寝過ぎると二日酔いとよく似た状態になる。
科学者はそれを「睡眠酩酊」と呼んでいるが、アルコールが引き起こすダメージとは少々異なっていて見当違いな「寝だめ」をすることで1日のサイクルを司る脳の部分が混乱し、体が重く感じるようになる。
体内のリズムは24時間周期にセットされている。
これは視床下部に固まっている細胞の集団で、空腹や喉の渇きや汗などをコントロールする、脳の原始的部分によるものだ。
目から入ってくる光の信号が主なきっかけとなって、この“ペースメーカー”は朝であることを認識し化学的なメッセージを送り、体内の細胞の時計を合わせる。
科学者の説明では、エネルギーの配分を細胞に伝えるためにこのペースメーカーが進化したという。
寝過ぎてしまうとその生体時計が狂い、実際の状況とは違ったことを細胞に伝え始める。
そしてこれが疲労の感覚を引き起こす。これは時差ぼけの仕組みと似ている。
寝過ぎは、土曜日のハイキングの予定を台無しにしてしまうだけではない。
過剰睡眠が常態化すると、糖尿病や心臓病、肥満のリスクが増大する。
ハーヴァード大学の大規模な「看護師健康調査」によれば、一晩に9〜11時間寝る人は、きっちり8時間寝る人に比べて、記憶障害や心臓病の率が高かった(寝不足はさらにリスクが高い)。
他の研究では、寝過ぎは糖尿病や肥満、そして早期の死にまで関連があるとされている。
また、同調査によると、人口の約4パーセントに慢性的な過剰睡眠があると推定されている。
時間の不規則な仕事についている人や、睡眠環境が良くない人、睡眠障害を抱えている人が多い。
とくに早朝・深夜に働いている人は、睡眠をとり過ぎているケースがよくあるという。
医師は、問題解決のために薬物やサプリメントに頼るのではなく、暗い色のカーテンや人工光を使うようにすすめている。
ミシガン大学の『Entrain』のようなアプリを使えば、1日を通じて浴びた光の量や種類を記録してくれるので、体内時計がリセットできる。
また、ベッドに入った後、人体は深い睡眠のときにその筋肉、骨やその他組織の修復作業を行い、それからREM睡眠に入る。
しかし寝床や寝室が快適ではない場合─例えば暑かったり寒かったり、散らかっていたり、床が平らでなかったりすると、浅くて表面的な眠りの時間が増える。
その結果、休息を求めて睡眠時間が長くなってしまうというわけだ。
驚くことではないが、アルコールやドラッグも過剰な睡眠につながるし、精神的に落ち込んでいるときも同様だ。
原因が何であれ、長過ぎる睡眠は長期的な健康を考えれば決していいものではない。
手っ取り早い方法でしのごうとするよりも、平日と週末の眠りの均衡をとってみてはいかがだろうか。
写真:誰しも、こんな経験があるはずだ。その週は働き詰めで金曜の夜は早く床につき寝入る。しかし翌朝目を覚ましてみると脳はなかなか覚醒せず、かすかな頭痛まで感じる──。睡眠不足が悪だとするなら「寝過ぎ」はどうだというのか。
WIRED.jp 2015年9月12日(土)18時10分
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150912-00010003-wired-sci
気持ち的にいっぱい寝たから頑張るぞってなる。
でも眠たくて眠たくて
【iPhone予約】新型iPhone ついに予約開始キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
オレも
俺も俺も、水飲んで塩飴舐めると治ることに気がついた。軽い熱中症なんだろうか。
脱水と低血糖だな
リラックスしすぎて、血管が膨張して神経を圧迫するかららしい。
冷やせば血管が収縮しておさまる。
いいこと聞いた
なのに体に悪いの?
なんなの?
眠りに落ちる寸前が気持ちいいからといって
二度寝三度寝すると、逆に体調崩す。
そういう寝方の話じゃね。
体が必要としてる分の睡眠をしたら
ちゃんと起きなさいって事。
これ
問題は時差ボケなんだからまる1日ゴロゴロしてたらOK
それで支障をきたしてないなら、ショートスリーパーなんじゃない?
