(百度百科:扑街照より)
台湾。中国のネット上では行き倒れという写真のジャンルがある
えーと、TOP画像のようなポーズで写真を撮ってネット上に投稿するジャンルが台湾・中国にはあるようなんです。このジャンルは扑街(pok gaiポクガイ)と言われ本来の意味としては街中で行き倒れする事を意味する言葉だそうです。
この言葉の由来に関しては、いくつかの説があるようですが、
現在、ネット上では広東語由来との説が主流のようです。
日本統治時代に広東語にBo ke(ボケ)という言葉が入り、
この言葉の当て字がPok gai ポクガイなのではないかとの説です。
・2009年にこのポクガイに新たな意味が加わる
香港で一人の立法議員が、香港政府の役人に対してポクガイと罵ったというのです。
どうやらそこから罵るという意味がポクガイに加わったようです。
これは実は、あとの話に関係してきます。
・2011年に台湾の扑街少女(ポクガイ少女)という台湾の少女二人組のポクガイ写真がネット上で大流行しました。台北の禁欲さんと台中のKarrenさん。
(互動百科:扑街より)
(百度百科:扑街照より)
二人の投稿画像はSNS上で3万以上のいいね!を獲得し、
海外でも話題になったとか。日本の浮遊少女の写真が流行っていた頃で、
二人はそこからインスピレーションを得たという話もあるようです。

(百度百科:仆街哥より)
PLANKINGプランキングという名前で世界へ
台湾の少女二人のFacebook上で流行りアジア以外でも注目され、
真似され始めたため英語でPLANKINGと翻訳されました。
翻訳されるときに罵るという意味は含まれませんでした。
⇒再輸入で趴街という言葉が生まれた!
罵るという意味を含まないということで区別するために、
欧米で流行っているものは趴街という言葉に再翻訳されました。
木が寄生されているように見えるんだが・・。
木の上でプランキング・・。
(百度百科:趴街より)
ゴルフ場でプランキング。
(百度百科:趴街より)
Flickrにもいくつかありました。
いやー文化が伝達していくのを見るのは面白いですね!!
日本ではこのプランキングあんまり流行らなかったみたいですね。
(参照:最强扑街照:我有特别的摔倒姿势_(:з」∠)_ - 有意思吧)
こんなんも派生してるらしい・・。
以上