テレビ離れが進んでいると言われていますが、僕は何だかんだでテレビを毎日見ていまし、ドラマなんかも毎週楽しみに見ています。ただ、ずっとリアルタイムで観れるわけではなく今まではHDDタイプの地デジ録画機を使って撮って見たりしていました。しかし、これはリビングにあるテレビからしか見ることができないので場所を選んでしまいます。
iPhone・iPad・Macで地デジを見て録画する方法
ピクセラの「PIX-BR310W/BR310L」
ということで、iPhoneやiPad、Macからテレビを見れたらいいなーっていろいろと探していたところピクセラの「PIX-BR310W/BR310L」というテレビキャプチャーを発見、早速購入して使ってみました!
「PIX-BR310W」は、地デジ、BS、110CS、の3つの電波に対応をしており、アンテナ線を直接接続しワイヤレス無線LANのルーターに接続するだけでWi-Fi経由から専用のアプリを利用することでテレビを見ることができるという製品です。
外付けHDD接続で録画も対応
HDDを接続することで録画にも対応し、さらに外出先においてもリモートでテレビを見ることもできるので非常に便利なワイヤレステレビチューナーとなっています。
ちなみに、「PIX-BR310W」は裏番組録画、「PIX-BR310L」は裏番組録画に対応していないという違いがあります。
接続方法
中身は本体、B-CASカード、電源ケーブル、LANケーブルが入っています。録画で必要なHDDとUSBケーブルは別途準備する必要があります。
接続はこんな感じで、無線LAN行きの接続LANケーブル、録画用のHDDに接続するUSB、アンテナケーブルの3つです。
これで電源をONにするだけで基本的には利用することが可能となります。
初期設定
利用するには以下のいずれかのアプリからアクセスして初期設定をする必要があります。
- iPhone/iPad
- Android
- Winodws
- Mac
- Kindle Fire
初期設定といっても自動的にWi-Fiに接続されているワイヤレステレビチューナーを探してくれますし、番組をスキャンするだけで終わるんですけどね。あとは、アプリを起動するだけでテレビを見ることが可能となります。
Mac版のアプリStationTV
Mac版のアプリ(StationTV)から見るとこんな感じで見ることができます。OS X El Capitanでの動作はまだ保証されていませんが問題なく動いているようです。
たまたまNHKの音楽番組SONGSに「ゲスの極み乙女」が出演中でした。ドラムのほないこかさんが可愛い。
番組表も大画面で確認することができます。
もちろん、予約、録画した番組も簡単に視聴することができます。ちなみに、Mac版だけはなぜか有料アプリ(3,000円)となっています。
Winodws版は無料なのになんで?
ちなみに、Windows版もグラフィックドライバの問題で使用することができないPCもあるようです。最初、仮想化アプリのParallelDesktopで起動したWinodws 10/8.1から見れないかなと思ってインストールしたのですが、グラフィックドライバーが対応していないと言われて無理でした。残念。ということでMac版のアプリを購入したのです。
あと、外部ディスプレイもHDCPに対応した製品なら見ることができるので、MacBook Proから出力した外部ディスプレイでテレビを見るということも可能。僕の環境はMacBook Pro RetinaディスプレイモデルからDisplay Port(Thunderbolt)からDellの4Kディスプレイに接続して利用しています。
iPhone・iPad・Android版ワイヤレスTV(StationTV)
iPad mini2から視聴したらこんな感じ。
このアプリからも同じように番組表や予約などの操作が可能となっています。iPhone・iPad・Android版は無料で利用することができます。
ちなみに、iPad Air 2で利用してみたところ音声が出ませんでした。iPad mini 2、iPhone6sは問題ありません。
iPad Air 2で見る予定をしていたので音が出ないとは....。今後のアップデートで対応されることに期待したいところ。
PIX-BR310W/310LはMacやiPhone専用っていうわけでもなく、Winodwsなどでも動作するのでデバイスに依存することなく利用ができるので非常に使いやすい地デジチューナーになっていると思います。アプリの動作もサクサク動きますし、テレビをよく見る方にはおすすめ。