• いえらぶコラム>
  • お祭り?儀式?日本ではあまり知られていない、ハロウィン事情

暮らし NEW

お祭り?儀式?日本ではあまり知られていない、ハロウィン事情

10月31日はハロウィン!

  • faebook
  • ツイッター
  • グーグル+
  • bookmark
  • ポケット

かぼちゃやお化けに魔女。

毎年10月あたりになると、見かけますよね。そう、ハロウィングッズです。

この10数年の間に日本でもハロウィンが浸透し、特に若い人や子ども達の間でパーティーがあったり、お菓子をもらったりといったハロウィン行事が行われるようになりました。

イメージ的にはお化けの世界で、不気味なビジュアルが印象に残るハロウィンですが、そもそもどんなイベントなのでしょう。

各国の事情を調べてみました。

ハロウィンの歴史を簡単にまとめると……

ハロウィンはどういう歴史があるの?

ハロウィンは毎年10月31に行われる行事で、元々は宗教に関係がありました。

秋に収穫できた作物に感謝し、悪霊や悪い運気を追い払う目的で行われていたそうで、古代ヨーロッパ・ケルト国から始まったとされています。

時が経ち、現代ではアメリカナイズされ、宗教色の無いお祭りへと変化。

かぼちゃで作ったランタンを飾り、仮装をした子ども達が近所の家を訪ねてお菓子をねだる、といった楽しくにぎやかな内容になりつつあります。

世界のハロウィン

各国のハロウィン事情が知りたい
出典:http://www.guiainfantil.com

アメリカ

世界で一番ハロウィンを盛大ににぎやかに祝うのは、今はアメリカだろうと言われています。

それも儀式という厳かな雰囲気は無く、「派手なお祭り」としてです。

街中の店はハロウィンの飾り付けがあふれ、ディズニーランドを始めとした大型娯楽施設でも関連イベントが開催されるとのこと。

お祭り好きな国民性らしく子どもからお年寄りまで、遊びに出かけたりパーティーに参加したりと、楽しく過ごすのが一般的とのことです。

ヨーロッパ各国

イギリス:実はあまり浸透していない、というのが現状のようです。

若者や子ども達を中心にお祭り感覚で楽しまれるようになってきましたが、まだまだ。

今後盛んになる祭り、と見られるけいこうがあるようです。

フランス:日本と同様の感覚で、少しずつ盛り上がって来た行事というイメージがあるようです。

11月1日に「諸聖人の日」という祝日が、11月2日に「死者の日」というお墓参りをする日があるので、近い日付のハロウィンが大きく注目される機会は少ないと言えそうです。

イタリア:フランス同様「諸聖人の日」と「死者の日」の風習が根強いのですが、「諸聖人の前日祭」という位置づけでの認識が深まってきたそうです。

連続3日間は祭り感覚でテンションを挙げつつ、死者を追悼するようですよ。

ロシア:ハロウィンが広く知られるようになり、年々祝福ムードが高まりつつありますが、反対派も多いとのこと。

若い人たちはハロウィンをきかっけに遊びたいと思っても、年配世代は拒否といった場面が多々あるようです。

日本

では日本はどうでしょう。

外国の行事という感覚で縁遠さがありましたが、メディアを通し、また映画やテレビなどの娯楽作品によって紹介される機会が増え、どんどん身近になってきました。

施設や店舗でハロウィン記念のセールやグッズ販売があったり、ハロウィン風のコスプレをして街を練り歩くイベントも各地で行われたりしています。

儀式ではなく、お祭り・遊び感覚ですね。

参加者は今後も増え続けていそうです。

まとめ

日本でもお馴染みになってきた、ハロウィン・グッズ
出典:http://observatoriocristianomundial.blogspot.jp

いかがでしたか、各国のハロウィン事情。

宗教色の濃い儀式でしたが、時代の変化また世界各国への広がりと共に、陽気に騒ぐイベントになってきたということですね。

みなさんの近くの雑貨店や100円ショップには、グッズやコスチュームにメイク用品といった様々なハロウィングッズが並んでいると思われます。

外国テイストいっぱいのイベントとして、家族や友人たちとハロウィンで楽しく遊んでみませんか?

  • faebook
  • ツイッター
  • グーグル+
  • bookmark
  • ポケット

記事一覧へ戻る

Related article関連記事