DATAで見るケータイ業界
スマートフォン画面、大型化は一段落か
(2015/9/4 13:19)
スマートフォンの画面サイズは、年を追うごとに拡大が進められ、今では5インチ台が主流となっている。約1年ほど前、当連載にてスマートフォン画面大型化の歴史を振り返ってみたが、今回は直近の情報をアップデートしてみたい。
上のグラフは、2011年度上期(2011年4月〜9月)以降に各携帯電話会社が発売したAndroidスマートフォンの画面インチ数別の分布状況と、各期間における平均インチ数の推移を示したものである。ここではAndroid以外のOSを搭載した端末、7インチ以上の端末、および携帯電話会社以外が発売したものは含まれていない。また、2015年度上期は現時点での数値であり、暫定値としてみていただきたい。
その結果、平均インチ数は2011年度上期の3.88インチから期を追うごとに拡大を続け、2014年度下期には5.14インチまで達した。しかし、2015年度上期は5.13インチとほぼ変化がなかった。平均インチ数をみる限り、拡大は一段落したといえるだろう。
また、インチ数別の分布状況をみると、ここ最近は4インチ台の端末は少数派で、多くの端末が5インチ以上となっていることが分かる。2015年度上期に発売された4インチ台の端末は、NTTドコモ「Xperia A4」やKDDI「TORQUE G02」などごく一部にとどまっており、今後も5インチ主流の流れは続くものとみられる。
URL
- Mobile Basic Data(モバイル基礎データ)
- http://www.mca.co.jp/mbd.html
最新記事
- スマートフォン画面、大型化は一段落か[2015/09/04]
- MVNOを支えるMVNEの役割とは[2015/08/28]
- “2年縛り”プランの今後の行方を探る[2015/08/21]
- MVNEインタビュー:NTTPCコミュニケーションズISPのOEM提供ノウハウも活用、製販一体で顧客ニーズつかむ[2015/08/07]
- 携帯端末第三者修理事業の課題[2015/07/31]
- モバイル向け投資の大幅縮小が際立つKDDI(au)[2015/07/24]
- 2015年3月末時点でのMVNO契約数は315万、今後の市場動向は[2015/07/17]
- 中古端末の市場規模、2014年度は227万台、2020年度に360万台へ[2015/07/10]
- 増え続ける移動通信サービスに対する苦情・相談、4年で1.7倍に[2015/07/03]
- 固定ブロードバンド市場における光コラボの影響[2015/06/26]