netgeek

41

【炎上】多摩美術大学の卒業制作優秀賞、有名画家いわさきちひろの作品に酷似

腹BLACK 2015年9月3日
 

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+

佐野研二郎氏が卒業し、現在教授を務めていることで一躍注目が集まっている多摩美術大学について、昨年、卒業制作優秀賞を受賞した学生の作品が完全な模倣であることが判明した。

多摩美術大学の公式HPに掲載されているこちらの作品をご覧頂きたい。

tamabi_iwasakitihiro (1)

情報デザイン学科情報デザインコースの金田沙織さんが優秀賞を獲った作品が展示されている様子だ。しかし、このうち、左側と右側に映っている作品が相当な問題作であることが発覚した。

▼まずは左側。傘を持っている女の子と男の子が犬を見ている様子。後ろには小さく家が描かれている。

tamabi_iwasakitihiro4

▼画家・絵本作家として活動するいわさきちひろ氏の作品と全く同じ構図。技法と色使いも同じ。

tamabi_iwasakitihiro (2)

▼そして右側。女の子がろうそくの火を見つめている画。

tamabi_iwasakitihiro (1)

▼こちらもいわさきちひろの画を真似したものだった。

tamabi_iwasakitihiro (2)

有名な作品なのでアートに造詣が深い人ならばすぐに気づきそうなものだが、どうして多摩美術大学の教授は揃いに揃って気が付かなかったのか。公式HPによると担当教授は矢野英樹先生だという。

金田沙織さんは受賞にあたってこんなコメントを寄せている。

tamabi_iwasakitihiro8

行き過ぎた格好や行為はよく世間から嘲笑や批判の的にされます。しかし、どんなに周りから後ろ指をさされていても彼らにはこんなにもキラキラしていて何事にも代え難い宝物のような世界を持っているのです。

私はこういった批判されがちな宗教的な行動を「肯定した世界」として表現したいと考え、これらの作品を制作しました。元々マイナスなイメージを抱いていたものであっても、この世界を覗いてみて少しでもプラスのイメージに変わる人がいれば幸いです。

http://www.tamabi.ac.jp/pro/g_works/2015/id/s14/

また、この件については、いわさきちひろファンからは「写真の中に映っている他の作品も、ちひろBOXという本に載っている『チューリップと猫と少女』という作品と『ガーベラを持つ少女』という作品に類似している」という指摘がなされている。

これはリスペクトやオマージュという言葉で許されるものではない。もしかしてこの手法は佐野研二郎氏が伝授したものなのだろうか。

[21:03追記]他の作品も追加。

▼問題の多摩美術大学優秀賞。

tamabi_iwasakitihiro (2)

▼いわさきちひろの作品。女の子のポーズが同じ。

tamabi_iwasakitihiro (4)

▼問題の多摩美術大学優秀賞。

tamabi_iwasakitihiro (1)

▼いわさきちひろの作品。髪飾り、服の柄が同じ。

tamabi_iwasakitihiro (3)

[9/4追記]コメント欄で最後の画像が逆になっているというご指摘があり、修正致しました。

▼この記事が面白かったらいいね!

▼この記事をシェアする










▼netgeekをフォローして最新情報を受け取る

▼netgeekカテゴリー別facebookページ

Comments (41)

  1. あたいも多摩美に入りたかったなぁ・・そして優秀賞とるんだぁ♪誰かの構図パクってさ。

     
    返信
  2. これ、どのように辯明するのかな?
    もう、デザイナーやクリエーターがどうのこうのって領域じゃない。

    しかも、かなりの格率でばれてしまうような有名アーチストの作品を
    拝借しておきながらのあのドヤ顔的なコメント。
    度胸が据わっているのを通り越して頭に問題有り。

    「どんなに周りから後ろ指をさされていても彼らにはこんなにもキラキラ
    していて何事にも代え難い宝物のような世界を持っているのです」
    の彼らは、オリジナルで自己主張しているからじゃないのかな?
    済まんけどこの人には無い。・・・え?自分の行為に対する布石だったのか!?

     
    返信
  3. パクリストが講師だからなあ。パクリの講義をしているんだろうなあ。
    ていうか、一般人ですらパッと見でいわさきちひろを連想するのに
    それを堂々とパクって、誰も照らし合わせず気付かないって
    ここの大学の人は絵とか芸術に全く興味が無いのでは?
    上手くパクり、上手く金を儲ける手法でも教えてんのかな。

     
    返信
    • ありがとう!あたいドラえもんの絵はウマイって褒められるんだ♪がんばるよ♪

       
  4. 最後の作品は作者の説明が逆ですよ!
    (いわさきちひろの筆遣いはこんな雑ではありませんから)

     
    返信
    • 画像の入替え、どもです
      あと、できれば「髪飾り、服の柄が同じ。」の説明は
      学生の作品に入れたほうがよいかもね

       
  5. 模写して劣化させてるじゃねーか
    日常の宗教的な行動を「肯定した世界」?って能書きだけ立派だな
    言葉の説明に頼るならやめちまえ

     
    返信
  6. いや、これってわざと似せて描いてるんでしょ。
    いわさきちひろと同じような絵なんだけど、実はAKBの握手会だったり、コミケを題材にしてたり、というところが面白いんじゃないの?

