フリーター泣かせの職務経歴書の攻略法・書き方をまとめてみた
著者:三田紀房 引用元:エンゼルバンク-ドラゴン桜外伝-
勤務経験が短い、またはないフリーターが正社員を目指す時、職務経歴書が関門になります。職務経験がない人も、これまでのバイト歴を高く評価してもらえる書き方があります。見本のサンプルを交えて、フリーターの職務経歴書でアピール方法をまとめてみました。
フリーターの職務経歴書テンプレート(悪い例)
下記の職務経歴書はフリーターの方が書いたテンプレート職務経歴書です。経験無しであることが正直に書かれていますが、これでは就職で不合格になってしまいます。この職務経歴書の悪い理由を少し考えてみてください。
職務経歴書
ー希望職種ー
-職歴-
20XX年8月~20XX年12月 ブティックワタミ
ショップ店員をしてました。お店に来たお客さんに要望を聞いて売っていました。
20XX年5月~20XX年7月 株式会社真心杭打ち運送
引越しの作業補助をしていました。良い筋トレになりました。
20XX年1月~現在 株式会社ブラックアパレル
スーツの販売をしています。店長代理やっていますが、サービス残業が多くて、付き合いで飲みも多くて辞めたいです。
-取得資格-
- 20XX年11月
- 大検合格
- 20XX年7月
- 普通自動車免許取得
- 20XX年9月
- 紅茶コーディネーター取得
ー自己 PR ー
未経験フリーターが職務経歴書を書く時の注意ポイント
フリーターが就職の際に職務経歴書を書く時の注意をまとめてみました。全体を通して、これまでの経歴を活かせるという流れで書いていく事が大事です。
- 職務経歴書のフォーマットはヒストリー型テンプレートで書く
- 資格名や会社名は正式名称で書く。
- アルバイトでの勤務は「アルバイト」と明記しておく。
- 「取得資格」欄では採用企業にアピールできない資格は書かない。
- 「職歴」欄では、採用企業で役立ちそうなものを選んで書く。
- 愚痴は絶対に書かない。
- 「自己 PR」欄では、これまでの職務経歴を活かして、採用企業にどう役立てるのかを書く。
- 「自己PR」欄では、採用企業にとってどんなメリットがあるかを書く。過去に達成した成果や自分の目標や仕事に対する考え方もここに書くと良い。
職務経歴書を書くポイントは「フリーター向け履歴書の書き方」と似ている点も多いので、合わせてチェックしてみてください。
職務経歴書を輝かせる5つの書き方テクニック
勤務経験が少ないと経歴書に書く内容が薄くなりがちです。中には「書くことがないから」と提出しない方もいますが、不利になるので職務経歴書は絶対に提出してください。ここでは、働いた経験があまりないフリーターが正社員採用を勝ち取るためのテクニックを紹介します。
「なんか凄そう」と思わせたら合格!既卒20代ならポテンシャル採用
多くの求人では、業界経験者の元正社員がライバルになります。「未経験歓迎」「未経験可」と書いてある求人でも、業界経験者が応募してくる事は多いのです。この場合、フリーターは経歴で勝てません。負けないためには、採用担当者に「こいつは只者ではないな」と思わせる事が肝心なのです。
書類審査では、担当者が会ってみたいと思わせたら合格します。20代は特に「なんか凄そう」と思わせたらポテンシャル採用される可能性は高いです。
アピールできない職歴は書かない!ヒストリー型で書こう!
これは履歴書の書き方と共通しますが、アルバイト歴は直近の会社以外省略しても構いません。これまで働いたアルバイト経験のうち、採用企業と関連のありそうな業務だけを書きましょう。
職務経歴書フォーマットはプロジェクト単位での書き方よりもヒストリー型が適しています。この時大切なのは、徐々にステップアップしてきている点をアピールする事。
既卒後、これまでのアルバイト経験を通して、現在では「正社員として十分通用するスキルを身につけている」と思わせる事が大切です。
キーワードは顧客満足度と創意工夫!プロ意識の高さを見せつける
「フリーターはプロ意識が低い」と世間的なイメージでは思われています。覆してやりましょう!言われた作業だけをしてきたのではなく、自分で考えた創意工夫によって顧客満足度の向上と業務フロー改善を図ってきた経験を書くことで「こいつはプロだな」と思わせます。
内容はテーブルの配置、食品の陳列をかえるなど、小さなことでも構いません。企業は向上心と、考えられる人材を求めています。
自己PRをたくさん書く!
悩むことの多い自己PR欄ですが、基本的な流れは決まっています。
これまで「こういう業務をした」結果「こういうスキルがある」ので「御社でこんな風に役立てるよ」という3ステップです。
採用企業は業務で役立つ人が欲しいので、役立てそうなポイントをたくさん書いた人が勝ちます。顧客、商品、売上、管理、PDCA、ワークフロー、進捗の単語を意識すると、自己アピールの内容はしっかりしてきます。
未経験フリーターの職務経歴書テンプレート(良い例)
ここまでの内容をふまえて、文頭の職務経歴書を添削してみました。悪い例と比較すると、読んだ時の印象が随分変わると思います。
職務経歴書
ー希望職種ー
-職歴-
20XX年8月~20XX年7月 株式会社ブティックワタミ アルバイト
接客販売、品出し、商品管理などを担当。また、アルバイト4年目からはチーフとして、アルバイトシフトの管理や後輩の指導をしていました。業務上では接客技術の向上に注力し、商品知識をつける事でお客様の希望を叶えられるように努めました。
20XX年1月~現在 株式会社ブラックアパレル アルバイト
接客販売、商品管理、仕入れ、売上管理などを担当。アルバイト3年目から店長代理として店舗管理全般も任されています。接客だけでなく店舗運営全般を経験したことで、売上管理やチームワークの重要性を身を持って学ぶことができました。
-取得資格-
- 20XX年11月
- 平成○年度代○回高等学校卒業程度認定試験合格
- 20XX年7月
- 普通自動車免許取得
- 20XX年3月
- 日商簿記検定試験3級取得を目指して勉強中
ー自己 PR ー
【1】信頼関係を築く接客スタイル
アルバイトではありますが小売店を牽引する存在になれるよう、これまで接客技術を磨いてきました。お客様との信頼を構築し、お客様の課題を確認し、柔軟に提案をする「お客様のための提案型接客」を身につける事ができました。
【2】綿密な行動計画と実行
店長代理を経験した事で、事業全体の業務フローを考えて行動できるようになりました。自ら目標を立てた上で、目標達成に向け必要な事を毎日実行するように心がけて取り組んで参りました。その結果、店長代理に就任してから前年比150%の売上達成を果たすことができました。
【3】マネジメント業務
自分だけでなくチーム全体の目標達成に向け、従来の業務フローの見直しをいたしました。より細かな進捗管理やフォロー体制をつくることで、チームとしての課題を早期に発見することができました。その結果、アルバイトの定着率も上がり、より効率の良い店舗経営ができるようになりました。
営業経験はありませんが、接客業務と店長代理職を通じて営業の基本姿勢は学んできたつもりです。これまで培った経験を活かして、早期に御社の戦力になれるよう努力いたします。
まとめ
フリーターが職務経歴書を書くキーワードは「アルバイト」。これまでのバイト経験を企業にアピールできるように書きましょう。達成率、接客数など数字を盛り込むことで具体性が増しますので、こちらも意識してみて下さい。
書き方の参考になれば幸いです。
ハタラクティブ職務経歴書の書き方
https://hataractive.jp/shukatsu/resume/
マイナビ派遣
http://haken.mynavi.jp/guide/rirekisyo/rirekisyo_8.html