読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

アフィブロガーvs自由なブロガーのどうでもいいプロレス(60分一本勝負)

ブログ まとめ

【スポンサーリンク】

f:id:paradisecircus69:20150702094438j:plain
どうもこんばんは。
なぜか星井七億氏にブロックされてました(今朝気づいた)。
○○桃太郎の悪口言ったことないのに(読まないけど)。

やっぱりあれですか。
言い方は悪いが牛丼屋のツイート炎上案件をググるとウチが(本来不必要なレベルの)上位に表示されるからかも、と思えるのは興味深い。


さて、そんなことはどうでもいいとして。

以下は、たまたま見かけたので軽くまとめてみた。
が、どれもこれも何が言いたいのかよくわからない。
そういう話でございます。
読み終わっても何の身にもならない。
なのでヒマな方だけどうぞ。




【スポンサーリンク】





 

Opening Move

webshufu.com

発端はこちらの記事だそうで。
葬式に関する雑記と思わせつつ途中からハンドルを切り「資料請求するだけで、大半のプランの費用が5,000円割り引かれます」なんて出てくるんだから興味深い。

いわゆる最近ありがちな「アフィリエイトをぶっこんで行くスタイル」
先日、ウチでネタにしたこともある。azanaerunawano5to4.hatenablog.com


序盤は一般的なデータ中心の雑記に見せかけ、終盤にアフィリンクへの誘導がテンプレ。
PRではないからPR表示はない。
こういうのは、自分はどう思ってるか知らないが読み手からすればあまり好ましく思われない。
検索して出てきたら閉じるだけの話。

hagex.hatenadiary.jp
hagex氏の言う主客逆転のPR記事も同じ。
そこらじゅうにゴロゴロ転がってる凡百の“そっとタブ閉じ”。
 
 

Ruy Lopez

で、この記事にわざわざ反応した方がいた。

まぁ別に必然性のある導入なんざどーでもいい。
ウチにしろ星井七億のブロック話→この話題に何の必然性もなくシフトしてる。
「ブロガーとして」と書くあたり、自分なりのブロガー像みたいなものがあってそれに合っていないから不満だ、ということなんでしょう。


で、この方が記事を書いた。

信念を失ったブロガーたちに告ぐ。お金のためにブログを書くあんたは本当にブロガーなのか?(魚拓) リンク
※イケハヤ信奉の炎上マンセー野郎ですので魚拓推奨

実生活では、他人の顔色を伺って、言いたいことも言えずにポイズン状態だったぼくらでも、ネットでなら、ブログでなら思ったことを好き勝手に書ける、そして誰かが読んでくれて、共感してくれる。そんな素敵な場所だったはず。

どうして、目先のお金に目がくらんで、僕らのユートピア(理想郷)を自らの手で壊そうとするの?
お金のためにブログを書くなら、それはブログはタダのツールであってもうブロガーではない。あんたはアフィリエイターだろ。

僕が好きだった自由なブロガー達はどこに行ったの?

そろそろ「アフィカス」だって自覚しなさいよ。
あの楽しい時代はもう戻ってこないんだな、と悲しい気分。

信念、ユートピア、ブロガー……。
久々にこんな感情メインの嫌儲論見たなー。

元記事は単に薄っぺらいアフィ誘導主眼のぶっこみスタイル記事(PRと書かず結果的にPRな記事)。
それを書きたいヤツが書くのは知ったことではない。
アフィブログはアフィブログってだけ。

誰かが誰かに期待し、それが叶わなくてもそんなものは個人の勝手な思い込み。
相手がその期待に合わせなきゃいけない道理はない。

それが叶わないからって「ブロガー」とがガンガン主語を広げ、アフィリエイトの是非に昇華するからおかしいことになる。
主論の軸が「単にオレが嫌い」しか見えない。

これじゃあ「ブロガーは無償で記事を書きネットのヒマ人に提供すべきである!」が是になる。
そんなバカな。
ボランティアじゃねぇわ。
金が主眼ではないが、広告貼ってる→金に目がくらむ、も論が強引過ぎる。
だったら広告も全部剥がしましょうや。
最後にあるブロガーイベントの宣伝は、記事から何の必然性もないですけど?