中途覚醒や早朝覚醒は鬱の始まりかも知れないよ
自分もそれ
うっかり寝過ぎると物凄い頭痛に襲われるから嫌だし、4〜5時間で目が覚める方がシャキっとする
結局個人差だろうな。体の休養も当然あるが、
脳の疲労回復が睡眠のメインだろうから、
外界からの刺激が多いと、地味に睡眠時間長い気がする。
「いやはや、疲れたなぁ…」って日は、9時間くらい寝るかな。
普段は7時間くらいw
シャキリしてると思っても、実際はそうでないこともあるそうですよ。
慢性的だと脳が疲れを認識出来ないそうです。
顔と頭を首だけで支えるのが辛い
だから寝る
同じく
まぁそう言うこと
寝ていても基礎代謝があるわけだからね
8時間も寝れば腹が減るけど食事もせずに寝続けるわけだから
起きたときは空腹でけだるくなっているんだよ
これだよね
断食状態なんじゃないかな
脳は栄養が回らなくて疲れても、内臓はしっかり休めていることだろう
問題はなぜ寝続けてしまうのかということだな
体が求める睡眠をとっているはず
眠りの質が悪いのか、脳が整理したい悩みがあるのか
夢が関係しているような気がする
それはそれで、精神的に欲している睡眠と言えなくもない
昼ごはん食べたあとぐっすり18時まで寝ても気怠いぞ
ついでに歯ブラシで背骨周囲をシュコシュコしたら一気に調子が戻る
運動してないと浅い眠りで逆に疲れる
なら、鬱だと逆に睡眠不足とか寝付けないとかになるの?
寝れなくなったり、過剰睡眠になったりする。
何これ
そこなんかムカつくよねwww
自分も気になったわw
アメリカンジョークかなと
日本なら「買い物行くつもりだったのに…」とかそんなイメージ?
英語の文章訳したんでしょ
アップル系のにおいがするな
満ち足りた睡眠の後、朝の散歩、そして朝食
もしくは、時間を気にせず二度寝
素晴らしい
寝落ちて今まで寝てた。しかも、多分、この後もまだ寝れる。
リンパマッサージすげー。
俺も明け方まで眠れないけど
低周波治療器を背中に当ててるとけっこう寝れるよ
3000円くらいの安いオムロンのやつでいい
9時間くらい寝ると朝方腰が痛くてかなわんかったけど
厚み6センチの低反発マットがいいって聞いて買って寝たら痛みが消えた
>一晩に9〜11時間寝る人は、きっちり8時間寝る人に比べて、
>記憶障害や心臓病の率が高かった(寝不足はさらにリスクが高い)。
ヤバイな、今日は早寝するか、日曜だけど
血が頭に回りすぎて頭痛を引き起こす、てのは聞いたことがある。
平日は5時間かなぁ
疲れがなかなか取れない。
目パッチリ頭スカッで長寝は最高w
あー疲れたー
とかだったりすることがある
なんかスッキリしない、
泥のように眠ってみたい。
運動しろ
軽い運動ではなく、汗を大量にかくような疲労する運動をするとアホみたいにぐっすり眠れるよw
人間の身体はちゃんと出来てるんだなあと実感する
またハロワ行かなかったと
毎日16時起きだからな
睡眠は桃源郷だけど浦島太郎みたいになる
寝すぎるとどうして疲労物質が出るのか?
