普通に暮らすだけで当たり前のように物が増え、インターネットの発達で情報が山ほど手に入り、生きた年数とともに出会った人の数が増えていく。
複雑な時代に生きていると、自分自身も複雑になりがち。
そんな中で自分らしく生きるためには工夫が必要です。
このページには、今までこのブログに書いてきたことを中心に、自分らしさを知るために役立つと思った方法をまとめました。
もらって嬉しいものリストを公開してみる
あなたの未来の持ち物は、理想のあなたを投影します。
自己紹介を書いてみる
どんな経験をしてきたのか。
自分のことをどう思っているのか。
自分のどの部分をアピールしたいのか。
「どう生きたいか」を知るために、自己紹介は最適です。
バッグの中身を公開してみる
まずはバッグの中身を全部出して、並べて、写真を撮ってみる。
それを公開しようと思ったとき、どこを強調したくて、どこを隠したくなったか。
そこに「今までの自分と、なりたい自分」が見えるはず。
ビフォーアフターを公開しても良いし、「これが私だ」と言える状態まで整えて公開するのもまた楽しい。
【参考】一泊旅行のバッグの中身を公開
【参考】ミニマリストオフ会に参加した時の私のカバンと中身を公開
お財布を公開してみる
現代を生きていくために切っても切れない関係がお金。
お財布への考え方やこだわりは、あなたの「現実的な理想」を見せてくれます。
【参考】私のお財布公開。超うすマチ財布
お気に入りの持ち物を公開してみる
どこを気に入ったのか、何を基準に選んだのか。
たとえ誰かが同じ物を持っていたとしても、物自体より「どうしてそれを選んだのか」に、あなた自身が表れます。
昔の持ち物を載せてみる
何が好きだったのか、どうして今は持っていないのか。
昔の自分との対比で、今の自分が見えてきます。
【参考】実家の断捨離で自分の過去を発掘
▽こういう載せ方すてき
処分したり、もう似合わなくなったりしてしまったけれど、大好きだった服を書いていきます。
おはぎの過去服 - からふるDiary
自分の定番服を載せてみる
好きとか好みとかじゃなく、今の自分の生活に一番合っている服。
それが「今のあなたの暮らし」を象徴してくれます。
【参考】服装を制服化するミニマリストたち
【参考】私の家事用定番服、公開します。
ワードローブを載せてみる
すべてを載せるのはかなり効果的ではあるものの、30枚以上あると大変なのではないでしょうか。
そこでやりやすいのは「春のワードローブ」「夏のワードローブ」のように、季節ごとのワードローブを載せる方法。
持っている服から、好きなもの・見せたい自分が見えてきます。
【参考】春のワードローブを公開・靴編
【参考】春夏秋冬のワードローブ公開
▽何を優先するかで、「らしさ」が見える
【秋のワードローブ】ナイキのスニーカーを定番化。:yoga&simplelife
おすすめの○○ベスト10を書いてみる
あなたなら何のベスト10を書きますか?
紹介したい10個を出せるのは、それだけその情報に接しているということ。
そこにシンプルな「あなた自身」がかいま見えます。
【参考】おすすめウェブマンガベスト10
好きなブログ10個を載せてみる
ブログだからこそ効果的な、ブログの紹介。
10個挙げることで方向性がくっきりし、「らしさ」も浮き立ちます。
ホーム画面を載せてみる
スマートフォンやパソコンのホーム画面は、部屋と同じくらい頭の中が見えると思います。
【参考】iPhoneホーム画面を公開-Dock1つ、色で管理
美容・健康へのこだわりを載せてみる
これもまた、切っても切れない生きるために大切なこと。
体のことをどう考えているかは、人生の根幹にも関わります。
食事へのこだわり、メイクのこだわり、筋トレのこと、好きなスポーツなどなど。
レシピを載せるのも、喜ばれる上に「らしさ」が表れていいと思います。
【参考】ミネラルファンデーション比較 ETVOS vs レイチェルワイン
▽手間を掛けなくても美しさは実現できる
湯シャン(時々シャンプー派)だけど、美容師に髪を褒められた話。:yoga&simplelife
▽顔の1mmの変化は人生の1年分の変化に匹敵すると思う
【大人の歯列矯正 120日目】お顔の変化を公開するよ!(画像付き) - I'll not pretend someone who I'm not.
