ニュース詳細
五輪エンブレム問題受け 経済界が会合9月4日 20時34分
2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムが白紙撤回された問題で、大会を支援する経済界の協議会が4日に臨時の会合を開き、出席した企業側から大会の組織委員会に対して意志決定のプロセスをより明確にすべきだなどの意見が出されました。
経団連や日本商工会議所などで作る協議会はエンブレムが白紙撤回されたことを受けて、4日に東京都内で臨時の会合を開き、企業のトップらおよそ100人が出席しました。
この中で、大会の組織委員会の佐藤広副事務総長が白紙撤回の経緯を説明したうえで、「お騒がせして申し訳ない」と陳謝しました。
これに対して企業からは、スポンサーの契約はエンブレムの活用が前提となっており、早く国民に支持されるものを作ってほしいといった要望や、組織委員会は意志決定のプロセスを明確にし、より説明責任を果たすべきだといった意見が出されました。そのうえで今後、協議会として大会組織委員会との意思疎通を活発にし、協力関係を一層強化していくことを確認しました。
会合のあと、この協議会の会長で大会組織委員会の副会長も務めるトヨタ自動車の豊田章男社長は記者団に「大会を成功させるためには、きょうが再出発の日であり、再出発の最後のチャンスだ。経済界も当てにされるよう、さまざまな相談に応じていきたい」と述べました。
この中で、大会の組織委員会の佐藤広副事務総長が白紙撤回の経緯を説明したうえで、「お騒がせして申し訳ない」と陳謝しました。
これに対して企業からは、スポンサーの契約はエンブレムの活用が前提となっており、早く国民に支持されるものを作ってほしいといった要望や、組織委員会は意志決定のプロセスを明確にし、より説明責任を果たすべきだといった意見が出されました。そのうえで今後、協議会として大会組織委員会との意思疎通を活発にし、協力関係を一層強化していくことを確認しました。
会合のあと、この協議会の会長で大会組織委員会の副会長も務めるトヨタ自動車の豊田章男社長は記者団に「大会を成功させるためには、きょうが再出発の日であり、再出発の最後のチャンスだ。経済界も当てにされるよう、さまざまな相談に応じていきたい」と述べました。
アサヒビール「新エンブレムを早く」
アサヒグループホールディングスの荻田伍相談役は「組織委員会から、きちっと説明を受けたし、これから一緒になって大会を盛り上げていこうという話だった。新しいエンブレムを早く作ってもらって利用していきたい」と話しました。
また、傘下のアサヒビールが組織委員会との間にスポンサーとして最高位の「ゴールドパートナー」として契約を結んでいますが、組織委員会に対し賠償を求める考えがあるかとの質問に、「全然ありません」と答えました。
また、傘下のアサヒビールが組織委員会との間にスポンサーとして最高位の「ゴールドパートナー」として契約を結んでいますが、組織委員会に対し賠償を求める考えがあるかとの質問に、「全然ありません」と答えました。
JAL「大会成功を」
組織委員会と「オフィシャルパートナー」としてスポンサー契約を結んでいる日本航空の大西賢会長は会議のあと、「組織委員会からは経緯の説明をしてもらい、今後のエンブレムについて、どのようなかたちでやっていきたいかという説明を受けた。財界としては2020年の大会が成功してくれるのが、いちばんうれしい」と話しました。
また、組織委員会に対するスポンサー企業からの賠償請求について、「それは先の話で、きょうは全く出ていない。今後、賠償について組織委員会と話し合いの場を持つかどうかも個別の判断になるのではないか」と話しました。
また、組織委員会に対するスポンサー企業からの賠償請求について、「それは先の話で、きょうは全く出ていない。今後、賠償について組織委員会と話し合いの場を持つかどうかも個別の判断になるのではないか」と話しました。
組織委「早急に取りかかる」
組織委員会の中村英正企画財務局長は「エンブレムの撤回の経緯を説明したうえで、おわび申し上げた。会議ではスポンサー企業から、今回の問題を受けての賠償の話は一切出なかった。今後、いいエンブレムを作ってほしいという話だったので早急に取りかかりたい」と話しました。