チェルノブイリの祈り


編集部からのメッセージ
著者・訳者紹介
目次


『チェルノブイリの祈り』

書誌データへ

編集部だより
編集部からのメッセージ

 福島第一原子力発電所の事故は,今も深刻な様相を示しています.放射能汚染についての市民の憂慮も決して弱まっていません.このような時に,かつてのチェルノブイリ原発事故の被災地を丹念に取材した珠玉のノンフィクションをお届けしたいと思います.
 本書の著者アレクシエービッチは,『アフガン帰還兵の証言』などで戦争が民衆をいかに傷つけたかを克明に描き出し,旧ソ連国内で権力からの抑圧や干渉を受けてきた作家です.1997年に刊行された原書も,ベラルーシでの出版は中止されました.
 本書は1986年の大惨事から十年以上経過した時点で刊行された被災者へのインタビュー集ですが,事故直後から公にされた幾多の文献や映像が見落としていたこと,人々が黙していたことを聞き取って,チェルノブイリの真実を描くことに成功した傑出した作品です.

 本書には次のような人たちのインタビューが紹介されています.
 チェルノブイリ原発の四号炉の建屋と原子炉が崩壊した直後に消火に駆けつけ,急死した消防士の妻は亡き夫をどう語ったでしょうか.
 放射能で高度に汚染された地域から退避することを拒否して,カササギやオオカミと共に死んでいくことを選ぼうとしている老農婦.今も行方不明の被災者を捜し続ける女性.そして民族紛争の戦乱の中で故郷を追われてチェルノブイリにたどりついて生活を続ける若者たち.
 護送車で原子炉から至近距離に連れて行かれて,黙々と汚染処理作業に除去した男の物語.ウォッカが放射線に効くからと毎晩酔いつぶれるほど飲みながら,汚染された表土をはぎ取り続けた作業員の日々.汚染地に伝染病がはびこらないようにひたすらペットや野生動物を撃つことを命じられた猟師たちの話.
 隣町プリピャチから原発の火事を,最初はとても美しい光景として見物していた多くの人たち.疎開の準備を始める中でしだいに恐怖感が増していったこと.障害を持って生まれてきた子どもたち.異常な放射能値を示す患者とともに生きる医師.
 上記以外にも,原発の従業員,サマショール(強制疎開の対象になった村に自分の一存で住んでいる人)ジャーナリスト,物理学者,被災者組織の中心メンバー,党幹部などの声も紹介されています.各章の末尾の「合唱」には氏名は記されていないが,各十数人の一言が引用されています.
 「見落とされた歴史について」でアレクシエービッチは,本書がチェルノブイリ事故の概要を伝える本ではないこと,全く未知なる巨大事故に遭遇した人々が何を感じていたか,どんな気持ちでいたかを描こうとしたのだと語っています.そして本書には,「こんな場面はどんな本でも読んだことがない.映画でも見たことがない」という趣旨を語る何人もの人が登場しているのです.
 そしてアレクシエービッチは「私は未来のことを書き記している……」とことばを結んでいるのですが,フクシマの現実に向き合っている私たちにとって何と重たいことばでしょうか.本書のサブタイトルには「未来の物語」と付されているのです.とはいえ,読書の醍醐味を味わっていただける本であることも間違いありません.
 解説をご執筆いただいた広河隆一さんも,ご自身の人生において本書は「もっとも大切な書物のひとつ」だと書かれています.
 本書のご一読を心よりお薦めするものです.


著者・訳者紹介

スベトラーナ・アレクシエービッチ(Svetlana Alexievitch)
1948年ウクライナ生まれ.国立ベラルーシ大学卒業後,ジャーナリストの道を歩む.民の視点に立って,戦争の英雄神話をうちこわし,国家の圧迫に抗い続けて執筆活動を続ける.邦訳された主著に『アフガン帰還兵の証言』(日本経済新聞社)『戦争は女の顔をしていない』『ボタン穴から見た戦争』(以上,群像社).

松本妙子(まつもと たえこ)
1973年早稲田大学第一文学部露文科卒業.翻訳家.アレクシエービッチの作品では『死に魅入られた人々』(群像社)を翻訳.


目次

孤独な人間の声
見落とされた歴史について――著者自身へのインタビュー

第一章 死者たちの大地
 (9人へのインタビュー)
兵士たちの合唱

第二章 万物の霊長
 (10人へのインタビュー)
人々の合唱

第三章 悲しみをのりこえて
 (16人へのインタビュー)
子どもたちの合唱

孤独な人間の声
事故に関する歴史的情報

エピローグに代えて

訳者あとがき
現代文庫版訳者あとがき
解説                広河隆一




Copyright 2011 Iwanami Shoten, Publishers. All rights reserved. 岩波書店