その科学的原因がわかっていない。
とか言われたんだが
超えても一向にならないどころか8時間寝ないと疲れ取れなくなったんだが・・・
40ぐらいで必要睡眠時間減ってくれるんだろうか
動けって体が言ってるんだろうな
脱水
「あったかいふとんでぐっすりねる!こんな楽しいことがほかにあるか。」
布団に入るたびこの言葉思い出すわ
名言だよな
空腹が適度に満たされて、暖かい布団の中でゆっくり寝ているときが
最も幸せを感じる瞬間だと野坂昭如が昔の対談で話していたのを思い出した
寝すぎるなよ〜
仕事とかが辛かった時は、本当に寝る時が至福、起きる時が地獄の心境だったな。
今はそれほど仕事とかにストレス無いから、寝る時の至福を意識しなくなったけど。
しかも腰が痛くなった。
やっぱり生活習慣は崩すべきではないな。
逆に頭が痛くならない時間を自分で知れば自分に丁度いい睡眠時間が分かるんだろうな
パフォーマンス維持の秘訣…C・ロナウドとメッシに共通する“睡眠”
http://www.soccer-king.jp/news/world/esp/20150220/283202.html
トゥルースリーパー プレミアム(低反発マットレス)買いました。
夜中に目が覚める事が無くなりました。大満足です。
ちなみに、ヘルニアとかの腰痛持ちは低反発マットレスは逆に腰痛を悪化させる事もあるから要注意な
腰痛持ちはなるべく高反発マットレス
嫁がヘルニアで低反発マットで10年ほど経つが調子いいみたいだ
俺も低反発って体が曲がりそうで、こんなの腰に悪いだろ?と思っていたんだが
どうしようもないな
高反発マットってどうなんだろ
気になるな、
体型や体重などの個人差もあるだろうから、一概に腰痛持ちは必ずしも高反発マットレスが良いとは限らないみたい
前にリンカーンのトレンディリンカーンで、エアウェイブって高反発マットレスが紹介された後に品薄状態が続いてたなw
高反発マットレスの選び方
http://kouhanpatumattoresu.net/
俺はもともと軽いヘルニア持ちだったんだが、少しでも良くなると思って
よく解らなくて低反発のマットレスを買ってしまったんだ・・・
そしたら数ヵ月後に悪化してトイレに行くときも廊下歩くだけで一苦労状態にw
それから1年後くらいに硬いコイルのマットレスのベッドを購入
購入して半年過ぎた頃には、すっかりヘルニアも治って今は腰痛とも無縁!
寝具でこんなに変化があるなんて夢にも思ってなかったので驚いたよ
うわ まじかよ
怖いなー
でも、俺の腰痛はヘルニアじゃないんだよな、CT撮って異常なしだったし
更年期から来るのかもしれないし、原因不明
朝起きたらすぐに痛みが引いていくし、よくわからん
腰痛って言っても大きく分けて3種類くらいあって(腰の筋肉痛、椎間板ヘルニア系、骨盤の歪み)
その原因が何か分かれば治療できる可能性が高くなるって
目がテン「腰痛の科学」
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/14/06/0629.html
腎臓結石、歪み、内臓系? まあ血液検査も異常ないから困るんだ
自律神経もおかしい感じだな
男性更年期と
起きてる日中は全然痛くないんだな
うつぶせで寝て頭を上げて、上半身を反るとすぐに腰が痛くなる
若いころはそれが気持ちよかったのになあ
ドーナツなんか食ってたら糖尿病、心臓病、肥満へ一直線
ルノワールに行って、美味しくもないブレンドを飲む
そのままソファーで20分くらい昼寝すると、カフェインが効いてきて覚醒
午後もお仕事頑張ろう
15時間寝て20時間起きてるのが向いてる人もいれば
4時間寝て5時間起きてるのが合ってる人もいるそうだ
休みの日くらいタップリ寝たいわー!
気絶するように寝た後
寝たいだけ寝る
こういう生活がしたい
30過ぎたあたりから20年以上。
枕を変えたり酒を止めてみたりといろいろ対策したんだがダメ。
しかし最近になってようやく解放されたのです。
原因は逆に推測すると、寝る前に夜食、炭水化物もっと言うと
インスタントラーメンを食べる習慣だったよう。
偏頭痛は血糖値が下がることも原因と考えられているが、
就寝前にラーメン食べると睡眠中血糖値が高くなり、
その後のメカニズムは知らんがこれが原因であったと。
止めた後はまったく完全に偏頭痛から解放され、大量の頭痛薬が
余ってしまったぞ。
確かに、休みの前夜は嬉しくて夜更かしして夜食取って
好きなだけ寝ると、起きた時
休日頭具合悪い時が多かったわ。
ごくたまにあるわ
参考になるな
ニュー速民高齢化してるなーw
空腹はスクワットや短距離走とかの急激な運動やれば一時的に収まるよ
体が疲れていなくても寝すぎることもあるし、頭を使ったわけでもない
体が欲してしまうのはなぜなのか
8時間という労働時間とともに根拠のないスタンダードの押し付けはともかくとして
体調に支障が出るほどの睡眠をとってしまうのはなぜか
脳内麻薬でも出ているのか?肥満と同じかな?
