食べログよりもRettyが優勢!? グルメアプリ四天王を徹底比較調査!

お得にランチを食べたい、飲み会のお店選びがしたい、という時に役立つグルメアプリですが、アプリごとにどんな機能があるのか、そしてどんなユーザーが利用しているのか。 今回は、代表的な4つのアプリ(「食べログ」、「Retty」、「ホットペッパー」、「ぐるなび」)をピックアップして比較調査していきます。

グルメアプリとは

ランチやディナー、そして宴会などのために様々な飲食店を検索したり、お店の予約までできるのがグルメアプリの特徴。さらに、お店についての口コミレビューやお得なクーポンを利用できるものもあり、若者から大人までに幅広く親しまれています。

グルメアプリ四天王を徹底比較!

今回は、グルメアプリの中でも人気の高い「食べログ」、「Retty」、「ホットペッパー」、「ぐるなび」という四天王とも言える4つのアプリの特徴的な機能、そして利用ユーザー層について調査します。 まずはアクティブ率のランキングを作成しました。ご覧ください。

スクリーンショット01

Note

  • [データ元: App Ape Analytics (国内約3万台のAndroid端末を分析)/アクティブ数はApp Ape 推定による ]
  • MAU率:そのアプリの対象期間における所持ユーザーのうち、1ヶ月に1回以上起動しているユーザーの割合
  • 今回の記事ではMAU率を"アクティブ率"として記載しています

つづいて各アプリについてさらに詳しく調査していきます。

1.大量のランキングと口コミが見られる「食べログ」

グルメアプリをあまり知らない人でもパッと思い浮かぶのが「食べログ」でしょう。アプリだけでなくウェブからもチェックできるので、スマートフォンの普及以前からも人気が高いサービスです。特徴的な機能は、飲食店の人気ランキングとユーザーによる口コミ。掲載店舗は約81万店舗、口コミ数は約720万(2015年9月現在)と、圧倒的な情報量がポイントです。そのため、多くの意見をチェックできるのでお店選びには持って来いのアプリです。

次に、ユーザー層をチェックしてみましょう。まずはアクティブ率ですが約60%と今回調査対象の4アプリ中2位と高い数値を示しています。 時間帯別アクティブ率では、ちょうどランチ時の昼12時が一番多く、ついで18時ごろが多いようです。「今日はどこで食べようかな?」と思いついた人が使うようなシーンが想像できますね。男女比はほぼ同程度で、年代もムラがなく幅広い層に利用されています。やはり、どのユーザー層も口コミや情報量を気にするようです。しかしユーザーが多い分、レビューの信頼度にバラつきが出てしまうところが注意点として挙げられます。

スクリーンショット01 スクリーンショット01

Note

  • [データ元: App Ape Analytics (国内約3万台のAndroid端末を分析)/アクティブ数はApp Ape 推定による ]
  • 男女年代別比率:そのアプリの対象期間における所持ユーザーのうち、男女×年代でみたときの各世代の割合
  • 時間帯別アクティブ率:一日にアプリを起動したユーザーのうち、各時間帯に起動しているユーザーの割合。平日、休日別で月間の平均値を示しています。

2.精度の高い実名口コミ「Retty」

「食べログ」と並び、口コミ機能が特徴的な「Retty」。ただ、「食べログ」と異なる点は全ユーザーが実名登録しているところです。それによって、中傷的であったりいい加減なレビューが投稿されることがなく、信頼度の高い口コミだけを見ることができます。 では、そんな「Retty」をどんなユーザーが利用しているのか見てみましょう。

スクリーンショット01 スクリーンショット01

Note

  • [データ元: App Ape Analytics (国内約3万台のAndroid端末を分析)/アクティブ数はApp Ape 推定による ]
  • 男女年代別比率:そのアプリの対象期間における所持ユーザーのうち、男女×年代でみたときの各世代の割合
  • 時間帯別アクティブ率:一日にアプリを起動したユーザーのうち、各時間帯に起動しているユーザーの割合。平日、休日別で月間の平均値を示しています。

利用の時間帯にバラつきがあり、昼夜問わず使われています。男女比では、30代男性が飛び抜けて多くなっています。このことから大人の男性に好まれていることが分かります。デート、上司との飲み会、同窓会など様々な場面をこなすのも大人の男の役目。お店選びで失敗できない時は、口コミ信頼度の高い「Retty」が適しているのでしょう。 またアクティブ率中が今回調査対象の4アプリ中最も高く、その点ではRettyが食べログよりも優勢であると言えるのではないでしょうか。

