読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

レトロゲームとマンガとももクロと

レトロゲームとマンガとももクロと

仮面ライダー倶楽部という絶対にお勧めしないゲームの感想 クリアが先かアダプターが溶けるのが先か

ゲームの話 愛すべきゲーム 修正版

平均クリア時間は30時間!?

 

f:id:retogenofu:20151107231725j:plain

[仮面ライダー倶楽部という伝説をどうぞ] 

[仮面ライダー倶楽部・激突ショッカーランド バンダイ  ファミコン] 

1988年発売  ジャンル アクションRPG  参考価格500円

 

 

ファミコンというゲーム機の中で、

「スターソルジャー」が、黄金に光輝く伝説的なゲームソフトなら、

 

今回の仮面ライダー倶楽部は、

真っ暗なのに、何故か不気味に輝く伝説なのでは無いでしょうか。

 

 

そんな今回の、エンディング画面を見るのはほぼ不可能に近い作品

仮面ライダー倶楽部の感想です(*’▽’)

 

 

 

仮面ライダー倶楽部とはどんなゲーム?

 

この仮面ライダー倶楽部ですが、

1988年にバンダイから発売された、

ファミコン専用のアクションゲームでした。

 

ゲームの目的は、

仮面ライダーのストーリーを元に、

仮面ライダー1号、

仮面ライダー2号、

仮面ライダーV3を主人公に、

物語を進めていくのが目的でした。

 

 

ゲームのシステムは、

オーソドックスなアクションゲームなのですが、

敵を倒すことで、経験値やお金をゲットすることができるなど、

RPGのシステムも搭載されていましたので、遊び応えは最高でした。

 

最初は弱かったライダーたちも、

戦闘員や怪人との戦いを繰り広げる事で、

どんどんたくましくなって行きます。

 

そんなライダーを助ける為に、

仮面ライダーアマゾン、

仮面ライダーストロンガー、

仮面ライダーXが助っ人として登場するゲームシステムで、

助っ人ライダーの方が圧倒的に強かったゲームでしたね。

 

 

最終ステージは、主人公三人で進んで行きますので、

「各ステージの主人公が、最後には集結するんだ!!」

なんて感動が待ち受けていましたね。

 

 

横スクロールのアクションステージを移動しながら、

敵とのバトルは、RPG的な画面に移行するという、

なんとも不思議なゲームでした。

 

キャラクターにはレベルの概念があり、

敵の怪人や戦闘員を倒しながらレベルを上げて行きます。

 

最後はお金を貯めて、幹部が居るエリアへと進んで行き、

幹部を倒して、ステージクリアを目指して行くという流れでした。

 

そんな、

仮面ライダーでアクションゲームを遊べるのみならず、

仮面ライダーでRPGまで味わえる。

これぞ、仮面ライダーファンの為の作品といった凄さでしたね(^◇^)

 

 

 

仮面ライダー倶楽部のここが良いよね

[本当に面白いRPGのゲーム性]

 

最初は、怪人に手も足も出ないライダー達ですが、

レベルが上がるとドンドン敵を倒していく事ができます。

 

ライダーキック、

ライダーチョップ、

きりもみシュートなど、

仮面ライダーを自分の意のままに操りながら、

ステージクリアしていく感覚こそが、このゲームの楽しいところでした。

 

お助けライダーが比較的安定して使えるので、

主人公をそっちのけでレベルを上げて、

楽しむというのも、このゲームのお約束なのかも知れませんね( `―´)ノ

 

 

 

仮面ライダー倶楽部の残念なところ

[作った大人は、このゲームを本気でクリア出来ると思ったのだろうか?]

 

このゲームの平均的なクリア時間は、

「30時間」とも「40時間」とも言われています。

 

「ドラゴンクエストもそのくらいなのでは?」

なんてお思いでしょうが、

このゲームの凄いところは、「セーブが出来ない」というところです。

 

「そんなの昔のゲームなら当たり前でしょう」とお思いでしょうが、

パスワード方式すら採用されていません。

 

つまり、このゲームのエンディング画面をみたい場合は、

30時間ぶっ続けでプレイして、ようやくエンディングを見られるという、

明らかに狂っているバランス設定でした。

 

 

もしも、そのゲームの間に、

停電、バグる、ネコの襲来、が起きたらどうなるのか?

 

全てが消えて、また初めからという、素晴らしい展開になる訳です。

 

このゲームの酷さを例えるなら、

毎回ドラクエをプレイする前に、

「10時間遊んだデータを消してからプレイする」という、

クレイジーな行為に近いのかも知れませんね。

 

 

しかし、当時の子供たちは凄いというかなんというか、

このゲームをクリアする猛者が、沢山居たそうなんです。

 

その攻略方法も単純で、

「ファミコンを一週間付けっ放しでクリアする」という方法だったそうです。

 

 

しかし、一週間もファミコンを付けっ放しだとどうなるのか?

 

大抵の場合は、「ファミコンがぶっ壊れる」という、

子供にとっての最悪の結末になるそうです。

 

特に、ファミコンのアダプターの溶けやすさといったらもう、

ファミコンが壊れる原因のナンバーワンですからね。

 

 

そんな理由で、

「エンディング画面は見たけど、ファミコンもエンディング…」

なんて人も多かったそうです(;´・ω・)

 

 

 

仮面ライダー倶楽部のまとめ

 

このゲームをプレイして思ったのが、

少し遊ぶには、いい感じの面白さなんですよね。

 

敵の動きもコミカルで可愛く、

 

RPGとしても最高、

 

相手をぶっ飛ばすのも爽快で、

 

「セーブ機能があったら、とんでもない名作になったのでは…」と思いました。

 

そんな今回の、自力でエンディング画面を見るのが異常に難しいゲーム

仮面ライダー倶楽部の感想でした(*^▽^*)