
問題があるならば、問うのは議員です。
そしてその議員は、貴方が選びました。
貴方のお金でエフセキュア製品を買って、
貴方の情報をエフセキュア製品で守るか否かを決めるのは
誰のせいでもない、貴方自身の決断でもあります。
法的にも理論的にも、実際はこの通りであります、誰にも文句は言えません。
次号、議員向けのテンプレートと仕組みをもう少し詳しく書きます。
停めようはございますので。。。
リンク先の詳細を見てみましょう。
これが何であるか、総務委員、及び自治体職員であれば、一発でわかる話だと思います。
もう少し大きくしてみましょう。
http://www.bias.jp/product/f-secure/Public-License-Premium/
この解説はしてもいいのですが、文章量もそんなにはかかりませんし、
ただ、現時点で眠らないぐらい頭が痛い人もいると思うのですが、LGWANが何であるかを論じるとですね、ぶっ倒れる人が出てくると思いますので、言いません。
「LGWAN」という単語は見えるでしょうか。
それだけで結構です。
緑色の枠がございますよね。
この枠内が、「範囲」でしょうから、LGWANとの以外の、しかし直前までの部分。
ここを、もしかして任せてるのかな、と。
結構、大事なソフトです。
①特定個人情報を安全に利用するための強固なセキュリティ対策
組織に所属する個人が、自らの思想に基づき自由に他社の個人情報を「社員が安全に」操作することでしょうか。
②未知のウイルスによる特定個人情報の漏えい防止
ここで言う未知のウイルスには、「ぱよぱよちーん」は含まないのでしょう。
Facebookから流出しておりますから。
③アプリケーション通信を管理
たった1日2日で、オフィシャルに「調査終了」と言えたのは、管理していたからでしょう。
実に素晴らしい。
④怪しい振る舞いの通信を遮断
ぱよぱよちーんウイルスについては、遮断されなかったようです。
⑤ソフトウェアの脆弱性対策も可視化
脆弱性は、ぱよぱよちーんであったはずですが、この氏名はエフセキュア株式会社では公表されませんでしたね。
可視化されておりませんが、もしかしたらぱよちん音頭なる動画がそれに相当するのか。
⑥安全かつ効率的に運用管理
提携先であるFacebookから流出し、その発端が自社の社員であるにも関わらず
二度のニュースと、1日2日で出せる「調査結果」をオフィシャルなものにできるとは、なんとも効率的な運用管理でございます。
コスト面(時間負荷・事務負荷)では、優れているのかも知れません。
ですが、安全とコストは反比例します。
少し面白く書きたいと思って、余計な章を設けてみましたが
LGWANとの接続直前までを見ているセキュリティソフトなのか、、、
本当にそうなのだろうか。。。
図からはそうとしか見えないが、この部分が本当に、なんとも言えない気持ちです。
さらに詳細を見るには、以下に商品説明のpdfを見つけてきましたので、ご覧ください。
詳細を論じたpdf
また、市民の税金で、こんなものを買って欲しくない。
委員として、強く「製品の切り替え」「入札からの排除」を求めます。
自治体が10個20個、手をひいただけで、数千万(大きいところが入っていれば数億)吹き飛びます。
IT業界は、山師みたいなところもありますからね。
実際に働いている人員、人はいるのに、そこにはなぜかコストはかけられず。
完成さえしてしまえば、製造コストが安価なため定価がわかりにくい。
(修正・維持管理コストを除してではありますが)更新費用は「全額利益」とも言えるため、一定ボリュームを超えた場合は、まさに濡れ手に粟。
上手く行かない際の没落っぷりも、逆にひどい。
議会人としては公平性を担保するため、以下のように述べさせて頂きます。
「自治体に対し、最適なソリューションを提案してください」と。
ようは、売りに来るならエフセキュア製以外を持ってきてくださいね、とアドバイスさせて頂いているのです。
エフセキュアしか取り扱いがない??
