プロブロガーなんですが、最近はこういう気分です。
ブログをせっせと更新する意味はあるのだろうか?
何かというと、ぼくが編集長をしているビッグイシュー・オンライン。
こちらは有料サロンがうまくいっている関係で、ページビューは10万PV程度ですが、月間60万円程度の収益が出ているんです。感触が非常にいいので、今後、別テーマでサロンを増やしていく予定です。誰でも入れる無料版を立ち上げているので、サロンというものを体験してみたい方はぜひ。
で、サロンの方で収益が出ているので、本体サイトである「ビッグイシュー・オンライン」を更新するモチベーションが、あんまり沸かないんです。ブログを更新している暇があるなら、サロンを編集したい今日この頃。
「広く伝えるべきこと」はたくさんあるので更新はやめませんが、ブログの方は「更新したいときに更新する」くらいでいいかなぁ、と思い至りました。今の感じだと、月間10本くらいの更新になるのでしょう。PVは5万くらいあればいいかなぁ、という程度。
結局のところ、メディアにとっての問題は「収益の確保」なわけで、収益さえ確保できていれば「ブログをぜんぜん更新しないブログメディア」があってもおかしくはありません。ブログ更新というのは、収益を確保する手段のひとつにすぎませんから。
ブログよりもコミュニティが熱い
サロンが盛り上がっているのは象徴的で、今面白いのは「コミュニティを使った情報発信」です。呼称がばらばらですが、「コミュニティメディア」が一番しっくりくる表現ですかね…。
「読者との双方向性」云々の話は今までもありましたが、フェイスブックグループのようなコミュニティを使うと、かなり高いレベルで、双方向性を実装することができます。
現に、ビッグイシュー・オンラインの無料コミュニティの方でも、読者の方々が熱いコメントを投稿しまくってくれています。読み応えあって普通に面白いですよ。これぞ「コミュニティメディア」。
あえて強調しますが、「広く伝えること」も大切ですが、それよりも重要なのは「持続可能な収益源を確保すること」です。世の中、理想だけでは回りません。
その観点からいっても、やっぱりコミュニティメディアは収益性が非常に高く、情報発信の場として理想的です。「広く伝える」のは、サロンで収益を確保してからでいいのではないか?と考えてます。
ビッグイシュー・オンラインは、年間1,000万円程度の売上をオンラインサロンで確保する予定です。従来的な広告販売もやりますが、そちらは年間で100万円もいけば御の字かな、程度。アクセス数が大したことないので、広告効果もそれほど高くないですしね。
サロンもほぼ毎日更新しています
最近はぼくのリソースの使い方も変わってきて、ブログ更新よりも、「自分のブログ塾」「ビッグイシュー・オンラインの無料サロン」「Localwise」に投稿するコンテンツの制作に時間をかけるようになりました。これからサロンを増やしていくので、ますます時間的なリソースの分配はサロンに寄っていきます。
多分、人気ブロガー・はあちゅうさんも似たような感じだと思います。彼女の情報に触れたければ、ブログよりもむしろサロンや書籍のほうがいいんでしょうねぇ。さすが、うまいやり方です。見習わないとなぁ。
まずは体験しましょう
コミュニティメディアの面白さは、多分体験してみないと伝わりません。
ビッグイシュー・オンラインのサロンを無料にしているのは、ぜひ多くの方に「コミュニティメディア」を楽しんでもらいたい、という意図もあったりします。どうぞご参加ください。ただ、無料と有料はやっぱり感覚が違うので、基本的には有料のものがおすすめです。
コミュニティメディアは当面の間、重要なトレンドになっていくと見ています。有料メルマガと同様、先行者利益が露骨にある分野だとも思うので、早めに触れておくに越したことはありません。
というわけで、ぜひビッグイシュー・オンラインのサロンに参加してね!というお話でした。メディアのイノベーションはここにありますよ〜。
東京から高知県に移住したよ!
一日中マンガ読んでるイケダの本棚
お知らせコーナー
(new!)月額4,980円のオンラインブログ塾始めました!本気のブロガーはぜひ。