はてブの貴重なご意見を幾つか。

結局AdSenseカスなのにアフィカスって馬鹿にするご都合主義者が問題なんだろうね。 お前もやってる事は変わらんよと。そして最後所長の出没情報に戦々恐々としているアフィカスブロガーもいるだろうね
http://b.hatena.ne.jp/entry/264775807/comment/asiaasia

高知へ逃げたサイバーゴキブリの悪影響で今日もネットが荒れている。金!かね!カネ!アフィリ!アフィリ!アフィリ!金の亡者どもがネットを穢す。恐ろしい恐ろしい
http://b.hatena.ne.jp/entry/264775807/comment/xevra


情報商材レビュー アーカイブ | ネットビジネス研究所

そもそも「ネットビジネス研究所」ってブログの名前で、情報商材のレビュー書いて「自由なブロガーとはアフィではなく!」と叫ぶのって新しいジョークかなにかですかね。
よく知りませんけど。

さて、このどーでもいい展開はさらに続く。

Threefold repetition

アフィカスと言われたこの葬式ブログのひとがレスポンスを返す。


webshufu.com

@netvizinfo氏には口答えするようですが、今後も当ブログは、チラ裏便所落書きブログとして、ブログ主が好きなことを書く備忘録として運営してまいります。

「FPとして」という縛りを設けるつもりもございません。

記事の趣旨に合うアフィリエイトリンクがあれば、これからも記事に貼ります。

あぁ、そうですか。
どーでもいいですが、タイトルに【ブロガーに警告】なんてバカでかい主語をつけて煽る辺りもアフィが主眼って感じがあっていいんじゃないでしょうか。

つか、アフィカスでいいんじゃね?
あの葬式の記事を読んで「これはアフィメインじゃないねー」って思ってるとすればそれはおまそう*1ですぜ。


なぜここで
「ボクはアフィのために薄っぺらい利益誘導の記事なんて書きません」
と固執してしまうんだろう。
実際書いてるのに。
金儲けが悪いことでもない。
金目的でやってるならそれはそれでいい。

雑記系、なんてそりゃあアフィを混ぜる記事を混ぜるから雑記というなら雑記。
雑記だろうがアフィカスでも、ブログ書きでも、広告貼って悪いわけでもなく、そのお小遣いがモチベーションになるならそれはそれでいい。
金儲け目当てにクソ寒い記事を書くのもそれはそれでいい。
クソ寒いアフィぶっこみ記事を書くヤツってだけの話。

アフィ系で唾棄すべきは、PVのために煽りやデマを撒き散らす、正しくない情報を書く(サクラなど)
そして
「面白いかどうか」
しかないと思ってる。
だから面白ければアフィ記事でも構わない。PRでも面白い記事は評価されるべき。
いわゆる「おもしろCM大賞」みたいな。
DPZとかPRでも面白い記事がある。


大元の記事がデマやウソを書いているというならまだしも、無根拠な嫌儲ヘイトと手前勝手なブロガーの理想を片手にオモチャの斧を振りかぶられても何とも香ばしい。
これじゃあ炎上どころかボヤにすらならない。
どっちの言ってることもチグハグ。

どこにも正義はない。
どこにも正論はない。
誰の得にもならない。
一瞬目立ってまた消える前座試合。
なにこれ?


……燃える価値もない。
リンク外して魚拓にしましょうかね(そうしやう)。
イケハヤ信奉するってのはこういう感じ。
実にろくでもない。

(fade out)
もしも矢沢永吉が『桃太郎』を朗読したら


※イベントは虚偽です

*1:お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな