2015年6月に発覚した日本年金機構の個人情報の大量流出事件。2カ月たった8月末には、日本年金機構による調査結果書、政府のサイバーセキュリティ戦略本部による原因調査結果、厚生省が立ち上げた第三者委員会による検証報告書と、3種の調査書が公開された。
この事件は多くのメディアに取り上げられ、特定組織を狙ったサイバー攻撃である「標的型攻撃」があらためて広く知られるきっかけとなった。同時に多くの国内組織は、標的型攻撃が対岸の火事ではないことを再確認したはずだ。標的型攻撃のセキュリティ対策をまとめる本連載の2回目では、第1回「“年金機構事件”は対岸の火事ではない 『標的型攻撃対策』を再考する」で取り上げた「多層防御」アプローチにおける「入口対策」に注目する。
ネットショップ構築サービス「MakeShop」とWeb接客プラットフォーム「KARTE」が連係
GMOメイクショップとプレイドは提携し、ネットショップ構築サービス「MakeShop」と、Web...
オプトグループのソウルドアウト、中国ECモール大手「京東全球購」にて中国越境ECサービスを開始
ソウルドアウトは2015年9月9日、親会社であるオプトホールディングが中国ECモール大手の...
サイバーエージェント、Instagramを活用したユーザー参加型写真展を開催
サイバーエージェントは、Instagramを活用した国内最大規模のユーザー参加型写真展「SHiK...