それとも偏頭痛に代わったほうがましなほど内臓が休めているのか?
体内時計があり、同じような寝起きの繰り返しなら体調がいいが、寝過ぎると頭痛と倦怠感が残る。
腸の働きなんか関係ありそう。
でも目はすぐ疲れる。
それも不思議だわ。
昼寝できなかった日の午後のだるさは異常
この説が間違ってる。
本来人間の体ってのは必要な物を欲するように出来てる。
だからそれだけ寝たのなら体が必要だったってこと。全く問題ない。
そうそう
こんな記事でいちいち不安になってないで本能で生きるのがいい
専門家の言うことも当てにならん
自分がスッキリするまで寝てるのが1番良いと思うわ
それが6時間であろうと12時間であろうと人それぞれ
【事前予約】期待の大作!圧倒的ファンタジーの世界を、仲間とともに同時プレイ!
元スレ : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1442073526/
◆毎日6時間睡眠くらいで平気な奴って凄すぎやろ
◆睡眠の1.5時間周期は嘘? 眠りに関する意外な新常識
◆デキない人ほど睡眠時間を削っている
◆1日1時間睡眠やってたら狂った
◆毎日3時間睡眠で元気な奴wwwwwwwww
◆【速報】睡眠時間が短い奴はハゲる
◆睡眠6時間以下の奴はどんどんアホになっていく。週末に寝だめをしても無駄だから諦めろ
◆睡眠時間が一日3時間で充分になる秘術
◆睡眠の質を左右するのは、就寝1時間前の行動!
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 20:19 ▼このコメントに返信 早い内に自分の睡眠の下限知っておいたほうが良いよ
短時間睡眠でも生きていけるならそれに越したことはない
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 20:22 ▼このコメントに返信 夜中2時過ぎに寝て、二度寝三度寝で9時過ぎに起きたんだけど、前日の晩御飯を大して食べないで間食も特にしてなかったおかげか、空腹通り越して胃酸過多で吐き気が酷くて胃液吐いて、胃が痛くて暫く物食べる元気もなかった。
こういうことがたまにあるんだけど、特に次の日仕事休みだと思って夜更かし&寝溜めがダメなんだろうな…折角、休みなのに具合悪く過ごしてまた仕事なんだから、しょうもない生活だ。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 20:25 ▼このコメントに返信 そもそも睡眠するには体力(エネルギー)が必要なんだよ。
特に成長期、人間の身体がどの時間帯で成長するのかを考えれば一目瞭然。
睡眠は「身体を休める」というより「身体を補強・補充する」という感じ。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 20:28 ▼このコメントに返信 寝過ぎで頭痛したことないわ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 20:33 ▼このコメントに返信 子供のころ虐待されてて、寝たいときにちゃんと寝させてもらえなくてそのトラウマか寝ることでしかストレスが解消されない。
だるかろうが頭が痛かろうがやめられない、どうしたら?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 20:42 ▼このコメントに返信 11時間寝るつもりでベッドに入るけど3時間は眠りに落ちない
ゆっくり横になりながら本呼んだり動画みたりネット巡回したり
眠くなってきたら30分くらいウトウトさせてブルーライトをリセットさせてから寝る
体は10時間休めて脳は適切な7時半間睡眠になる。体調は最高だ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 20:57 ▼このコメントに返信 確かに一日寝ただけだとダルいだけだが、二日続けて寝ると次の日めちゃめちゃ調子良くなることに気づいた
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 21:04 ▼このコメントに返信 起きたところで行く仕事がない
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 21:32 ▼このコメントに返信 眠ってるうちに腹筋側と背筋側の筋力バランスが崩れてくるからだよ。
それを普段はねがえりや寝相で修正してるけど限界を越えると苦痛になる
起きて立つってことはこのバランスを自然ととるってことだから起きれば直る
このバランスが取れなくなるほど崩れると立てなくなる
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 22:11 ▼このコメントに返信 ※5
そこまで自分でわかっててなぜカウンセラーにかからないのかわからん
たまにはてめぇの脳味噌使えよバカ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年09月15日 22:17 ▼このコメントに返信 疲れるのも時間を無駄にしてしまうのも分かってる。
でもやめられないんだよなぁ。
理屈じゃないんだよなぁ。