• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • mojimojikun mojimojikun これ、善人がやったのでよかったね案件だと思っているんだけれど、やった人はここまで罪の意識を持たないといけないもんなのか。 もうちょっと褒める方向性も欲しい。
  • Fushihara Fushihara こういう時こそEV SSL証明書を取って「アドレスバーにこんな表示が出てればオッケーです」って言えば一言で終わるのになんでしないの
  • JA8XOH JA8XOH ところで、当の総務省は注意を喚起されたのだろうか。
  • deep_one deep_one 「総務省は、ネット回答ページのURLを手入力するようすすめている」…いや、それは勧めちゃ駄目だろ。Typo狙いのサイトが簡単に作れた、っていうことなのに。勧めるのは二次元バーコードの読み取りの方じゃないの?
  • CIA1942 CIA1942 悪意のない人でよかったね案件。なので作った人を責める気はない/これを期に総務省の側も常日頃からネット関連の危機を啓発すれば三方良しで収まるのでは。
  • bouzuya bouzuya 悪意がなくて良かったねって感じなんだけど。
  • sutetehate sutetehate 総務省は、ネット回答ページのURLを手入力するようすすめているが、手入力だと入力ミスが起きやすく、「フィッシングサイトを作る側としてはだましやすい仕組み」でもある指摘する。
  • ryohei_wn ryohei_wn URLの手入力に失敗して怪しいサイトに繋がりかけた事があるけれど、かといて検索エンジン利用もそれはそれで危ない。証明書を見るスキルがある方はそもそも引っかからない気がするので、非常に難しい案件。
  • daddyscar daddyscar ヘタしたら法に触れるみたいだし、表向きはこれぐらい謝っとかなきゃってことなんだろう。/Googleに金払って検索結果のトップに表示されるようにすれば済むような。
  • KoshianX KoshianX 同じドメインを悪意ある人が取得してたら、ちょっとした入力ミスで偽サイトに誘導されてたわけですよ。そう考えると恐ろしいので制作者には賞状くらい渡してもバチはあたらないと思うよ
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/09/15 13:02

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

関連エントリー