- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
houjiT わざわざ業者名を何の根拠もなく乗せちゃってまぁ。ここに突撃しろと言わんがばかリ/で誰かが病んで自殺したらもう一記事書けるって寸法かな。
-
tsumakazu 出回っていたデマは「ソーラーパネル設置のせいで決壊」という文脈だったんだから、やっぱデマだし記事タイトルおかしいし、今の段階で業者特定して祭り上げても誰も何も得しないよねっていう。
-
sisya 今は生贄探しをしているときじゃないと思うのだがな…どうして人を助けることより殺すほうを優先するのだろう。責任追及は助かる人を助けてからでも遅くないと思うのだが。
-
redlabel 俺が業者なら、とりあえず個人名法人名あげてる奴刑事告訴するな
-
IkaMaru 前々から「まとめサイト化」が著しかったtogetterだが、ここに来てとうとう同レベルに落ちきったかな
-
yas-mal 仮にそうだったとしても、責められるべきは、国や自治体の対策の不備だろう。…そんな大事な土地なら、買い上げるなり、条例で制限をかけるなりして、好き勝手できないようにすべき。
-
Gl17 再生エネ忌避派が、すかさず災害被害を悪用して敵方を中傷するという毎度のパターン。火事場泥棒大好き過ぎるだろ。
-
You-me 情報の錯綜ぶりを見るに、急いで情報を確定させなくてもいいネタであるという話を顧みないといけない感じぬ(検証の必要性は高いですはい
-
kaos2009 この辺でモヤモヤするのはそもそも事実を改変して「デマ」にしたのも「デマじゃなかった」と大声で否定してるのも同じ人達っぽいということ。
-
poko_pen はてながtogetterを蔑むのはいとおかし。
-
michiruco まとめサイトやら断片的なニュースしか見ない人たちが事業者を叩き始めてるだけでなく、太陽光発電は韓国の陰謀、とか言い出しててもうネット嫌になってきた。。
-
ysync 第一報とされる記事が興味深い。そこが起点なら結果に影響はありそうだが。/土地は全部国有化して、借りる権利だけ有期契約にして徴用できたほうが公益あるんじゃなかろうか。
-
garage-kid 164: まずは人命優先って話で、原因特定やら検証やらは慎重にやってほしい。個人的にできるのは、デマに脊髄反射しないことだけ。
-
aomeyuki 次は与党(保守系)の議員がこれに吊られて、デマをTwitterやFacebookで拡散するターン。→民主党政権時代の事業仕分けのせい!もついでに加えるに3000点。
-
longroof 鬼怒川(おにおこがわ?(´・ω・`)…どっちもいい加減にしろ
-
a006315851 東日本大震災の津波もそうだけど、このクラスの自然災害で「誰かのせい」にしたがる人達の考え方が理解できない。大事なのは今後どうするかで責任の所在なぞどうでもいい。文句は神にでも言ってろ。そういう規模。
-
funyaakira これだから反原発は頭おかしい… とまとめサイトがあさっての方向にまとめるまでがテンプレ
-
ym_lennon_papa 太陽光発電も風力発電も環境破壊なんだけど、それをどこまで許容するかなんだよ。で、この場合はよろしくなかったのかな?
-
Gl17 再生エネ忌避派が、すかさず災害被害を悪用して敵方を中傷するという毎度のパターン。火事場泥棒大好き過ぎるだろ。
-
mohno 民間の土地利用で違法性がないなら「想定外の自然災害に由来する運が悪かった事態」以上のものではなくて、損害賠償を請求できるというものでもないよね。まあ、東電を思えば請求できるのかもしれないが。
-
flyingpenguin 知ってる業者も、森林伐採も山の形変えるくらいの造成も平気だから、これくらいやりかねないな…。
-
makou 静観。
-
uunfo 地理の授業で自然堤防の裏には住むなど言われたのを思い出した。
-
metamix 最近の風潮だと「デマだ」と断じられた時点で以後その関連情報は無価値だと切り捨てられる傾向にあるので、引き続き観察が必要な案件を「デマじゃない」と喧伝するのは別に間違っていないと思う
-
sgo2 毎度思うが結論を急ぎ過ぎ。確信があるなら待って過ちを防いだ方が良い。
-
iww 用語を間違えたことをデマと呼ぶか
-
sub_low 国や行政の不手際ってのはその通りだと思うが、私有地だから削ったって問題ないだろうって意見もあるのか。近隣住民を危険に晒す権利なんてあるのか?法律っていうより裁判で負けるだろ。結構常識って違うのな。
-
chess-news 国の土地とか、法律違反なの?個人の土地をどうしても良いと思う。どれだけ、村社会なんだろうか。結果的にその人のせいにされたらたまったものではない。
-
QJV97FCr よくわからんが、削ってなかったら越水しなかった根拠はあるんだろうか
-
snobocracy 越水はしたけど決壊の原因ではなかった、という話。
-
RondonZoo 鬼怒川って名前のせいですごい関わってる人らがみんなすごい怒ってるイメージに。
-
tnishimu まとめサイトを頭からデマだと信じ込んだり、デマの検証は何故か信じてしまったり。 どちらにしてもネットというよりTwitterの専門家気取りは信用に値しないわけですね。
-
enemyoffreedom まぁ素人が言い合ってもしょうがないので後日の専門家グループの検証待ちか
-
naga_sawa 焦点は2m削ったのが合法だったのか否かで/規制範囲内であったのなら越水やむなしで規制値の見直しと堤防補強の話になるし/どうやら規制対象外とのことだから仕方なしやね/これは名誉毀損訴訟くる?