     
    返信
  7. 多摩美
    このパクリの技術を高めることに特化した学校に
    おったまびー
    そろそろ佐野研二郎が学長になったらどうかね

     
    返信
  8. 最後の例は逆でしょう?
    記事にする前にしっかり確認してください。
    間違った情報が拡散されています。

     
    返信
  9. 下から2つの絵の注釈は間違いでは?
    一番下の男女が握手しているほうがパクリ、
    そのうえの花を持った女の子がちひろさん作品です

     
    返信
  10. 最後の作品は順番が逆では。
    下の男女向かい合ってやつ、いわさきちひろはこんなヘタクソなデッサンじゃない。
    上の少女が一人だけで描かれてるのがちひろの作品ですよ。

     
    返信
  11. この人は多摩美術大学の優等生です。
    そして多摩美術大学とは、パクリ技術の洗練に命を賭けた伝統校なのです。
    もっともっと伝統を深めてください。
    まだまだイワサキチヒロにはほど遠いですから。
    パクリっこ、がんばってください。
    (私立の美大など金持ちのバカむすこたちの巣窟だろ。)

     
    返信
  12. 一番最後の画像の花を持った少女の絵 多摩美術大学の作品といわさきちひろさんの作品が逆です。
    最後の花をもった少女はサイトのトップページに来るレベルで有名なので、修正お願いします。

    http://chihiro-eiga.jp/

     
    返信
  13. 美術に興味ない普通の会社員の私ですら「見た事ある」
    って思う位有名な絵だと思うのに美大関係者が気付かないとかありえないでしょ、、、

    この作品が好きだから模倣しました。
    とかじゃないの?これ

     
    返信
  14. 自分の「実験」のために勝手に誰かの大切な作品をいじってはいけない
    岩崎ちひろさんはそんな事は全く望まないはず

    岩崎さんの、イラストへの思い入れを十分に理解している人間なら、こんな恐ろしいことしないわ

     
    返信
  15. これって、コンセプト通りわざと「いわさきちひろ風」に描くとこまでが作品なんじゃないかな?
    特異性を普遍性として捉えるための共通言語を、日本ではよく知られた絵描き「いわさきちひろ」の作風を敢えて取り入れることにより、伝わりやすくした感じ。
    かなり誤解を招くし際どい表現だけど、秀逸なギリギリな表現で面白いと思うよ。
    現代美術ってコンセプトがあってそれを媒介に鑑賞者とコミュニケーションしてゆく手法なので、これ凄いと思う。
    例えば、クリスチャン・ラッセン風だったら?とか、岡本太郎風だったら?はたまたゆるキャラだったら?とか。
    例えるの難しいけど、「君が代」をB’zや西野カナが唄うとそのアーティストが好きなクラスターは感動するだろうしその周辺で新しい「君が代」の解釈が生まれる、とかありでしょ。
    なんでもパクリって言って検証も取材もしないnetgeekって、そもそもこのサイト自体がパクリみたいなもんだからなぁ。

     
    返信
    • で、この場合いわさきちひろさんサイドにはどんな説明をすんの?教えてよ♪

       
  16. これっていわさきちひろの絵=日常性を元に宗教性をぶち込んだってものじゃないの?
    クリスマスの七面鳥だとか、アイドル握手会だとか

    学生だけに手放しで上手い手法とは言い難いレベルだけど
    アーティストの作品を元に別の意味を付加するってのは昔からよくある方法では。

     
    返信
  17. これこそが正しくオマージュってものなんだがなあ。
    主題を持ってきてそこに新しい意味を付加する

    佐野のやってるのは主題をそのまま持ってきている

    巧拙はあれど、同列に扱うものではない

     
    返信
  18. これこそが正しくオマージュってものなんだがなあ。
    誰かの主題を持ってきてそこに新しい意味(主題)を付加する

    佐野のやってるのは主題をそのまま持ってきているだけ

    巧拙はあれど、同列に扱うものではない

     
    返信
  19. 習作としての模倣はしても作品として表に出すなって鉄則を教えてないのか
    真似から学んで自作に活かすのとインスパイア元も明かさずドヤってパクリを独自の作品として出した時点で多摩美終わってるなぁ……としか
    チェック体制も甘すぎるしこんなあからさまな作品では議論以前

     
    返信
  20. いわさきちひろを模倣した絵柄だけれど題材がコミケや握手会なところがこの作品のみどころ。

    神聖なもののようでそうでない中身、そういうところを見せたいがための模倣。

    そういう作品のジャンルもある。

     
    返信
  21. これは、いわさきちひろの絵の一部を入れ替えたパロディですよ。多摩美の情報デザインコースはこういう面白いことをしているのであって、芸術作品を新たに作るコースじゃないのでは?
    どういうことを言いたかったのかは、説明を読まないとわからないでしょう。ここに書いてあるのだと、AKBの握手会にしちゃったりってのがわかりますね。
    パクリじゃなくて、パロディなの。
    みんな、カンタンにはめられすぎ。

    多摩美の情報デザインコースの作品あり
    http://www.idd.tamabi.ac.jp/design/exhibit/gw14/

     
    返信

Leave a Comment




Login to your account

Can't remember your Password ?

Register for this site!