飲食料品、消費税負担を軽減…10%後に給付金
読売新聞 9月4日(金)14時33分配信
消費税率を10%に引き上げる際の負担軽減策の財務省案が4日、明らかになった。2017年4月に税率が10%に引き上げられるのにあたり、ほぼ全ての飲食料品を軽減対象とする。
複数の税率を設けると事業者の経理処理が複雑になるため、いったん10%の税率を課した上で、払いすぎた税金分を後から支給する方式を導入する方向だ。
財務省案は、納め過ぎた税を後から戻す還付ではなく、給付金を国民に配る形をとる。財務省は来週の与党税制協議会に提示し、自民、公明両党が議論を進める。自公両党は軽減制度を16年度の与党税制改正大綱に盛り込み、政府は来年の通常国会に関連法案を提出する予定だ。
これまでの与党の議論では、軽減税率を適用する線引きとして「酒を除く飲食料品」「生鮮食品」「精米」の3試案を検討してきた。
関連テーマ
テーマとは?- 1 「年内利上げ」は立ち消え。米経済の本当の回復度 ニューズウィーク日本版 9月3日(木)16時0分
-
2
日本の技術者が警告! 中国の「原発」は必ず大事故を起こす 設備も作業員も超いい加減だった 現代ビジネス 9月4日(金)6時1分
-
3
アイサイトオーナー必見!たかが飛び石でも大出費の可能性あり! clicccar 9月1日(火)11時58分
-
4
登場から26年、RB26が名機と呼ばれる理由を見た! clicccar 9月1日(火)19時50分
-
5
ソフトバンクに"異変"あり!「国内一人勝ち」から一転、大きな苦境に直面 米国進出の大誤算、国内契約者数の純減 現代ビジネス 9月1日(火)6時1分