- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
mojimojikun これ、善人がやったのでよかったね案件だと思っているんだけれど、やった人はここまで罪の意識を持たないといけないもんなのか。 もうちょっと褒める方向性も欲しい。
-
Fushihara こういう時こそEV SSL証明書を取って「アドレスバーにこんな表示が出てればオッケーです」って言えば一言で終わるのになんでしないの
-
JA8XOH ところで、当の総務省は注意を喚起されたのだろうか。
-
deep_one 「総務省は、ネット回答ページのURLを手入力するようすすめている」…いや、それは勧めちゃ駄目だろ。Typo狙いのサイトが簡単に作れた、っていうことなのに。勧めるのは二次元バーコードの読み取りの方じゃないの?
-
CIA1942 悪意のない人でよかったね案件。なので作った人を責める気はない/これを期に総務省の側も常日頃からネット関連の危機を啓発すれば三方良しで収まるのでは。
-
bouzuya 悪意がなくて良かったねって感じなんだけど。
-
sutetehate 総務省は、ネット回答ページのURLを手入力するようすすめているが、手入力だと入力ミスが起きやすく、「フィッシングサイトを作る側としてはだましやすい仕組み」でもある指摘する。
-
ryohei_wn URLの手入力に失敗して怪しいサイトに繋がりかけた事があるけれど、かといて検索エンジン利用もそれはそれで危ない。証明書を見るスキルがある方はそもそも引っかからない気がするので、非常に難しい案件。
-
daddyscar ヘタしたら法に触れるみたいだし、表向きはこれぐらい謝っとかなきゃってことなんだろう。/Googleに金払って検索結果のトップに表示されるようにすれば済むような。
-
KoshianX 同じドメインを悪意ある人が取得してたら、ちょっとした入力ミスで偽サイトに誘導されてたわけですよ。そう考えると恐ろしいので制作者には賞状くらい渡してもバチはあたらないと思うよ
-
morobitokozou 悪い知らせを持って帰った使者が殺されるやつ
-
soratokimitonoaidani 個人情報を詐取してるわけじゃなくて、単純に注意喚起のためのサイトでしょ。大した問題じゃない。悪意のある人がもっと巧妙にやったらどうなっただろう?
-
aosiro "総務省は、国勢調査の回答用URLの手入力を推奨している" えっ??!
-
Sampo 偽物だと表示が出るから危険性はないのに削除を求める理由はセキュリティじゃなくて脆弱性を指摘されてメンツをつぶされたからよね。
-
typex2 人類にはまだまだネットは早すぎるのかもしれない。。(´ー`)
-
kijtra ドメイン代もったいな
-
quwachy id:TakamoriTarou お前みたいや奴が福島原発作ったんだろうな
-
oakbow こんなときこそEV SSL使うべき。認証局がちょくちょく「セキュリティがあがる」などと半ば嘘の宣伝してる証明書だけど、目的のサイトであることを容易に確認できる点が特長なんだから、まさにぴったりなのにね。
-
Dy66 ここで認めちゃったら二番煎じが湧いて次回以降が大喜利大会になっちまうだろうが。うまく諭して気をつけてね案内は必要だったと思うけどな!
-
TakamoriTarou
簡単に人が殺せることを証明するための殺人は殺人。簡単に詐欺ができる事を証明するために詐欺は詐欺。ネットにはそんな事も分からんのが多すぎる。危険があるなら告発サイト作るだけでいい。実践の必要は無い。
-
kei_1010 こんにちはこんにちはの人がもう少し悪質なのを作ってもっと啓発した方が良いと思うぐらい。この偽サイト作った人は立派。総務省は杜撰。
-
anoncom "「怖い」という声があった"らしいけど、結局そういうことなんだよ。インターネット上でやるからには実施する側もセキュリティをしっかりと行わないと。それだけ効果はあったんだし、ある意味啓蒙は成功じゃないかな
-
k_seki_tyr 反省して対策しなければいけないのは一体だれなのか。
-
purinxxx 偽サイト側がssl導入してたら公式を超えた安全なサイトになった
-
novak777 “サイトの存在を知った総務省統計局から電話で削除依頼を受け”電話!それも国からかかってきたらビビるよね。
-
KoshianX 同じドメインを悪意ある人が取得してたら、ちょっとした入力ミスで偽サイトに誘導されてたわけですよ。そう考えると恐ろしいので制作者には賞状くらい渡してもバチはあたらないと思うよ
-
big_song_bird ハッカー(知的好奇心のためにハッキング行為をする人)とクラッカー(ハッキングを犯罪行為に悪用する人)の境界線はどこにあるのだろうw。
-
ssids 無邪気に wireshark 見せると同居人にドン引かれる、のスケール大きい版/「ユーザは安全より安心を求めている」って言葉が重いなぁ
-
djrymgm 封なしポスティングといい証明書といい総務省の担当者とやらが反省すべきでは?
-
raitu 目的どおり注意喚起にはなったと。規模が予想以上だったと。
-
onthesky こんにちはこんにちは!!という単語がよぎった
-
red_snow なんかいい方法ないんですかねぇ
-
tail_y 深く反省する必要あるのか?これ。
-
hetarechiraura ヤフージャパンのトップページにリンク貼ってやったら大体解決しそうだけど...