-
antonian ほほう。反論が出て来た。こういうことを判断するのは最終的に専門家の現地調査を待ってからでいいのではないか?と思ったりしますね。
-
umiusi45 デマではないわな
-
dot デマとかデマじゃ無いとかそういうバイアスのかかりやすい断定はいいから、事実だけ淡々とお願いします、という気持ち。
-
n-sekiraku 仮に堤防削ってソーラーパネルのせいで決壊したんだとしても、何処ぞに届け出て許可もらってやってるんだろうし、その業者のせいだけじゃねぇだろ。
-
blueboy 「堤防を削った会社と、ソーラーパネルを設置した会社は、別だ」と報道されている(画像で示されている)ぞ。/ 決壊地点よりも上流で越水すれば、決壊地点の被害はかえって減る。遊水池の効果。→ http://j.mp/1JX35W3
-
honeybe 越水したことによる影響は今後の検証が必要だろうなぁ / 脆弱な箇所がわかったので対策しよう。
-
michiruco まとめサイトやら断片的なニュースしか見ない人たちが事業者を叩き始めてるだけでなく、太陽光発電は韓国の陰謀、とか言い出しててもうネット嫌になってきた。。
-
tk18
-
kkamiya
-
confi
-
V120
-
hatebupost
-
ysync 第一報とされる記事が興味深い。そこが起点なら結果に影響はありそうだが。/土地は全部国有化して、借りる権利だけ有期契約にして徴用できたほうが公益あるんじゃなかろうか。
-
t-shinohara0701
-
uimn
-
amy385
-
garage-kid 164: まずは人命優先って話で、原因特定やら検証やらは慎重にやってほしい。個人的にできるのは、デマに脊髄反射しないことだけ。
-
rhinitis
-
aomeyuki 次は与党(保守系)の議員がこれに吊られて、デマをTwitterやFacebookで拡散するターン。→民主党政権時代の事業仕分けのせい!もついでに加えるに3000点。
-
kaolyn
-
myrmecoleon
-
sunin13
-
longroof 鬼怒川(おにおこがわ?(´・ω・`)…どっちもいい加減にしろ
-
yem3399op
-
mitukiii
-
b0101
-
a006315851 東日本大震災の津波もそうだけど、このクラスの自然災害で「誰かのせい」にしたがる人達の考え方が理解できない。大事なのは今後どうするかで責任の所在なぞどうでもいい。文句は神にでも言ってろ。そういう規模。
-
nurse
-
txmx5
-
funyaakira これだから反原発は頭おかしい… とまとめサイトがあさっての方向にまとめるまでがテンプレ
-
frothmouth
-
yuchicco
-
ynabokun
-
ym_lennon_papa 太陽光発電も風力発電も環境破壊なんだけど、それをどこまで許容するかなんだよ。で、この場合はよろしくなかったのかな?
-
Gl17 再生エネ忌避派が、すかさず災害被害を悪用して敵方を中傷するという毎度のパターン。火事場泥棒大好き過ぎるだろ。
-
mohno 民間の土地利用で違法性がないなら「想定外の自然災害に由来する運が悪かった事態」以上のものではなくて、損害賠償を請求できるというものでもないよね。まあ、東電を思えば請求できるのかもしれないが。
最終更新: 2015/09/11 00:49
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
このエントリーを含むはてなブログ(1)
関連商品
-
Amazon.co.jp: 釣られたら恥ずかしいネットのデマ150: 本
- 1 user
- 2015/05/22 12:10
-
- www.amazon.co.jp
-
日光 鬼怒川 (ココミル)
-
1万円でできる! ベランダでできる! 独立太陽光発電所の作り方
関連エントリー
おすすめカテゴリ - 原発
-
再生可能エネルギーはもう終わり(日本では) - シートン俗物記
-
暑い夏が終わりを迎えておりますが、いかがお過ごしでしょうか?こんな暑い夏にもかかわらず、電力需要の方は伸びていないそうです。 夏の電力需要が減り続ける、7月は2年連続で3.1%減少http://www.it...
- 政治と経済
- 2015/09/06 14:36
-
- 原発の人気エントリーをもっと読む