読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

非アクティビズム。

自己中B 型社会不適合者の創造(想像)メディア

愛想笑いをしなくていい国になって欲しい

ひねくれ者 ゆるネタ どうでもいいこと

 

たまには知的な部分も見せないと、アイツはバカなことしか言っていないというレッテルを貼られかねないので、ちょっと知的な部分も出していきます。

こんなこと書いてる時点で知的じゃないんだけど。

 

f:id:Daisuke-Tsuchiya:20151029203010j:plain

突然だけど、あなたは「愛想笑」ってしてますか。

というかしたことがないという人なんていないと思います。

僕はどちらかというと冷ややかな人間なので、馬鹿笑いしてる人を見ると「そんな面白くねーだろ。そんなんで笑えるなんて幸せ者だな」と思ってしまいます。

なので日常でもそこまで馬鹿笑いすることがありません。

いつ馬鹿笑いしたかなぁと考えてみても記憶のかなたです。

とはいっても社会生活を送る上で、対人関係では少なからず愛想笑をしなければならないシチュエーションってあると思います。

特にビジネスではコミュニケーションを円滑にするために「ビジネススマイル」が必要だったりします。

上司のクソつまらないギャグで愛想笑い、取引先でお偉いさんのクソつまらないギャグに愛想笑いなどなど。

消費者の目線になっても、小売店、飲食店、どこ行っても笑顔、笑顔、笑顔。

「ビジネスマンがスーツ」と同じぐらい気持ち悪さを感じます。

 

そんな話。

 

スマイルは大切

f:id:Daisuke-Tsuchiya:20151029202537p:plain

もちろんスマイルは大切です。

印象も良くなりますしね。

だけどほとんどの人が「なんとなく」やっている気がします。

なんとなくの中には、暗黙の了解的な「みんなそうしているから」とか「印象が良くなるから」とかだと思うんです。

やらないよりやった方がいいのはわかります。けど、あくまでも「仕事だから」そのスマイルが出来るのであって、日常でやりますか?って話なんですよね。

大事なのはわかる、けどみんな愛想笑だよねってこと。

 

ただただ知ってほしいのです

僕も営業マンだったので愛想笑なんて腐るほどしてきています。

客先然り、職場然り。

でも愛想笑って疲れますよね。

接待なんかもう地獄です、地獄。

大して面白くもないのに合わせて笑わなければならないという。。。

顔の筋肉がおかしくなります。

 

まとめ

結局何を言いたかったのかというと、愛想笑い多すぎない?ってことです。

愛想笑をすることによってやってる方も疲れるんです。

ビジネススマイル過多の昨今なんです。

やられたほうは勘違いするんです。

ナチュラルスマイルが何よりも美しいんですから、ビジネススマイル止めましょうと言いたいのです。

 

 

というのを踏まえてキャバクラに行くと、切なくなるという話。

 

 

短いけど以上。

 

 

※知的じゃないのはわかっているのでそれについての批判は無しでお願いします。

 

 

愛想笑いして欲しくないけど、何か??

 

 

 

daisuke-tsuchiya.hatenablog.com

daisuke-tsuchiya.hatenablog.com

daisuke-tsuchiya.hatenablog.com

daisuke-tsuchiya.hatenablog.com

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...