|
|
最後は素敵な弥生土器ができあがります。信じてください。
東京都の文京区に「弥生」という地名がある。
弥生土器が発見された地であり、のちに「弥生時代」という重要な時代区分に名が使われている地である。 そうか、弥生で土器が発見されたから弥生土器だったのか…ん、でも待てよ、弥生の土でつくった器も弥生土器と言えるんじゃないか。 というわけで弥生のまちで土を手に入れ、弥生のまちで土器をつくってみることにした。マイ弥生土器をつくるのだ。 > 個人サイト twitter 弥生土器は無印良品みたい文京区弥生というエリアは、上野のすぐ近くだ。実際に土器作りに着手する前に、上野公園にある国立科学博物館で弥生土器の特徴をチェックした。
縄文土器と違い、表面がツルツルなのが特徴。これなら作りやすいかも。
弥生土器の特徴は、縄文土器のような装飾はなくなり、無印良品のようなシンプルさがあげられる。実用性重視の時代だったようだ。
模様をつけるのは大変なので、単純なのは助かる。 ちなみにこれが弥生時代のようす。シンプルな土器に服装。無印良品時代と言っていいだろう。
現代の弥生のまちとはでは実際に弥生のまちへ行ってみよう。
片側が大学の敷地で、片側が民家。もうほぼこんな町並み。土あるかな?
弥生のまちはほぼ東大キャンパス!実際に行って町を歩いてみると、弥生は2丁目までしかないせまいエリアだと気づく。
いや、土地の広さは充分かもしれない。なぜかせまいと感じるのは別の理由だ。驚いたことに、弥生のまちのほとんどが東大の敷地だったのだ。 赤線の中が弥生。弥生のまちは東大の弥生キャンパス(左)と浅野キャンパス(右)でほとんど埋まっていた。
知らなかったが、東大は赤門のある本郷キャンパスとは別に、弥生キャンパス(弥生1丁目)と浅野キャンパス(弥生2丁目)があり、後者ふたつが弥生のまちの7〜8割を占めていた。
それ以外はほぼ民家。東大に縁のある人が住むのか、高級住宅が多く並んでいる。 逆に水田の跡地や高床式倉庫の復元など、「弥生時代らしさ」は一見したところほとんど見当たらない。 「弥生」が入った建物名がいくつかあるのが弥生らしいところ。
もらえそうな土をさがすさて、土器を作るには何はなくとも土を手に入れなければいけない。できれば粘土質が良いがこの際土ならなんでもいい。
しかしここは東大キャンパス及び住宅街だ。野原や山の中であれば少しくらい土を頂戴しても良いかなと思うが、見渡すかぎりアスファルトの道路である。 人んちの土を勝手にもらう訳にはいかない。土を手に入れるのが難しい現代よ。
もし弥生時代の人達が現代にタイムスリップしてきたら、こんなんじゃ土器が作れないといって騒ぎ出し、土をめぐって争いが起こっただろう。
そう考えると、土というものが非常に貴重なものに思えてくるから不思議だ。 「土を分けてもらえませんか」 弥生に住む人に無茶振り。
道行く人に声をかけてみることにした。土を分けてもらうのだ。
|
||||||||||||||||||||||||||
|
| ▲デイリーポータルZトップへ |