« 『平成27年度日本留学試験(第1回)試験問題』 | トップページ

博士課程が職業訓練ならば訓練手当を出すのは当たり前、カルチャーセンターならば・・・

この記事が大変話題を呼んでいるようですが、

http://wofwof.blog60.fc2.com/blog-entry-662.html(日本の博士課程は人生の罰ゲームか

・・・欧州同様、米国においても、博士課程の院生の大半は私と同じ様に給与をもらい、授業料を免除してもらいながら、職業人として社会に認められて生活している。・・・

日本のアカデミアに残るという選択が非常に過酷である理由はいくつもあるが、その第一関門が「博士課程院生が職業人として認められていない」ということであると私は感じている。日本では、博士課程の学生であろうとも「所詮、学部生活の延長で生活している人達」と捉えられていて、一人前の「社会人」として見做されない。・・・例え高額な給与は払われなかったとしても、博士課程の院生には職業人としての社会的地位が与えられるべきだろう。これはお金の問題でもあるが、お金だけの問題ではないのだ。・・・

この事態の根本は、上記記事のコメント欄にさらりと書かれているように、

博士課程の仕組みだけでなく社会の仕組み
というか仕事の仕組み(ジョブ型、メンバーシップ型の差異)が
与えている影響も多そうですね>日米の博士の位置付けの違い

同意です。そこまで書くと収集がつかなくなるので、今回は触れませんでした。

にあるわけです。

博士課程以前に、大学そのものが卒業後職業に就くための職業訓練課程として、すなわちその限りで職業人の卵として処遇しようなんて発想をこれっぽっちも持っていないこの日本型社会のまっただ中において、そしてそれをほんのちょびっとだけでも揺り動かそうとする動きに対しては、人文系大学人、マスコミ人、経済界まで一丸となった猛攻撃が加えられるこのメンバーシップ感覚あふるる社会のまっただ中において、博士課程だけが職業人の卵でござい、社会の皆さんどうぞ宜しく、とか言ってそれが通用するわけはないのです。

「大学で学ぶことが職業訓練であって良いはずがない。キリッ」と宣言した口で言えることではありませんな。

|
|

« 『平成27年度日本留学試験(第1回)試験問題』 | トップページ

コメント

本当にそうですよね。院生の子たちによるジョークにこんなのがあります。「履歴。驚きの白さ!」

投稿: くみかおる | 2015年9月15日 (火) 10時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/3288/61617416

この記事へのトラックバック一覧です: 博士課程が職業訓練ならば訓練手当を出すのは当たり前、カルチャーセンターならば・・・:

« 『平成27年度日本留学試験(第1回)試験問題』 | トップページ