大きな被害をもたらした台風18号に伴う大雨(ニュース特設(NHKNEWSweb)。鬼怒川が決壊した茨城県では7つの市町村に災害救助法適用が発表されました。今、支援できることを一旦まとめます。(追記5:21:30 、追記4:20:30、追記3:15;30、追記2: 14:00、追記1:9/11 12:30、作成:2015/9/10 22:30 )
支援できること
寄付とボランティア
【寄付】
災害時の寄付は大別して2つ、被災者への支援となる「義援金」と、被災者を支援する団体への「支援金」があります。(c.f. 「義援金」「支援金」の違いとは?(Yahoo!復興支援))
義援金:
Yahoo!基金緊急募金(送金先:中央共同募金会)
※状況により、支援金にも使われる場合があります。
支援金:
●ピースボート 茨城・栃木・宮城 台風18号大雨災害 緊急支援募金(送金先ピースボート災害ボランティアセンター)
fbページ、Twitter などで活動状況がレポートされています。9/11、先遣隊3名が現地へ。
●にいがた災害ボランティアネットワーク(送金先:にいがた災害ボランティアネットワーク)
現地からの要請に基づき、アドバイザー派遣
振込先:第四銀行三条支店 普通 1425493
●台風18号大雨による水害被災者支援(送金先:AAR JAPAN 難民を助ける会)
被災された方々に配付する緊急物資の購入 プレスリリース fbページ Twitter
●ADRA JAPAN (送金先:ADRA JAPAN)
情報収集のうえ、復旧に必要な物資を送付。
寄付先:
クレジットカードによる募金 → http://goo.gl/z9hEaq
(※プルダウンより「【緊急】緊急支援」を選択)
クレジットカード以外による募金→ http://www.adrajpn.org/C_Kifu.html
【ボランティア】
災害時のボランティアは、現地で行うものと、遠隔でもできることがあります。
現地でのボランティア:
地域の社会福祉協議会などが中心となって災害ボランティアセンターを立ち上げ、そこを拠点として現地の個人宅内外の復旧を手伝います。
〈募集中の市町村社会福祉協議会〉
栃木県
- 鹿沼市社会福祉協議会(9/10〜)
栃木県在住者のみ(9/11:制限がなくなりました)詳細はリンク先を。 - 小山市社協ボランティアセンター (9/10〜) 小山市内在住の高校生以上。詳細はリンク先を。募集チラシ (思川の氾濫で被災地域には近づけず。今後に向けた募集)
- 栃木市社協災害ボランティアセンター (9/11〜) 栃木県内在住の18歳以上。募集チラシ
- 壬生町社会福祉協議会(9/11〜) 町内在住のみ
茨城県
- 結城市社会福祉協議会(9/11〜) 結城市内在住の高校生以上
- つくば市災害ボランティアセンター(9/11〜)当面つくば市民のみ。
<募集中のNPO等>
- 日本災害ボランティア機構 JDSO 応募フォーム
- 現地へ入るボランティア(現地ボラセンへの人財支援、被災地のニーズの吸い上げ、支援物資のマッチング、(追って被災宅の片付け))
- 後方支援のボランティア(ITに詳しい方)
〈準備中の市町村社会福祉協議会〉
- 常総市社会福祉協議会 人命救助最優先のため、ボランティア募集は行っていません。
- 境町社会福祉協議会 (HP未記載)
- 日光市社会福祉協議会 聞き取りの状況に応じて検討。
<地元市町村からのみ受入予定の社会福祉協議会>
- 水戸市社会福祉協議会 (HP未記載)
- 日立市社会福祉協議会 (HP未記載)
- 古河市社会福祉協議会 現在は物資、ボランティア共に未受入れ
- 石岡市社会福祉協議会 (HP未記載)
- 下妻市社会福祉協議会 市内在住のみ
- 笠間市社会福祉協議会 (HP未記載)
- 坂東市社会福祉協議会 (HP未記載)
- 小見玉市社会福祉協議会 (HP未記載)
- 茨城町社会福祉協議会 (HP未記載)
- 東海村社会福祉協議会 (HP未記載)
※現地への電話等での直接問合せは、被災者への支援活動の支障になることもあります。極力、ネット上などで情報収集を行い、現地で支援を行う方々の負荷にならないよう留意をお願いします。
〈全国・県の社会福祉協議会〉
災害ボランティアセンター開設の予定など、全体の情報が得られます。
- 全国社会福祉協議会
第3報(9/11 21:00) 第2報(9/11 15:00) 第1報(9/10 21:30) - 茨城県社会福祉協議会 facebookページ
県内各市町村別の受入状況が公開されました→ ボランティア及び物資受入等状況(9/11 17:00現在)(9/11 12:00 第4号)(9/10 18:00 第3号)
災害救助法適用の市町村は古河市、結城市、下妻市、常総市、筑西市、八千代町、境町 (リンク先は各市町社協、八千代町はなし) - 栃木県社会福祉協議会 (現時点でのHP発表はなし)
災害救助法適用の市町村は栃木市、佐野市、鹿沼市、日光市、小山市、下野市、野木町 (リンク先は各市町社協)
- 栃木県災害ボランティア情報 (やや情報古い)
- とちぎボランティア・NPOセンター 台風18号による被害情報(第2号)
県社協は、9月10日(木)に福祉救援災害対策本部を設置。
災害の現地の状況把握のため、被害の大きい鹿沼市、栃木市、小山市、日光市の各社協に職員を派遣。 - 宮城県災害ボランティアセンター 市町村社協に状況確認中。
また、支援が必要な被災者の方をご存知の場合は、地元の社会福祉協議会のご紹介を。(市町村社会福祉協議会:茨城県内の一覧 栃木県内の一覧 千葉県内の一覧 埼玉県内の一覧 福島県内の一覧 宮城県内の一覧)
なお、減災インフォの災害ボランティアのページでは、上記の台風18号以外も含め、募集中の災害ボランティアを一覧化しています。
参考)水害ボランティア作業マニュアル(鹿沼市社協HPより)

ネット上でのボランティア:
災害支援に必要な情報収集や整理やシステム開発などを行うITボランティア、情報ボランティア。
- クライシスマッピング
現在、決壊した鬼怒川地域のクライシスマッピングがはじまっています。 - 減災インフォ(当サイト)
平時から随時、減災および災害支援の情報収集、発信を行っています。ボランティア応募はこちら
その他共有すべき情報があればこちらまたは、Twitterまでお寄せください。
なお、減災インフォでは被害の大きい栃木県、茨城県、宮城県 を含め、全国47都道府県の自治体Twitter、地元メディアなどの情報をまとめて発信しています。(→全国INDEX)
自然災害は地域性の高いもの。自然災害は防げません。日頃から地域の信頼できる機関からの情報発信を活用し、減災〜被害を減らすアクションをとりましょう。