最新記事

武器

残虐非道のエジプト大統領がイギリスで大歓迎

President el-Sisi Is Not Welcome in Britain

軍事政権に対する制裁は形だけ。ご贔屓のエジプト軍に武器を売りたいのが本音

2015年11月5日(木)16時32分
アンドルー・スミス

強権支配 シシは反政府派を容赦なく弾圧しているが、欧米諸国は見て見ぬふり Charles Platiau-Reuters

 エジプトのアブデル・ファタハ・アル・シシ大統領は英政府の招きで4日、ロンドンを訪れた。3日間の滞在中、デービッド・キャメロン英首相をはじめ英政府要人と会談する。軍人出身のシシはこれまでにも現政権の正当性をアピールし国際社会に受け入れられるために、こうした行脚を重ね、外面を取り繕ってきた。

 キャメロンと肩を並べてカメラに収まれば、エジプト政界の旧弊な体質を打ち破る改革者のイメージを打ち出せる。人権団体などが告発している凄まじい弾圧をなかったことにして、政権批判を抑え込むことができる。

 シシは、エジプト版の「アラブの春」(エジプト革命)を軍事クーデターで叩き潰した人間だ。そのわずか2年前には、ツイッターで「武装」した若者ら多くのエジプト人がカイロのタハリール広場を埋め尽くし、当時のムバラク大統領を辞任に追い込んだ。選挙も行われ、民主化への道を歩み始めていた。だがシシが実権を握ってからは、恐怖と恫喝と抑圧の支配を敷いてきた。エジプト軍は当時国防相だったシシの命令で選挙で選ばれた当時の大統領ムハンマド・モルシを政権の座から引きずり下ろすと、治安回復を口実に活動家ら1000人余りを殺害。何千人もの市民を拘束した。

 世論調査では、エジプト人の73%が大量処刑の責任はシシ大統領にあると答えているが、エジプト政府も国際刑事裁判所(ICC)も捜査に乗り出そうとしない。

 大量処刑を皮切りに、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルが「恣意的な逮捕、拘禁、警察の留置場での痛ましい拷問や死」と呼ぶ人権侵害の嵐が吹き荒れた。広く一般の人々が拷問を告発するなか、政府に批判的なメディアは閉鎖され、昨年の大統領選挙では汚職が横行して、シシは得票率96%以上の「圧勝」を遂げた。

キャメロンは現体制を厳しく非難したが

 こうした状況にもかかわらず、英政府は赤いカーペットを敷いて、シシを歓迎する意向だ。

 13年にシシが軍事クーデーターを起こした時点では、キャメロンは非民主的な手法を批判し、「真に民主的な政権移行」が必要だと主張していた。キャメロンの手厳しい発言に続き、EU(欧州連合)はエジプト向けの武器輸出の禁止を決定した。しかし予想された通り、強気のレトリックとは裏腹に、禁輸はほとんど形だけのものになった。

 EUの禁輸措置では、加盟国はエジプト国内で弾圧に使用される可能性がある武器の輸出を差し止め、軍用機器の輸出許可を再審査し、エジプトへの安全保障上の支援をすべて見直すことになっていた。しかしこの措置には法的拘束力はなく、細目ついては各国の解釈に任された。禁輸実施の期限は設定されておらず、輸出の「差し止め」や軍用「機器」といった言葉の意味や「国内での弾圧」などの定義も明確ではなかった。

ニュース速報

ワールド

英、シナイ半島からの航空便再開へ 安全対策でエジプ

ビジネス

寄り付きの日経平均は続伸、郵政3社は反落スタート

ワールド

国連機関、シリアでの化学兵器使用を断定 「イスラム

ビジネス

独VW排ガス不正、訴訟ファイナンス会社が2月にも提

MAGAZINE

特集:アメリカvs中国

2015-11・10号(11/ 4発売)

南シナ海への米艦派遣を決めたオバマの真意と不気味に鳴りを潜める中国の「最終目標」

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    年内にも発売されるセックスロボット、英研究者が禁止を呼びかけ

    1体84万円に「数千件の予約注文」。AI研究者…

  2. 2

    【マニラ発】中国主導のAIIBと日本主導のADBを比べてわかること

    アジア開発銀行(ADB)の歴史から考える、アジ…

  3. 3

    時速1200キロの超高速列車、走行実験へコース建設

    真空のチューブに吸い込まれるように走る「未来の…

  4. 4

    中国人留学生8000人が米大学を退学に?