・・・ビジネスの世界は、一寸先は闇、色々なことがございますね、と言わせて頂きます。
申し訳ないが、あんな対応をとってきた法人の製品を、公の施設に置くことはあってはならぬと考えています。
それは社員が起こした問題ではなく、
製品に問題があるのではなく、問題発生時の企業としての対応が余りも杜撰であったからです。
信用できない以上、公共からは排除妥当というのが私の主張です。
貴方の住む町は、どうでしょうか。
貴方の個人情報は、貴方の納めた税金で、
エフセキュアの製品により守られるのか。
・私から、皆さんへ。
明日中、遅くとも明後日中には公開できると思いますが、議会で「議員が読み上げるだけで終わる」ような資料を作成しています。
「貴方が何がしかの意思」を持った際、それは強力な武器となるでしょう。
公開のち、そのBlogを、貴方の住んでいる町の議員さんに送ってください。
貴方が「私の個人情報が不安です、こんなの採用しないでください」と議員にお願いするのは、貴方の自由です。
(憲法で保障された請願権によるもの。議員は特別職公務員。)
大きく流れを変えることができると思います。
私に頼んでもですね、私には行橋市しかできません。
なので、私に言わないでください。職権がないのであります。
貴方が納税することで、貴方が雇っている議員が、貴方の近くにいるんです。
私には、弾を用意することと、自分の町の市民を守ることしかできない。
本当に、個人情報をエフセキュア製品で管理されなくないと思ったら
少しでいい、勇気をもって頂きたい。
そうだね!と思った方は、FBでのシェア、Twitterでの拡散をお願いします。
こんなこともあったし、シェアすることにも覚悟がいるかも知れませんね。
貴方が「できる」「できない」は問わず、
できる気がある方に届くように
何より地方議員の目に止まるように。
拡散を強くお願いします。
あとエフセキュア株式会社さん、地方議員を舐めないで頂きたい。
マイナンバー関連のソフト、委員会で予算を審議するのは、私たちだ。
そこまで、僕らは馬鹿じゃない。
一歩、前に出る勇気。
↓応援クリックお願いします。↓
バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)
【支援要請】戦うための、武器をください。
最後に。
Facebookのアカウントと、FBのファンページを紹介させてください。
記事を書くたび、こちらでも投下します。
フレンドリクエストは気軽にお願いします。
FB個人アカウント 小坪慎也
FBファンページ 行橋市議会議員 小坪慎也
Twitterアカウント 行橋市議会議員 小坪慎也
貴方のマイナンバーや個人情報が、エフセキュア製品で管理されている可能性がある。貴方の納めた税金で。 エフセキュア株式会社は、地方自治体向けのマイナンバー対応のセキュリティソフトを開発しており、絶賛、売
小坪先生、新規投稿ありがとうございます
粛々と拡散します!
また、選挙区の自民党議員(市議会議員、県会議員、国会議員)さんには、先生の資料ができあがりしだい、陳情メールを送りたいとおもいます。
閑話休題・・・・
先生、お食事はスムースにとることができるようになりましたでしょうか・・・
お体のこと、ご自愛することもくれぐれもよろしくおねがいいたします。
http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/2015/11/09/366-11月8日時事/#comments
F-Secure社と久保田直巳、石野雅之の話題でネットは沸騰中!
余命は取り上げないのかというご意見は多数あったのだが、話題沸騰の案件に余命の出番はない。世論に任せておけば拡散する。またこの関係は、すでに余命27号として14日に官邸メールにアップしている。この事件は「スパイ防止法」「共謀罪」の追い風となる。
いずれ集団告発事案となりそうだな。
サヨクの連中が好んで使うフレーズに、「権力の監視」と言う旨の言葉がありますね。
当に納税者が公権力を監視した結果、エフセキュア社の製品が公共機関で使用されるのは不適切だと判断したのであれば、当然サヨクの皆さんは民意として理解を示す筈だと、小生は建前的に思っております。
普段から「民意、民意」と
キチガイの様に口を酸っぱくしてまで訴えている皆様なら、エフセキュア社への不信感を当然理解する筈です。また、それに対するあらゆるアクションを応援して然るべきです。
市民が公権力を監視した結果に弾き出した結果なら、妨害などする筈無いですよね?
さぁ、サヨクの皆様もエフセキュア社の不誠実な対応を糾弾し、信用度に不安のあるエフセキュア社製品の導入に関して不安がある旨、意見しては如何でしょうか?
お、来た来た♪ 早速楽しく読ませていただきました。で、個人的にイヤ~な予感がしています。だって、コメントしたい内容が盛りだくさん過ぎて・・・・。何かまた沢山投稿しそうな予感です・・・・(´・ω・`)
楽しみの本題は後に回すとして(好きなものは最後に食べる性格)、まずはやりたくない事から簡単に済ませておきましょう。記事への突っ込みです。本題については落ち着いてからゆっくりと。
>③アプリケーション通信を管理
>たった1日2日で、オフィシャルに「調査終了」と言えたのは、管理していたからでしょう。 実に素晴らしい。
>④怪しい振る舞いの通信を遮断
>ぱよぱよちーんウイルスについては、遮断されなかったようです。
③と④はセットの機能になりますので例えが適切ではないようです。③が監視機能であり、監視で検出された不正な振舞いを実際に防御するのが④の機能ですね。言ってみれば③が防犯カメラによる映像監視であり、④は警備員の出動みたいなイメージかと。事例としては②をベースとして次の表現の方が適切なように思えます。
②未知のウィルスであった「ぱよぱよちーん」による漏えいは阻止できなかったようです。Facebookから流出しておりますから。
③防犯カメラに映ったぱよぱよちーんの行動は怪しく見えなかったようです。あるいは「あー、見えなーい、聞こえなーい」状態だったのでしょうか?
