注目のキーワード
文字サイズ

最新記事

中国

抗日戦勝記念式典は、いつから強化されたのか?

China

大々的な式典を始めたのは江沢民だが、それには理由があった

2015年8月28日(金)16時30分
遠藤 誉(東京福祉大学国際交流センター長)

印刷

騒動の原点 毛沢東時代に行われなかった式典を始めたのは江沢民(江の肖像写真のそばに立つ衛兵) Jason Lee - REUTERS

 毛沢東時代には行われていなかった抗日戦勝記念式典は、いつから行われるようになったのか? 習近平政権を読み解くには、そのきっかけと推移を考察し、逆行する対日強硬論の根源を探らなければならない。

大々的な式典は江沢民時代の1995年から始まった

 8月26日付けの本コラムで、「毛沢東は抗日戦勝記念を祝ったことがない」と書いたが、それならいったいいつから、そしてなぜ抗日戦勝記念式典を行うようになったのだろうか?

 まず結論から言えば、大々的な式典という形で開催し始めたのは江沢民時代の1995年からである。

 式典という形でなく、北京やその他の地方における地域性の座談会的なものは、改革開放後の80年代初頭から徐々に始まっている。しかしそれも、江沢民が国家主席になるまでは、全国的な行事ではなく、また式典という形で行われたことはない。

 1995年5月9日、第二次世界大戦終結50周年という大きな節目にあたり、冷戦構造崩壊後の旧ソ連すなわちロシアにて、「世界反ファシズム戦争勝利50周年記念」が開催された。当時の中国の国家主席・江沢民は、当時のロシアのエリツィン大統領の招聘を受けて、会議に出席した。

 連合国側の国家として戦ったのは「中華民国」なのだから、「中華人民共和国」が連合国側の国家として招聘されるというのは、奇妙な話だ。しかし「中華人民共和国」が「中国」を代表する国家として国連に加盟していたので(1971年)、中華民国の業績も中華人民共和国の業績として受け継ぐことになったと解釈することが許されたと、中国は思ったにちがいない。

 江沢民にとっては、どれだけ誇らしく、かつ自信をくすぐる大きな出来事だったか、想像に難くない。

 1950年代半ばから、ソ連とは中ソ対立があり敵国同士だったが、そのソ連が1991年末に崩壊しロシアとなったため、ようやく中国と和解したしるしでもあった。

 その夜、モスクワのクレムリン宮殿では、式典を祝賀するための晩餐会が開かれ、各国首脳が顔をそろえていた。午前中に開かれた記念式典でスピーチをした首脳は、この晩餐会ではもうスピーチをしないことになっていたのだが、司会者がなぜか、アメリカのクリントン大統領やフランスのミッテラン大統領をはじめ、主たる国家の首脳を再び壇上に上がらせ、乾杯の音頭のための挨拶をさせ始めた。

最新ニュース

ビジネス

富士重、上海港への変更を当面継続 天津港からの輸出車荷揚げ

2015.08.28

ビジネス

株式ファンドからの資金流出、26日までの週は最大規模=メリル

2015.08.28

ワールド

中国検察、人民日報ウェブサイト幹部2人を汚職容疑で捜査

2015.08.28

ワールド

オーストリアの放置トラック、移民の遺体70体以上に

2015.08.28

新着

企業

今こそ持続可能なグローバルビジネスを

新興市場では短期的な混乱に過剰反応せず、長期計画で投資し、レジリエンスとインテリジェンスを身につけよう 

2015.08.28
中国株

株価下落で生贄を探す中国、雑誌記者を拘束

ほかにも複数の市場関係者が「株価の不正操作」で取り調べを受けている 

2015.08.28
少数民族

ウイグル人なら射殺も辞さない中国に噛み付くトルコ 

国際社会が黙認してきた弾圧にトルコ系イスラム教徒が異議を表明。民族と宗教の絆は少数民族を救うのか [2015.9. 1号掲載]

2015.08.28
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2015.9. 1号(8/25発売)

特集:中国の異変

2015.9. 1号(8/25発売)

唐突な人民元切り下げに続いた天津の爆発事故──
中国を襲う相次ぐ異変を習近平は乗り切れるのか

中国経済 世界が怯える中国の失速
展望 岐路に立つ中国が向かう先は「最悪の時代」か
分析 通貨切り下げに潜む本当のリスク
視点 色あせた習近平の「中国夢」
雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:中国の異変

2015-9・ 1号(8/25発売)

唐突な人民元切り下げに続いた天津の爆発事故──
中国を襲う相次ぐ異変を習近平は乗り切れるのか

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    部活指導に時間を食われる日本の教師は「何でも屋」?

