昨日こどもについて書いていて、ふと思い出した疑問を息抜きついでに・・・。
小さな男の子って「はたらく自動車」を好きになる確率が高いと思うのですけど、なぜなんでしょう?
うちの甥っ子も昔、消防車やパトカーはもちろん、クレーン車やタンクローリーなど、いろいろな「はたらく車」のミニチュアをたくさん持っていました。かくいう自分も同様だったわけですが。
逆に姪っ子は、近所の消防署が主催する「はしご車に乗れる会」みたいなイベントは好きだったようなのですが、「はたらく車」それ自体には興味がなかったようです。甥っ子の持っていたその手のおもちゃにも、興味ゼロでした(プリキュアやアイカツに熱中していたと思います)。そう考えると、男の子独特の感性なのかもしれません。
はたらくくるま だいしゅうごう100 (350シリーズ のりものしゃしんえほん)
- 作者: 小賀野実
- 出版社/メーカー: ポプラ社
- 発売日: 2011/09/17
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
(甥っ子の思い出が、いまも家にゴロゴロ転がっています)
最初は「ロボットっぽいのが好きなのかな」と思ったのですが、それも違うような気がしています。
昔の筆者も「はたらく自動車」は好きでしたが、たとえばガンダムなどのロボットものアニメなどにはあまり関心がなく、ガンプラをつくった経験もほぼありません(ミニ四駆には熱中したのですが)
もっとも「はたらく車」にはまる年齢のときにガンダムを見ても、ついていけないような気もしますが・・・。
Raise your flag(初回生産限定盤)(DVD付)
- アーティスト: MAN WITH A MISSION
- 出版社/メーカー: SMR
- 発売日: 2015/10/14
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (4件) を見る
甥っ子も似たような感じです。
完全に余談ですが、BANDAIの友人にこの話をしたところ、割と本気で悩んでいました。どうやらプロでも解明できていない謎のようです(タカラトミーの方とかに尋ねると、また違う感じなのかもしれません)