3.お得なクーポン満載の「ホットペッパー」

「ホットペッパー」は、料理を割引できるクーポンにフォーカスしたグルメプリ。掲載しているほぼ全ての店舗にクーポンを付けているのが特徴で、お得にグルメを楽しみたい人にとっては欠かせないものになっています。さらに、お店の紹介も記事風になっていて読みやすいのもポイントです。 それでは「ホットペッパー」のユーザーを調査します。

スクリーンショット01 スクリーンショット01

Note

  • [データ元: App Ape Analytics (国内約3万台のAndroid端末を分析)/アクティブ数はApp Ape 推定による ]
  • 男女年代別比率:そのアプリの対象期間における所持ユーザーのうち、男女×年代でみたときの各世代の割合
  • 時間帯別アクティブ率:一日にアプリを起動したユーザーのうち、各時間帯に起動しているユーザーの割合。平日、休日別で月間の平均値を示しています。

20代女性のユーザー数が突出しており、昼から夜にかけて多く利用されいます。週末はディナーの時間帯が特に多くなっていますね。アクティブ率自体は32.9%と比較的低めですが、クーポンが欲しい時にだけ利用しているからと予想されます。財布事情にシビアな若い女性層には、お得なクーポンがかなり効果的なようです。

4.老舗のグルメアプリ「ぐるなび」

今回の4つのグルメアプリ中、サービスとしては一番の老舗と言えるのが「ぐるなび」です。1990年代からサービスを開始しているので、ご存知の人も多いでしょう。口コミなどよりもお店の情報の詳細度、情報量などにポイントを絞っているのと、クーポンも利用できるのが特徴です。

次にさっそく「ぐるなび」のユーザー層をチェックしてみます。

スクリーンショット01 スクリーンショット01

Note

  • [データ元: App Ape Analytics (国内約3万台のAndroid端末を分析)/アクティブ数はApp Ape 推定による ]
  • 男女年代別比率:そのアプリの対象期間における所持ユーザーのうち、男女×年代でみたときの各世代の割合
  • 時間帯別アクティブ率:一日にアプリを起動したユーザーのうち、各時間帯に起動しているユーザーの割合。平日、休日別で月間の平均値を示しています。

15時や21時など特定の時間帯の利用が多く、他のアプリに比べて変則的です。男女比では40代男性の利用がずば抜けて多くなっています。これはやはり、老舗のグルメサービスであることも起因しているかと考えられます。アプリのUIもシンプルでお店が探しやすいため、クーポンも付いているとなると、スマートフォン初心者の高年齢層にも受け入れられやすいのが特徴と言えるでしょう。

ターゲット層に合わせた機能に絞るべし

4つのアプリを比較してきて、各アプリごとにターゲットが異なっていることが分かりましたが、それを踏まえてわかったポイントをまとめましょう。

男女で考えると、「Retty」 で顕著に表されたように男性はお店のクオリティに注意を置くようです。女性の場合はお得なクーポンに焦点を当ててグルメアプリを使っています。もし、新たなグルメアプリやサービスを立ち上げたいと思っている人は、まずターゲットのニーズをよく調査し、機能を絞っていくことが重要です。あれもこれもと機能を多く付けるのは良いかもしれませんが、それではアプリの特徴が何なのかユーザーに伝わりづらくなってしまいます。

今回の4つ以外にも多数のグルメアプリがリリースされて盛り上がりを見せているグルメジャンルですが、日本ではやはり先述の4つを超えるアプリはなかなか現れません。店舗情報などは量も大事なので、個人よりも大きな規模で動ける企業が仕掛けるサービスが力を持ってくるでしょう。

おわりに

いかがでしたでしょうか。今回は生活により身近なアプリであるグルメアプリを調査いたしました。 今回の調査で用いたApp Ape Analyticsでは、各アプリの男女年代比率、MAU、DAU、時間帯別アクティブ率…等を調べることができます。 Free版(無料)もございますので、是非お気軽にお試しください!

App Ape Analytics はこちらから

また詳細なデータにご興味がある場合は、お気軽にご連絡ください。 service@appa.pe