>   >   > 【MC漢&D.O】ラップとヤクザのリアル
第1特集
極道にも届くヒップホップのヴァイブス

ラップするホンモノの組長も実在! 【MC漢とD.O】がぶっちゃける“ラップとヤクザ”のウラ事情

+お気に入りに追加

――日本版ギャングスタ・ラップの立役者である漢とD.O。前者は新宿を、後者は練馬をレペゼンしながら、共にドラッグ、バイオレンス、セックスなど、アンダーグラウンドの現実を歌ってきたラッパーである。そんな2人のダイアローグを通して、日本におけるヒップホップとヤクザのリアルな関係をあぶり出してみたい!

1511_rap_01.jpg
(写真/岩根愛)

『ストレイト・アウタ・コンプトン』という、日本では劇場公開すら危ぶまれていた作品が、アメリカでは3週連続で興行成績1位を獲得するヒットを飛ばしている。1986年にカリフォルニア州コンプトンで結成されたラップ・グループ=N.W.Aのキャリアを描いたこの映画のタイトルを、文脈を踏まえて訳すならば「コンプトン刑務所から出たら仕返しするためにお前の家に直行するからな!」となるだろうか。そこには、アメリカの中でも特に犯罪率が高く、ギャングが横行する暴力都市として知られていた80年代後半のコンプトンのリアリティが反映されている。

 また、映画のヒットによって、N.W.Aが89年に発表した同名のデビュー作もビルボード・チャートの4位にランクインするなど再び注目されているが、そもそも、このアルバムは26年の間に累計300万枚以上を売り上げ、ギャングのアティテュードやライフスタイルについて歌う“ギャングスタ・ラップ”というジャンルを形成し、それはすでにアメリカ文化のひとつとして認められているのだ。

 ところで、ギャングを日本文化に置き換えるとチンピラ、今風に言えば半グレということになり、一方、マフィアがヤクザに当たる。ただし、アメリカのギャングには地元に密着したアウトロー集団というようなニュアンスもあって、いわゆる地回りヤクザに近いようにも思える。そして、日本でも映画『ストレイト~』は年末公開が決定したものの、ラップ・ファンにしか注目されていないということは、つまり、N.W.Aの持つリアリティが理解されていないということである。

 そこには、この国で地域社会が弱体化し、追い打ちをかけるように暴力団を排除する法律が強化され、ヤクザが身近なものでなくなったどころか、タブー化したことが関係しているだろう。あるいは、日本のラップ・ミュージックは基本的にアメリカで起こったムーヴメントをその都度翻訳することで発展してきたが、日本版ギャングスタ・ラップ=ヤクザ・ラップは一般的になっていない。例えば、現代日本におけるN.W.Aとでも言えそうなレーベル〈9SARI GROUP〉による、ギャングの抗争を模した映像作品「9SARI HEAD LINE 番外編」が、拳銃ではなく水鉄砲で撃ち合うという設定なのも、臭いものにフタをするそのような状況を皮肉っているのだ。

 それにしても、実際のところ、日本におけるヤクザとヒップホップの関係はどうなっているのか?〈9SARI GROUP〉のオーナーで、日本のストリート事情を赤裸々に歌ってきた漢と、同レーベルに所属し、バラエティからニュースまでお茶の間をにぎわせてきたD.Oに話を訊いた。

地方の繁華街を仕切る”地回り”とラッパー

1511_rap_02.jpg
左:漢 a.k.a. GAMIの自伝『ヒップホップ・ドリーム』(河出書房新社) 右上:2015年3月に行われた9SARI GROUPと兄弟レーベルのBLACK SWANによるツアー・ファイナルのDVD『9sari × BLACK SWAN tour final live at SHINJUKU FACE』 右下:9SARI GROUPのミックスCD『ENTER THE 9』

――漢さんの自伝『ヒップホップ・ドリーム』(河出書房新社)には、「そのディールはトラップだった。(中略)相手は大人の不良、つまりヤクザだった。(中略)大切な仲間を巻き込むし、危険をおかして稼いだ金もすべて失った」「身内のあいだでMC漢がシャブつながりでヤクザとつるみ、本人もヤクザになったという黒い噂がささやかれていた」といったように、ヤクザに関する記述がたびたび登場しますね。

D.O(以下、D) オレらはヤクザと誤解されてるだけなんだけど、今は元極道のラッパーとか元ラッパーの極道とかって珍しくないよね。

 Y市のTというグループの初代メンバーは、あるときラップをやめて組に入って、そのうちのひとりは組長をやってる。今度、オレらは今のTのパーティに呼ばれて出るけど、ソイツが「久しぶりにマイク握りたい」と言ってるらしい。

――そういうケースは、お2人がラップを始めた90年代から見られましたか?

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

サイゾープレミア

2015年11月

「山口組」学

「山口組」学
    • 【山口組】と日本のヤクザの100年
    • 【山口組】100年の歴史と分裂
    • 【山口組】を割ったあの事件とは
    • 【ランジェリー・ヤクザ】の壮絶人生
    • 【山口組新聞】徹底分析
    • 【ヤクザ報道】と山口組の関係性
    • 【MC漢&D.O】ラップとヤクザのリアル
    • 【イレズミ】と信仰の関係とは?
    • 【信仰的】イレズミ最強絵柄4選
    • ヤクザの【著作権問題】
    • 【地理学】から読む日本ヤクザ史
    • ヤクザのキケンな【相続】
    • 背筋も凍る【ヤクザ文学】の世界

「タレントのがん」の裏側

「タレントのがん」の裏側
    • つんく♂、川島なお美の病を医師が語る

NEWS SOURCE

    • 【山口組分裂】で警察が目論む野望とは
    • 定額制音楽配信は限界!?【音楽業界座談会】
    • 【国交省汚職事件】に見る検察の思惑

インタビュー

    • 【玄理】新人女優が見せた狂おしいほどの映画愛
    • 【HI-LITE RECORDS】韓国人ラッパーが世界的にバズる
    • 【仮谷せいら】キュートな小悪魔シンガー・ソングライター

連載

    • 【松本愛】変身願望があるんです。
    • あの日出た【香里奈】の写真を僕達はまだ知らない。
    • 【メッセンジャーアプリ】の先のコミュニケーション
    • アップル卒業生が語る、インターネットへの期待
    • 『高須基仁の「全摘」』
    • 『林賢一の「ライク・ア・トーキングストーン」』
    • 『哲学者・萱野稔人の「"超"哲学入門」』
    • 月刊カルチャー時評/『ど根性ガエル』
    • 『丸屋九兵衛の音楽時事備忘録「ファンキー・ホモ・サピエンス」』
    • 『法社会学者・河合幹雄の「法"痴"国家ニッポン」』
    • 『町山智浩の「映画がわかる アメリカがわかる」』
    • 『男子の生き様』/俳優・小林豊
    • 『神保哲生×宮台真司の「マル激 TALK ON DEMAND」』
    • 『小原真史の「写真時評」』
    • 【最終回】『李策の「NKIT通信局」』
    • 笹 公人と江森康之の「念力事報」/桜坂に死す
    • 『ロバート秋山竜次の「アダルトグッズ"妄想"使用指南」』
    • 『仮面女子の「乙女の偏愛学」』/クマキャラヲタ
    • 『月刊桃色新聞』/美涼りな×東京オリンピック
    • 『潜行』悲惨であることを強要されてきた地下アイドル
    • 『彼女の耳の穴』/谷村美月
    • 『辛酸なめ子の「佳子様偏愛採取録」』
    • 『更科修一郎の「批評なんてやめときな?」』
    • 『花くまゆうさくの「カストリ漫報」』