読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

レトロゲームとマンガとももクロと

レトロゲームとマンガとももクロと

ロックマン4の感想 隠しアイテムに 10年以上まったく気づきませんでしたね

ゲームの話 愛すべきゲーム 心のゲーム

隠し要素を、10年以上経った後に気づかされる

 

f:id:retogenofu:20151007201745j:plain

[ワイヤー? バルーン? 何ですかそれは?]

[ロックマン4・新たなる野望  カプコン  ファミコン]

1991年発売  ジャンル  アクション  参考価格800円

 

 

レトロゲームの中でも、

今でも、文句なしでお勧めできるのが、

ロックマンシリーズですね。

 

どんな作品でも、ロックマンシリーズならば、

ハズレはないと思います。

 

 

お勧めはロックマン2ですが、

どのロックマンでも、その作品の個性がありますので。

 

ロックマンを見かけたら、是非とも購入してください。

 

 

そんな今回の、隠しアイテムの存在に 10年以上経ってから気付く

ロックマン4・新たなる野望の感想です(*’▽’)

 

 

 

ロックマン4とはどんなゲーム?

 

このロックマン4ですが、

1991年にカプコンから発売された、

ファミコン用のアクションゲームでした。

 

 

前作のロックマン3では、

スライディングの要素が追加されて、

ゲームのアクション性を、大幅にパワーアップしましたが。

 

今作のロックマン4では、「チャージショット」という、

「これぞロックマンですよね」というシステムが搭載された、記念すべき作品でした。

 

 

そんなゲームの目的は、

天才科学者「ドクターコサック」の作り出したロボットたちが、突如として暴れ始めた、

そんなロボットを成敗するために、ロックマンが立ち向かって行く…。

 

こんなあらすじでしたね。

 

 

ゲームのシステムは、

オーソドックスなアクションゲームで、

 

任天堂の「スーパーマリオ」 

 

コナミの「悪魔城ドラキュラ」 

 

カプコンの ロックマン 

 

こんな、ファミコンを代表するアクションゲームでした。

 

 

ゲームの流れとしては、

 

好きなステージから始められる、自由度の高さ、

 

落ちたら死ぬ、刺さったら死ぬ、タイミングが合わなくて死ぬ、

こんな、ハラハラドキドキの楽しさ、

 

相手の弱点をノートにメモって、残りの攻略に役立てるコツコツ感、

 

こんな、全ての要素が高い作品でしたね。

 

 

ゲームの続編が発売されるたびに、

ロックマンの新しいシステムが増えていくなど、

「今度のロックマンは、どんなシステムなのかな!!」こんなワクワク感も最高でした。

 

 

今作で増えたシステムとしましては、

溜める事で、通常よりも強力なショットを打つ事が出来る

「チャージショット」、

 

ステージの各所で、ロックマンを助ける為のアイテムをくれる

「エディー」というキャラクター、の2種類が増えていました。

 

 

特に嬉しかったのが、チャージショットでしたね。

 

今までは、ボスの弱点を探すまでは、苦戦の連続だったロックマンが、

弱点の武器が無くても、互角にわたり会えるようになったのは、素晴らしかったです。

 

今でこそ、チャージショットは当たり前ですが、

この当時としては、革命的な攻撃方法でしたね。

 

 

「どのボスから倒そうかな?」こんな、シンプルなゲームデザインでありながら、

何度遊んでも、まったく飽きないのですから、

ロックマンはやっぱり偉大な作品だったな、そんな感想でしたね(^◇^)

 

 

 

ロックマン4の感想

 

[隠し要素を10年以上経ってから知らされる]

 

このゲームですが、昔から思っていたことがありました。

「なんでここに、空欄が空いているのだろう?」と。

 

全てのボスを倒して、

「ここから、ドクターコサックを倒しに行くぞ!!」なんて思っている矢先に、

武器の画面で、空欄を発見します。

 

「あれ、もしかしたら?まだボスが残っているのかな?」なんて感じでした。

 

 

そして、ドクターコサックを倒しまして、残ったボスを倒しても、

結局、その空欄が埋まることはありませんでした…。

 

 

それから10年以上たちまして、

知り合いとレトロゲームの話をした時に、この事を喋ってみたんですね。

 

「ロックマン4で空欄ってありましたよね?」なんて。

 

すると、

「あれって、ステージにアイテムが隠されているんだよね」

 

「昔は、あのアイテムを探すのに必死だった…」なんて感じで、

初めて、隠しアイテムの存在を知りましたね。

 

 

今までは、ボスを倒せば、特殊武器と特殊アイテムも一緒にゲット出来たのに。

 