-
khei-fuji セキュリティは利便性とトレードオフになりやすいので、多数の賛同を得られるようにはならないんだよなあ。
-
Akaza EV SSL、使って欲しかったなあ
-
rinamiyake IDとパスワード入の封筒を封もしないでポストに入れっぱなしのほうが危ない。これは悪意はないのでOKかと。
-
nakag0711 なんかポイントのずれた話だなあ
-
a_matsumoto 岡田さん、さすが早いなあ。
-
K4F2 "肯定的な意見は少数で、「感覚値ですが8対2程度で批判の声をいただきました」。また、「国勢調査のネット入力そのものに対する不安の声も複数ありました」と振り返る"
-
osakaspy6160
-
morobitokozou 悪い知らせを持って帰った使者が殺されるやつ
-
soratokimitonoaidani 個人情報を詐取してるわけじゃなくて、単純に注意喚起のためのサイトでしょ。大した問題じゃない。悪意のある人がもっと巧妙にやったらどうなっただろう?
-
aosiro "総務省は、国勢調査の回答用URLの手入力を推奨している" えっ??!
-
Sampo 偽物だと表示が出るから危険性はないのに削除を求める理由はセキュリティじゃなくて脆弱性を指摘されてメンツをつぶされたからよね。
-
typex2 人類にはまだまだネットは早すぎるのかもしれない。。(´ー`)
-
cubed-l
-
hiro777hiro56
-
shinichikudoh
-
kijtra ドメイン代もったいな
-
quwachy id:TakamoriTarou お前みたいや奴が福島原発作ったんだろうな
-
oakbow こんなときこそEV SSL使うべき。認証局がちょくちょく「セキュリティがあがる」などと半ば嘘の宣伝してる証明書だけど、目的のサイトであることを容易に確認できる点が特長なんだから、まさにぴったりなのにね。
-
kskb
-
Dy66 ここで認めちゃったら二番煎じが湧いて次回以降が大喜利大会になっちまうだろうが。うまく諭して気をつけてね案内は必要だったと思うけどな!
-
i78kunn
-
idejunp
-
asakura-t
-
jt_noSke
-
TakamoriTarou
簡単に人が殺せることを証明するための殺人は殺人。簡単に詐欺ができる事を証明するために詐欺は詐欺。ネットにはそんな事も分からんのが多すぎる。危険があるなら告発サイト作るだけでいい。実践の必要は無い。
-
toycan2004
-
kei_1010 こんにちはこんにちはの人がもう少し悪質なのを作ってもっと啓発した方が良いと思うぐらい。この偽サイト作った人は立派。総務省は杜撰。
-
kinushu
-
anoncom "「怖い」という声があった"らしいけど、結局そういうことなんだよ。インターネット上でやるからには実施する側もセキュリティをしっかりと行わないと。それだけ効果はあったんだし、ある意味啓蒙は成功じゃないかな
-
k_seki_tyr 反省して対策しなければいけないのは一体だれなのか。
-
purinxxx 偽サイト側がssl導入してたら公式を超えた安全なサイトになった
-
seotch
-
novak777 “サイトの存在を知った総務省統計局から電話で削除依頼を受け”電話!それも国からかかってきたらビビるよね。
-
kazuniestyle
-
KoshianX 同じドメインを悪意ある人が取得してたら、ちょっとした入力ミスで偽サイトに誘導されてたわけですよ。そう考えると恐ろしいので制作者には賞状くらい渡してもバチはあたらないと思うよ
-
big_song_bird ハッカー(知的好奇心のためにハッキング行為をする人)とクラッカー(ハッキングを犯罪行為に悪用する人)の境界線はどこにあるのだろうw。
最終更新: 2015/09/15 13:02
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 国勢調査の“偽サイト”作った意図は? 総務省から削除...
- 2 users
- テクノロジー
- 2015/09/15 17:31
-
- b.hatena.ne.jp
- web
関連商品
-
我が国人口・世帯の概観 (平成22年国勢調査解説シリーズ)
-
ミスFLASH2015 為近あんな [DVD]
-
ネットトラブルの法律知識とプロバイダへの削除依頼・開示請求の仕方 (図解とQ...
-
国勢調査 日本社会の百年 (岩波現代全書)
関連エントリー
-
2015年の国勢調査のインターネット回答についてのまとめ。 - 私のフリーノート
- 7 users
- テクノロジー
- 2015/09/13 18:40
-
- freenotes.hatenablog.com
- インターネット
-
国勢調査の流れ|国勢調査とは|国勢調査2015 キャンペーンサイト ‐ 総務省統...
- 1 user
- テクノロジー
- 2015/09/11 22:21
-
- kokusei2015.stat.go.jp
-
【実践】インターネットやスマホで回答できる国勢調査2015
- 1 user
- テクノロジー
- 2015/09/10 16:00
-
- nj-clucker.com
おすすめカテゴリ - プログラミング
-
関数や変数のネーミングに悩んだら「codic」に日本語名を入力するとある程度解...
-
- テクノロジー
- 2015/09/12 17:34
-
-
3日坊主が4日も続いた挫折知らずのプログラミング学習webサービス6選
-
- テクノロジー
- 2015/09/09 17:19
-
-
Gitのつくりかた - Mercari Engineering Blog
-
- テクノロジー
- 2015/09/14 17:59
-
- プログラミングの人気エントリーをもっと読む
新着エントリー - テクノロジー
-
シャープ、アナログな書き味で最大3000ページ保存できる電子ノート「WG-S30」 ...
-
- テクノロジー
- 2015/09/15 15:28
-
-
【やじうまPC Watch】【仕事中の閲覧要注意】「リアルねこあつめ」が本日22時...
-
- テクノロジー
- 2015/09/15 14:44
-
-
Facebook、Googleと協力してモバイルウェブユーザーにプッシュ通知を送信 | Te...
-
- テクノロジー
- 2015/09/15 14:41
-
-
どんな気持ちで文章を書いたのか解析してくれるサービス「筆者の気持ち考える...
-
- テクノロジー
- 2015/09/15 14:30
-
- もっと読む