気づけばブログを500記事突破していました。
この500の中にも色んなことがありましたね。
1、ブログは農作業に似ている
ぼくのブログ開始は今年の2月5日なので、ちょうど7ヶ月半ほどで500記事突破しています。
ブログでアクセス報告を辞めてしまったので、この機会でいうと月間15万PVくらい。
今月は特需が出たので30万PVをすでに超えてますね。
ブログをかき続けてみて、「ブログは農作業に似ているな」というのがぼくの感覚です。
はじめ種を植えて(ブログを開設)、ずっと水をやり続け(ブログの記事をかき続け)、ようやく芽が出てきて(ある程度の収益が出る)、大きな実になる。(独立して好きなことをもっとやっていける、家族も持てる)
ぼくはこの過程の中でまだ水をやり続けてる段階です。
天候が荒れた日もあったなー。(ブログ炎上しました)
ブログのお陰でFacebookの友達もたくさん外されたし、家族とも喧嘩したし、親戚から苦情が来たことも。笑
2、ブログはビックリするほど地味な努力の積み重ね
ブログは農作業に似ているといったようにとても地味な活動です。
シンプルにただ記事かき続けるだけですからね。
ですが、そんな地味な作業だからかみなさん続きません。
どこかでかくのが面倒くさくなってしまう。
また、ブログを続けると心ない読者から横槍が入ることもあります。
そんな第三者の言葉に気持ちが消耗するケースもあるでしょう。
ちなみに、ぼくにもブログをかく気が起こらない時期がありました。
実際、最近も1日更新しませんでしたしね。笑
ただ、やっぱりブログは地味な努力を積み重ねた人間が強いです。
周りに何を言われようと、たまに休もうとブログをかき続ける。
ブログの記事は半永久的にネット上に貯蔵されるワケですから、数があった方がアクセスが安定するのは当然。
淡々と更新をし続けることがブログで稼ぐ鍵です。
3、PV効率が高いモノはファンがつきにくい
ブロガーには3日や1週間に1度の更新でも大きなアクセスを集めているブロガーがいます。
たしかに1記事あたりのPV効率が高いブログは稼げます。
ただ、それはあなたの記事を読みに来ているのであって、あなた自身にファンがついているモノではないケースが多いのではないでしょうか。
率直にいうと検索狙いの記事が多いブロガーはそれに該当するかなと。
ぼくはかなりPV効率の低い記事をかいている方だとおもいます。
たまに変な記事もあります。
ですが、そういった記事をかいていくほど、読者やツイッターのフォロワーが増えている実感があります。
検索狙い型はGoogleの意向でPVが大きく影響されるし、Googleアドセンスなどのクリック広告型収益もappleが広告ブロック機能を導入したりで今後どうなるか分かりません。
どんな時代の流れでも対応できるのは「自分のブログにファンがついていること」だとぼくは感じるのです。
4、毎日更新の方が読者の習慣に入る
ファンについての続きです。
3日に1度や1週間に1度のブログ更新では、読者の習慣に入りにくいでしょう。
事実、ぼくが読み続けているブログの多くは毎日更新です。
ぼくは「読者の24時間のうちの3分間にぼくのブログが入れたらいいな」というイメージを持ちながらブログをかくようになりました。
これ結構使えるイメージですよ。
やはり自分のブログ購読者を増やしたいのであれば、毎日更新をオススメします。
youtuberでも売れっ子はほとんどが毎日更新ですしね。
今後の展望
500記事なんてまだまだ小さいので、地味にブログをかき続けます。
あと、月間記事数がブログはじめた当初に比べると大分減ったのでまたブログの記事数を増やしていこうとおもいます。
「ブログは継続が力」なので今後も淡々と続けていきますよ。
早く本当に自立するぞい。
わっしょい!