今作では、おまけ要素として、アイテムが隠されていたそうです。

 

一見すると、何もないような穴に、思い切ってジャンプすると、

「ワイヤー」というアイテムが隠されて居たり。

 

正解のルートよりも、さらに先に進むと、

「バルーン」というアイテムがあったり。

 

「無くてもクリア出来るけど、有った方がクリアに役立つ」こんなアイテムでした。

 

 

ゲームの開発者としては、

「空欄が残っているという事は?」

 

「まだ他にも、あるんじゃないの?」みたいな、ヒントがあったのでしょうが。

 

まさか、隠し要素があるとは思いませんでしたね。

 

 

そんな、10年以上経ってから、隠し要素に気付いた作品でしたね( ゚Д゚)

 

 

 

[同じステージに挑むことが出来るのは 最高に嬉しい]

 

ロックマンでは、

E缶と呼ばれる、ライフを全快するアイテムが、

攻略のキーポイントになっていました。

 

 

E缶はステージに置いてあるのですが、

「このステージのE缶は、あのボスの武器が無いと取れない、」といった、

パズルの様な大変さがありましたので。

 

「どのような順番で、ステージを攻略していくのか?」と言うのが、重要な作品でした。

 

と言いますのも、ボスを倒してしまうと、

二度と、そのステージに挑むことは出来なくなってしまいますので。

 

攻略の順番が、重要だった訳ですね。

 

しかし、今作のロックマン4では、

同じステージに、何度でも挑めるようになっていましたね。

 

 

このシステムのおかげで、

「序盤では取れなかったE缶を、無事に取れるようになっていた」という訳です。

 

おそらくこのシステムは、E缶の為にあったのでしょうが、

いま考えてみれば、隠しアイテムの取りこぼしを防ぐ為にも、

用意されていたとも思いますね。

 

 

そんな、今になって気づけた、奥深いシステムなのでした(*´Д`)

 

 

 

[ボリューム感で言いますと  かなりお腹いっぱい]

 

このゲームですが、

前半は、ロボットたちを倒すのがメインの目的です。

 

 

このロボットには、このロボットの武器が有効、

 

そのロボットを倒すためには、あのロボットの武器が必要、

 

あのロボットを倒すためには、どのロボットかな?

 

なんて感じは、

同じメーカーの「モンスターハンター」にも受け継がれているのですが。

 

この弱点探しが、ロックマンシリーズの売りでしょうね。

 

これが前半のロックマンです。

 

 

後半は、そんなロボットたちの武器を、全て持った状態で、

ドクターコサックが待ち受ける、最後のステージへと進んで行くんです。

 

なんて、ここで終わらないのが、ロックマン4の凄いところです。

 

 

初めてプレイした時は、

「やっとボスを倒した、これでエンディングだ…」と思ったら。

 

まさかの、前作のラスボスである、「ドクターワイリー」が現れまして、

「本当の黒幕は私だ!!」とばかりに、最後の決戦へと向かっていくんですよね。

 

 

今までのロックマンでは、前半と後半で、2時間位でクリア出来ましたが。

 

今作では、前半と、後半と、真の後半という、とんでもないボリューム感でして、

クリアするのに、3時間は掛かりましたね。

 

 

前半までは、パスワードで何とかなりますが、

 

後半と真の後半は、ひとくくりにされていましたので、

肉体も、精神も、完璧な状態で挑まなければいけなかった、結構ハードな作品でした。

 

そのぶん、難易度的には、

前作までの、暴れたくなるほどの難易度では、無くなったのですが、

それでも、ガッツリ3時間もアクションゲームを遊ぶのは、大変でしたね。

 

 

ハラハラドキドキを3時間ですからね、

幸せである反面、辛さもあった作品でしたね。

 

 

一旦ホッとさせておいてからの、ドーンと突き放す感じが、大好きでした( ;∀;)

 

 

 

ロックマン4のまとめ

 

この作品が発売されたのが、1991年ですので、

スーパーファミコンが発売して、ノリノリの時期だったと思います。

 

こんな時期でしたので、

ロックマン4という作品は、時代に埋もれてしまった作品だとは、思うのですが、

 

「ファミコンでも、こんな素晴らしいゲームがあるのだぞ」というには、

充分な面白さでしたね。

 

 

今では、「PSNアーカイブ」や「バーチャルコンソール」でお手軽に楽しめますので、

興味があった方は、ダウンロードしてみてはいかがでしょうかね(/ω\)

 

 

そんな今回の、隠しアイテムに10年以上経ってから気付く

ロックマン4・新たなる野望の感想でした(*^▽^*)