    教員が授業に専念できない、日本の教育現場の過酷…

  2. 2

    ひそかに進む日本社会の「階層化」

    文化活動を媒介にした親から子への地位の再生産は…

  3. 3

    ドイツだけで毎年4500万羽のひよこが殺される

    鶏卵業界の世界的慣行になっているひよこの殺処分…

  4. 4

    ロシアが欧州に仕掛けるハイブリッド戦争

    狙いはウクライナだけじゃない、英仏など西ヨーロ…

  5. 5

    「俺はISじゃない」と髭を剃るムスリムたち

    ISISとの戦いの最前線では、髭を剃るか否かの…

  6. 6

    ネットフリックス日本進出の成否、米メディアはこう見る

    サービス開始を2週間後に控える米動画配信の巨人…

  7. 7

    「台風の目」トランプの意外な実力

    大富豪のキワモノ候補のはずが、今や支持率首位。…

  8. 8

    ハッカーに襲われた不倫サイトの顧客被害どこまで?

    サイトの性質上、会員は気が気ではない。同種のサ…

  9. 9

    脱原発に必要な抑止力とは

    原発を取り巻く「想定外」脱却に向けたリアルな視…

  10. 10

    中国「戦勝70周年」行事は韓国外交への踏み絵

    朴がロシアのプーチンと並んで軍事パレードに臨め…

  1. 1

    「フジ子・ヘミング現象」の何が問題なのか?

    ピアニストのフジ子・ヘミング女史のリサイタル…

  2. 2

    安倍談話の「中道シフト」はホンモノか?

    ニューヨーク・タイムズが "keenly a…

  3. 3

    急拡大する太陽光発電、その光と影

    今年の7月、山梨県北杜市で、太陽光発電の開発の様…

  4. 4

    人民元切り下げから考える、注目すべき中国経済統計の話

    〔ここに注目〕輸出入額&電力消費量 人民…

  5. 5

    日本株の不安な未来

    株価が下がっている。この理由は2つある。 ま…

  6. 6

    サイバー攻撃が、現実空間に大被害をもたらしたと疑われる二つの事例

    本当にサイバー攻撃だったのか、有名だが、専門家を…

  7. 7

    シカ被害と電気柵、アメリカの事情は?

    感電事故に続いて設置者の自殺という悲劇を生ん…

  8. 8

    安保法案については、アメリカ人だから語りません

    【はじめに】 僕らアメリカ人が日本の安全保障問…

  9. 9

    井戸が干上がり、草原は枯れる中国西部。砂漠化とともに失われる価値観

    中国の新鋭リー・ルイジュンの長編第4作『僕たちの…

  10. 10

    「トランプ旋風」にダマされるな!

    大統領選本戦が来年11月ということを考えると…

  1. 1

    バンコクの爆発で死者22人、邦人男性1人重体

    タイの首都バンコクで17日夜、観光客で賑わう…

  2. 2

    バンコク爆発事件、監視カメラの男が容疑者か

    タイの首都バンコクの繁華街で17日夜に発生し…

  3. 3

    バンコク爆発容疑者は外国人男、2人の共犯者=タイ警察

    タイ警察当局は19日、首都バンコクの繁華街で…

  4. 4

    中国が朝鮮半島緊張に「深い懸念」、全当事者に自粛呼び掛け

    中国外務省は21日、朝鮮半島の緊張が高まって…

  5. 5

    天津爆発で安全確保困難、トヨタ現地工場の生産停止延長へ

    トヨタ自動車は19日、中国・天津市の港湾地区…

  6. 6

    天津爆発、中国保険会社の財務圧迫へ=フィッチ

    格付け会社フィッチ・レーティングスは18日、…

  7. 7

    世界経済見通し一層不透明に、株価急落・原油大幅安

    21日発表された各種経済指標から、中国経済が…

  8. 8

    「アコード」08年型搭載のエアバッグ、米当局調査に着手

    米道路交通安全局(NHTSA)は21日、ホン…

  9. 9

    アジア株式市場サマリー(21日)

    <中国・香港市場> 中国株式市場は4%超の大…

  10. 10

    米国株が中国減速懸念で大幅続落、ダウは調整局面入り

    21日の米国株式市場は大幅続落して取引を終え…

ニューズウィーク日本版2015秋特別試写会「ヒトラー暗殺、13分の誤算」ご招待
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

ロッシェル・カップ

TEDで学ぶLive English/ And then it cro…

2015.08.27
コラム&ブログ一覧へ

STORIES ARCHIVE-World Affairs

  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月