貼るで
スポンサーリンク
5: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)22:14:26 ID:kEo
最初はこいつ
ポルシェtype64
ポルシェ356の本当のルーツと言われ、第二次世界大戦前夜の1939年~1940年に3台のみが生産された。
3台つくられたタイプ64は結局、1台だけが戦後まで生き残った。
また、ポルシェは政治的な理由からこの車をなかったことにしようとしてたんや
6: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)22:15:10 ID:MUT
超かっけぇ
7: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)22:16:53 ID:kEo
アルファロメオ ディスコ ヴォランテ
イタリア語で「空飛ぶ円盤」という意味の名前を持つこのクルマは、1952年に僅か数台が作られた。
極細い鋼管を組んでボディの形状を作り、それを薄いアルミ合金などの金属で覆って補強するという車体構造をしている。
また最高時速は220km/hとあるが実際はそこまででなかった模様
8: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)22:19:32 ID:kEo
ジャガー D type
1954年にデビューしたジャガーDタイプは50年代最速の1台。55~57年の3年間、ル・マン24時間レースの覇者としなった。3.4リッター直6DOHCエンジンは、デビュー当時は最高出力250bhpを発生。
フロントからリアエンドまで、一切の直線を持たないエレガントな曲面構造のボディはジェット戦闘機を髣髴させ、今なお多くのファンを持つ。
初の4輪ディスクブレーキ搭載車としても知られ、また1964年にはパトリシア・コンドリー女史のドライブで女性ドライバーの世界最速記録も樹立している。
9: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)22:23:51 ID:kEo
Sir Vival
1958年に発表された世界で最も ”奇妙” & ”安全” な車
その名も、サバイバル(生存)にかけて「サーバイバルSir Vival」
14: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)22:29:41 ID:kEo
デューセンバーグ クーペシモン
デューセンバーグクーペ・シモンは 一人のフランス人の大富豪によって依頼されました。
彼は、恋人のためにこの斬新な自動車をデザイナーにより作成委任しましたが、 デザイナーと共に、第二次世界大戦中に姿をくらましました。
15: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)22:31:10 ID:joF
>>14
これ現代でもいけるやん!
16: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)22:33:22 ID:kEo
ビュイック ストリームライナー
1948年製
様々な点でアメリカの熱い時代であった1940年代に、機械技師であったノーマン氏はこの劇的なデザインの流線型ロードスターを作製した。
彼は、カスタムメイドでアルミニウム製のボディと鋼鉄製のシャーシーを自ら設計し、2年と半年の月日をかけてこれを完成させたのである。
デザインを優先したため、ドアは存在せず、エンジンを載せた後部のシャシー全体を開けるために、ワンピースとなったパネルは油圧で開くようになっている。ボンネットにはスペアタイヤが載せられている
18: 【39】 2015/07/27(月)22:35:20 ID:JD0
フジキャビンも相当ぶっ飛んだ形してるよな
というか戦後の自動車黎明期はトンデモカーの割と宝庫やと思う
19: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)22:37:23 ID:AVd
今のクルマより普通にカッコよくて草生えるわ
20: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)22:38:36 ID:kEo
ブガッティ type57sc アトランティーク
フランスの自動車メーカー・ブガッティが1934年から1940年まで、710台を製造した高級車である。
写真の車はラルフ・ローレンが所持している。
大幅に改良したDOHC直列8気筒3,257ccで135馬力を発揮し、3,300mmの長大なホイールベースを持つ重量級のこの車を最高速度153km/hで走らせた。
これに修正を加えスーパーチャージャーをつけたのが57scである。
21: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)22:41:41 ID:kEo
バイクですまんがイカす形してるんでちょっとピックアップ
ヘンダーソン ストリームライン
この形がかわいいんや
22: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)22:45:31 ID:kEo
ドライエ 165 V-12
洗練され杉内
コーチビルド系はカッコいいンゴ...
23: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)22:47:20 ID:kEo
BMW 328ミッレミリア
流線型の美しいBMW 328ロードスターが製造されたのは、第二次世界大戦の5年前。しかし、その美しさと希少価値の高さから、いまだに根強いファンは多い。
生産数500台に満たないBMW 328は、高度なチューブフレームのシャシーに独立型のフロントサスペンションを備えており、2.0リッターの直立6気筒エンジンで81psのパワーを生み出す。
今の技術に比べたら、たいしたパワーではないと思うかもしれないが、重さは約830kgと軽量さを生かし、最高時速は160kmを誇るのだ。
24: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)22:52:42 ID:kEo
VW-Porsche Escher Kleinbahn Prototyp
たぶん車じゃなくて列車みたいな乗り物やがデザインがええからセレクトしたで
25: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)22:56:28 ID:kEo
メッサーシュミット kr200
ルパン三世にも出とるで
いわゆるバブルカーって言われるちっこい車や
26: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)23:01:13 ID:kEo
ファントム コルサー
この車を造ったのは、Rust Heinz氏。Heinzと言えば聞き覚えがあると思いますが、あのトマトケチャップで有名な「ハインツ社」一族の御曹司だそうだ。
ドアノブすら付いておらず、ドアの開閉は電池ボタン式であったというから驚きです。
車内は意外に広く、定員は6名。大きめのサイズにも関わらず、最高速度は約185km/hを記録している。
28: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)23:03:13 ID:kEo
メルセデス ベンツ 500K カブリオレ
この車に関しては何も言うことがないンゴ
ただただ美しいンゴねぇ...
30: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)23:46:14 ID:AVd
>>28
一瞬ルパンのアレが浮かんだけど、また違うんかな?
イッチはモーガン乗っとるのか、ええなあ
29: 名無しさん@おーぷん 2015/07/27(月)23:06:38 ID:kEo
以上で終わりや
勝手に総括するが、昔の車ってのはとにかくデザインに凝ってドアノブすら取り払うくらいの意気込みがあったんや
でも今は車は嗜好品や芸術品じゃなくて利便性を追い求めただけの家電製品や
それが悪いとは言わん
でもクッサイ言い方やが車が車であることを追求し続けた時代の産物から学べることは多いはずや
ワイのクラシックカー愛が少しでも伝われば嬉しい
ちなみにワイの愛車はモーガン プラス8やで
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1438002728/
スポンサーリンク
売り上げランキング: 8,289
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧
2枚目見たら...カエルか!?
今の時代やからこそこういう車も作っていこうや
スリーホイラー欲すぅぃぃぃ!!
職人技の結晶だから量産するのは無理なんだろうね
ビュイックはどうやってエンジン吸気するんだ
ルパンのはベンツSSKだったかと言われているけど地味にエンジンから何から
カスタムしてるので(パイロット版で詳しく解説されている)「ガワだけ」って感じだね。
それに比べ今の車は・・・今必要なのは曲線美でしょ!!!!
いや~、実に良いスレだった。
続編に期待。
コーチビルダーが架装した高級車の質量感には圧倒されるよ。
石川県の日本自動車博物館は、時期を見て行きたい。
実際こういう形で今出ても高くて買えないだろうな
あとプリンス自動車工業時代のスカイラインクーペ(ツリ目)やクリッパー(楕円のフロントグリル)とか
流麗でカッコ良いと思うのはいすず117クーペのハンドメイド時代かな
コメントする