④見つけられなかったり見つけたくなかった行動については当然遮断できなかったのでしょう
>⑤ソフトウェアの脆弱性対策も可視化
>脆弱性は、ぱよぱよちーんであったはずですが、この氏名はエフセキュア株式会社では公表されませんでしたね。
ぱよぱよちーんの存在は公表されましたので、光学迷彩を施した半透明程度でしょうか。まあ、この突っ込みは言ってみただけでどうでもいいです(^^;
>少し面白く書きたいと思って、余計な章を設けてみましたがLGWANとの接続直前までを見ているセキュリティソフトなのか、、、本当にそうなのだろうか。。。
>図からはそうとしか見えないが、この部分が本当に、なんとも言えない気持ちです。
LGWANとの接続直前までを見ているセキュリティソフトなのだと思います。ただし、図が簡略化されているだけなのかもしれませんが、「このソフトを入れたから安心だー」なんて考えを自治体が持ったとしたら明らかに間違いです。ソフト導入とは別にやるべきことが残っており、それはセキュリティソフトの責任範囲外です。具体的にはネットワークの二重化とかアクセス権設定とか運用規定の作成とかが挙げられますが、これらはF-Secure製品が正当とか不当とかには関係なく対策が必要な事項です。別途本題で述べたいと思います。
>IT業界は、山師みたいなところもありますからね。実際に働いている人員、人はいるのに、そこにはなぜかコストはかけられず。完成さえしてしまえば、製造コストが安価なため定価がわかりにくい。(修正・維持管理コストを除してではありますが)更新費用は「全額利益」とも言えるため、一定ボリュームを超えた場合は、まさに濡れ手に粟。上手く行かない際の没落っぷりも、逆にひどい
この部分に最も突っ込みたいと思いました。論調の関係で悪者にするのはある意味仕方ないとは考えますが、IT業界出身者として擁護論をうっておきます。
>完成さえしてしまえば
これ、一番大事な部分です。完成させるのが大変なんです。ここをさらっと書かれるとIT業界の苦労が世に伝わっていきません。例えばF-Secureの例で言えば、完全に想像ではありますが開発費用として10億~20億円くらいはかかっていると思います。ひょっとしたらもっと行くかも。
確かに山師みたいなところはあり、自社パッケージ製品の開発・販売をしている会社は特にそうです。なぜか? 製品開発には膨大な初期投資が必要になるからです。言ってしまえば、売れるか売れないか分からない商品に対して膨大な初期投資をかけるわけです。売れれば大儲け、売れなければ大損。まさしく山師とも言えましょう。具体的には、自社開発費見積金額を販売予測本数で除した金額が1本当たりの製造原価と想定し、それに利益分を乗っけて販売価格にするわけですよね。したがって、予測本数を上回ればそれ以降は販売金額が純粋な利益として上がってきますが、予測本数を下回ればその分が赤字になります。この段落は補足説明みたいな意味合いです。
>実際に働いている人員、人はいるのに、そこにはなぜかコストはかけられず
これはIT業界が常に悩みで持っている事項ですが、おそらく何かと混同して書かれた内容でしょう。読者向けに補足です。一般的に言って、日本人は形がないモノに対して金を払う感覚が低い傾向にあります。そしてソフトは形がありません。形としては「まーるい形をした、真ん中に穴が開いている薄っぺらい金属上のモノ」、あるいは「小難しい記号が箇条書きで記載されている許諾契約書とかいう薄っぺらい紙1枚」程度のものにしかすぎません。こんな紙っきれ1枚が何百万円もしたりします。だからパッケージ製品の違法コピーとかが発生するわけですが、これでは大金を使って開発した企業側は浮かばれません。
実は同じようなことが受託開発ソフトでも発生します。受託ソフトの場合は提出する見積の項目として「管理費用」なる名目が極端に認められないのです。受託企業側にあっては、実際に開発作業をする人員の他にも、彼らを管理する人員や後方で技術支援する人員、営業人員、事務補助をする人員などが存在しますが、発注企業側では開発作業人員の費用しか認めてくれないケースが何と多い事か。
上の引用はおそらく、先生がこれらの事情を知っているがゆえに書かれたものだと思いますが、話の流れの中ではあまり意味をもっていないように感じました。
自治体事とは市になるのかな?
それとももっと小さい区割りになるのか、チョッと判断できないので今日調べて
みようと思います、大阪はには悪名高き朝鮮維新が幅を利かせているので不安です
22日の市長選挙では、なんとしても大阪から朝鮮勢力を排除しないといけない
先日立候補者の締め切り寸前に朝鮮人が立候補しようとして、選管と揉めていました
資格がないという選管に対して、恐喝まがいの事をやっていた朝鮮人が居ます。
このような現状を鑑みると、気が重くなります
喜んでぱよぱよち~んソフトを、悪意を持って選んでしまいそうで
前市長の狂人は、市庁にしばき隊を招待しようとしていた朝鮮 マンセーの人だったから
追記です。
>次号、議員向けのテンプレートと仕組みをもう少し詳しく書きます。停めようはございますので。。。
非常に楽しみにお待ちしています。ところで不安に思っているのは、これから導入を図る自治体には有効かもしれませんが、仮に導入済であった場合にも有効性はあるのでしょうか? 2015年6月15日のF-Secure発表では「マイナンバー制度への対応が完了している自治体は8%に過ぎない」となっていますので多くは未の状況とは思いますが、もう本運用まで2か月を切っています・・・・
https://www.f-secure.com/ja_JP/web/press_jp/news-clippings/-/journal_content/56/1082220/1256864