ここから本文です

ツイッターの救助要請、正しいやり方は? ハッシュタグ「#救助」、助かったら結果報告も

withnews 9月11日(金)15時31分配信

 全国的に大雨と被害をもたらした台風18号。災害現場からはツイッターで助けを求める投稿が相次ぎました。いつ襲ってくるかわからない自然災害。ツイッターでの正しい救助要請の仕方を、ツイッター社に聞きました。

【写真】迫る濁流、電柱にしがみつく男性を空から… 災害現場の自衛隊

震災ではヘリ出動のきっかけに

 ツイッターによる救助要請は、2011年3月11日の東日本大震災で注目を集めました。電気などのライフラインが打撃を受けた時、スマホを使えば、その場から助けを呼ぶことができます。

 宮城県気仙沼市では、一時孤立した被災者が携帯メールで「火の海、ダメかも」と送信。メールを受信した家族がツイッターに投稿したことがきっかけで、東京消防庁がヘリを出動させ、無事、救助されました。

救助後の報告、削除を忘れずに

 一方、ツイッターは誰も簡単に発信できるため、トラブルの元になる可能性もあります。

 ツイッター社ではツイッターで救助要請をする際の注意点として、以下の項目を呼びかけています。

・ハッシュタグ「#救助」を使う
・住所を明記したり、写真や動画をつけて、情報の「確からしさ」を説明する
・GPSの位置情報をつける
・救助後は「助かりました」などと投稿をするか、元のツイートを削除する

コピペの拡散は厳禁

 今回の大雨では、「#救助」がついていない救助要請のツイートを見た他のユーザーが、ハッシュタグをつけてリツイートするなど、支援の輪がツイッター上でも広がりました。一方で、他のユーザーが拡散する際には注意するポイントもあります。

・公式リツイートで拡散する
・元のツイートの本文をコピペして自分の投稿として発信しない

 ツイッター社によると、今回の大雨では、多くの人が救助要請にツイッターを活用したり、他のユーザーによる支援のリツイートが起きたりしたそうです。「東日本大震災の時よりも、災害時のツイッター活用の認識が広がっている」(ツイッター社ライフライン担当者)。

 ツイッター社では、災害時のツイッターの使い方について、自社のサイト(https://support.twitter.com/articles/20170080)でも注意点をまとめ、発信しています。

最終更新:9月11日(金)15時31分

withnews

大雨被害に遭われた方へ

TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画

「ルックスだけが全てじゃない。モデルの私が言うんだから信じて」
キャメロン・ラッセル

キャメロン・ラッセルは自身が「遺伝子の宝くじ」に当たったと認めています。彼女は長身で美しいファッションモデル。下着モデルとしても有名です。しかし外見だけで判断してはいけません。彼女はこの勇気ある 誠実なトークで、 わずか16歳だった自身を非常に魅惑的に作りあげてくれたモデル産業に、皮肉たっぷりの眼差しを送ります。[new]