    大学経営のためリッチな外国人を積極的に勧誘した…

  5. 5

    「増えすぎ」アジア人を排除するハーバード

    アジア人学生を排除する米一流大学にアジア系団体…

  6. 6

    生涯未婚率は職業によってこんなに違う

    男女差が最大の医師では、女性の未婚率が男性の1…

  7. 7

    ドイツが「国境開放」「難民歓迎」を1週間でやめた理由

    多くの難民の希望だったオーストリアからの国際列…

  8. 8

    米利上げはなぜ世界にとって大きな問題なのか

    中国の景気と合わせ、為替相場や輸出入、原油価格…

  9. 9

    「働きやすい制度」が生産性を下げてしまう理由

    いまも多くの会社で導入されているフレックスタイ…

  10. 10

    「大惨事!」VWまさかの愚行に悲鳴を上げる独メディア

    排ガス規制逃れの不正で、VWだけでなく独自動車…

  1. 1

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  2. 2

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  3. 3

    第五福竜丸の死因は「死の灰」ではなかった

    今年の日本記者クラブ賞の特別賞に、南海放送(…

  4. 4

    マイナンバー歴44年の僕から一言

    あなたのマイナンバーは届いたかな? 実は僕…

  5. 5

    「現代のパトロン」クラウド・ファンディングの落とし穴

    アメリカではすっかり定着した感のあるクラウド…

  6. 6

    中国の「反日暴動」がアメリカでほとんど報道されない理由とは?

    先週末から今週はじめにかけて、中国の各地では…

  7. 7

    「一億総活躍社会」の目標設定は意外とシリアス

    内閣改造にあたって安倍政権は「一億総活躍社会…

  8. 8

    ラグビー嫌いのイギリス人さえ目覚めさせた日本代表

    スポーツというのは不思議なものだ。子どもの頃…

  9. 9

    間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

    ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手…

  10. 10

    「TPPの湯」に入れない中国の自業自得

    中国経済の飛躍は2001年のWTO(世界貿易機関…

  1. 1

    加工肉に大腸がんリスク、WHO専門機関が報告

    世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研…

  2. 2

    米大統領選、支持率で元医師カーソン氏首位 トランプ氏転落

    27日公表の世論調査結果によると、米大統領選…

  3. 3

    南シナ海の警戒活動より頻繁に、挑発ではない=米当局者

    中国が「領海」と主張する海域内に米艦を派遣し…

  4. 4

    南シナ海航行は挑発でもサプライズでもない=米海軍作戦部長

    来日中の米海軍制服組トップ、ジョン・リチャー…

  5. 5

    ブレア英元首相がイラク戦争で謝罪、イスラム国台頭の「一因」

    英国のブレア元首相は25日に放映された米CN…

  6. 6

    米債務上限引き上げと予算案で与野党が合意、下院は28日採決へ 

    米ホワイトハウスと与野党の議会指導部は、連邦…

  7. 7

    焦点:自動車産業揺るがす無人の自動運転車、IT企業との競争激化

    自動車産業の将来を左右しかねない自動運転車を…

  8. 8

    南シナ海の中国「領海」内に米艦派遣、王外相は自制求める

    米国防当局者は米国時間26日、米海軍のミサイ…

  9. 9

    ロシア、インターネットの海底ケーブル付近で活動=報道

    米軍と国防総省関係者は、世界のインターネット…

  10. 10

    米、シリアに特殊部隊投入を検討 対「イスラム国」で=政府高官

    米オバマ政権は、過激派組織「イスラム国」の掃…

定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

STORIES ARCHIVE

  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月