お金を惜しまないことを載せてみる
普段節約している人でも「このためならお金を惜しまない」というものがあったりします。
何なら惜しくないのか。
そういう切り口で考えてみると、自分の価値観がハッキリとすることが。
手放すものを載せてみる
これは比較的やりやすいのではないでしょうか。
実践している人も多いはず。
手放す前に写真を撮っておいて、まとめて眺めてみると、共通点が見つかります。
そこに「自分らしさ」のヒントが。
【参考】電化製品一掃祭り
【参考】さよなら、針金ハンガー
【参考】手放した服から見えた5つの理由
▽こだわりの物を手放す「理由」に行き方が見える
リネンのカーディガン | Simple Life Journal
持っていないものを載せてみる
これは少々上級技。持っていないものを把握するのってちょっと大変。
わかりやすいのは「誰でも持っていると思われがちだけど、私は持っていない」という物です。
標準や平均から外れた部分に、自分らしさがにじみ出ます。
【参考】水切りカゴのない暮らし
【参考】親族の結婚式に着物をレンタル
▽手放すものと残すものの対比で「らしさ」がハッキリ
最大断捨ったものはクルマだよーん♪ - 想いを伝える手描き文字屋のブログ
▽持たないことで得られたこと
部屋着を辞めたら充実した時間を過ごせるようになった - コミックエッセイ-モノクロ家計簿
10年以上使っているものを載せてみる
長く使えているものは、それだけ自分自身・自分の暮らしとの親和性が高いということ。
自分をさらけ出すような恥ずかしさを感じるほど、長く使ったものは「そのままの自分」が表れます。
【参考】10年使っている家具
【参考】10年使っているカバン
掃除や片づけの工夫を載せてみる
自分では「たいしたことない」って思う工夫でも、人からしたら「そんな方法があったとは!」と思われることがあります。
載せてみることで反応があり、その反応から「自分の情報がどのくらい役立つのか」がわかります。
情報発信は、自分の立ち位置を知るのに有効です。
【参考】トイレ掃除が楽しくなる3つの工夫
【参考】紙類を溜めない、3つのポイント
▽この考え方ひとつで物が迷子にならない
モノの動線を意識して 置く場所を決めてあげることが大切 - すみれの壺
▽家族で意見が違う場合の折り合いの付け方も参考に
▽家にあるもので使いやすくするための工夫が上手
生ごみ用ビニール袋の収納を見直してみる?! : marthaの楽楽家事なお買い物…とか *
自分が作ったものを載せてみる
作ったと言ってもだいそれたものである必要はなく。
ちょっと手を加えたもの、と考えるとやりやすいです。
【参考】アクリル絵の具で鏡のリメイク
▽手作り・リメイクの達人!私のティシュケースもkeiさん作
リメイクした白のロングスカートで1週間の着回しコーディネイト - ここちよく流れる
探し求めていたポケットティシュケース - 魔法使いのシンプルライフ
▽「本を作る」のって最高に楽しそう
「ぼくモノ」と1000万人のミニマリズム佐々木典士 | Minimal & ism
部屋を公開してみる
自分の部屋って見慣れすぎてて客観的に見づらいもの。
写真に撮ることで、「他人の目」で見ることができます。
さらに公開すると、人の意見が聞けて参考に。
【参考】夏は室内ノマドを楽しもう
▽丁寧な暮らしぶりが見えるお部屋
間取りを公開してみる
部屋の写真を載せるのに抵抗があるときは、間取り公開がおすすめ。
間取りに対して良いと思ってるところ・もっとこうだったら良いと思ってるところを書き出すことで、自分の生き方が見えてきます。
【参考】間取り公開!私のお部屋は4畳半
▽気に入っている点・イマイチな点を書き出すとよりわかりやすい
過去の間取り公開1:一人暮らしをスタートした1Kのお部屋 - ここちよく流れる
▽お部屋の使い方から見える、暮らし方の変化が面白い
2DK 44㎡二人暮らし。我が家の間取りを公開。 - ミニマリスト日和
好きな食べもの・飲み物を載せてみる
人間の三大欲求のひとつ「食」を切り口にしてみる。
ダイレクトな生き方がかいま見えると思います。
素敵だと思った物を載せてみる
お気に入りのものや、素敵だと思ったもの、リピート買いしているもの。
人それぞれ「素敵」の基準が違うから、その紹介に「らしさ」が表れます。
【参考】【本】ミニマリスト向け絵本「おくりものはナンニモナイ」の感想
出会った人を紹介してみる
どんな人と出会い、どんなふうに紹介するのか。
「らしさ」って比較対象がいるからこそ見えるもの。
出会った人に何を感じたかを書くことで、自分らしさも見えてきます。
意識している考え方を載せてみる
「これは言わないように気をつけてる」「これを意識して人付き合いしてる」「人生のポリシーはこれだ」など。
ハッキリ意識できる人はある意味「らしさ」がなにかわかっているともいえますが…
「意識している考え方」を意識することで、「あ、これだ」と気付きやすくなると思います。
【参考】コンプレックスの受け止め方
【参考】定番のアップデート、してますか?
夢を語ってみる
大人になると、「今の自分」の延長線上にある夢しか語れなくなりがち。
でもいくつになったって「もしもなんだって叶うなら何がしたいか」を書いたっていいはず。
そこに「本当の自分の願い」が見えてきます。
▽もうすでに実現に向けて動いているので叶うのは時間の問題!
夢を語ってみる。北海道を「ブロガーが住みやすい場所」にしたいという目標があります。 - 楽に生きる方法
以上、ブログで実践できる「自分らしさ」を知るための25の方法でした。
私はこのブログを通して「自分らしさ」がどんどん際立ってきているように感じています。
▽おかげさまでこんな服も見つけられました。
ここに書いたことが、「自分らしさ」を深く知るきっかけになったらうれしいです。