*

Pocket

Rで解析:タイムラインを描写してみませんか?「timeline」パッケージ

時系列を示す「タイムライン」を簡単に描写できるパッケージの紹介です。タイムライン作成で悩んでいた方にオススメのパッケージです。時系列だけでなく、発生したイベントも同時に描写できます。

本パッケージを利用して歴史の研究だけでなく、自分史をプロットして解析してみるもの良いかもしれません。自分を見つめ直す良い機会かも。

パッケージのバージョンは0.9。R version 3.2.1でコマンドを確認しています。


パッケージのインストール

下記コマンドを実行してください。

#パッケージのインストール
install.packages("timeline")

実行コマンド

データ例とパッケージ付属のデータを出力する例です。詳細はコマンド、パッケージヘルプを確認してください。バーの色を設定するオプションは未採用です。なお、本パッケージは内部的にggplot2を使用しています。

#パッケージの読み込み
library("timeline")

###データ例の準備#####
TestTimeLine <- data.frame("人物" = c("Alan Mathison Turing", "Andrew John Wiles", "Kenkichi Iwasawa",
                                    "Yutaka Taniyama", "Goro Shimura"),
                           "出身" = c("イギリス", "イギリス2", "日本", "日本2", "日本3"),
                           "生年" = c(1912, 1953, 1917, 1927, 1930),
                           "没年(生存の場合は2015)" = c(1954, 2015, 1998, 1958, 2015))
########

#Macでの日本語文字化け防止
#ggplot2::theme_set(theme_bw(base_family = "HiraMinProN-W6")) 
#データのプロット:timelineコマンド
#テキストサイズ変更:text.sizeオプション, テキスト色の指定:text.colorオプション
timeline(TestTimeLine, text.size = 6, text.color = "#6e5f72")

#パッケージ付属データで描写
#イベントデータを用意することでイベント発生情報を追加できます
#イベント行間の指定:event.spotsオプション
#イベント情報のプロット位置を指定:event.aboveオプション;TRUEで上部
timeline(ww2, ww2.events, event.spots = 2, event.above = TRUE)
ww2.events
           Event       Date   Side
1   Japan Invades Manchuria 1931-09-18   Axis
2       Japan Invades China 1937-07-07   Axis
3    Germany Invades Poland 1939-09-01   Axis
4    Attack on Pearl Harbor 1941-12-07   Axis
5                     D-Day 1944-06-06 Allies
6      Bombing of Hiroshima 1945-08-06 Allies
7       Bombing of Nagasaki 1945-08-09 Allies
8 Japan Formally Surrenders 1945-09-02   Axis

出力例

・データ例を描写
個人的に好きな、近代の数学者の生年・没年(在命の場合は2015年)のプロットです。
TimeLine

・パッケージ付属データを描写
PckageTimeLine


少しでも、あなたのウェブや実験の解析が楽になりますように!!

Pocket

スポンサードリンク




関連記事

37e3808047553cedb34daa9b1d7ab2a3-e1405896485652

おすすめ!勝手にランキング:Rで解析するなら、ぜひ持っていてほしい書籍

2015/07/11 内容更新:みんなのR -データ分析と統計解析の新しい教科書-が第1位になりまし

charlotteAd2

Rでお遊び:「シャーロット」第2話「絶望の旋律」バナー広告のカラーコード

アニメ「シャーロット」、第2話「絶望の旋律」のバナー広告を見かけました。どうも、毎週広告を掲載?する

Rplot

Rとウェブ解析:ベン図が手軽に描写できる!「VennDiagram」パッケージ

ベン図はデータを解釈する時に役に立ちます。Rでベン図を作成するには色々な方法があります。参考としてV

V6adS

Rでお遊び:シャーロット第6話「気付かなかった幸せ」バナー広告のカラーパレット

シリアスな展開が予想されている、シャーロット第6話のバナー広告が公開されました。演出:太田知章氏?の

スクリーンショット 2014-12-01 7.49.02

Rとウェブ解析:t検定のコマンドを紹介

t検定はよく使われる手法だと思います。多重検定に使う場合はBonferroniの補正(繰り返し回数を

スクリーンショット 2014-10-27 20.15.07

Rとウェブ解析:NA値の取り扱いコマンドについて

欠損値を扱うコマンドの紹介です。たまに、データに欠損値であるNAが含まれていると処理がうまく行かない

rhandsontable

Rで解析:handsontable.jsでテーブル作成「rhandsontable」パッケージの紹介

handsontable.jsを利用して、動的なhtmlテーブルを出力する「rhandsontabl

スクリーンショット 2015-05-31 7.43.49

Rで解析:文字列操作と検索「grep」と置換「gsub」コマンドの紹介

文字列操作のコマンドと文字列をパターン(キーワード)で検索する”grepコマンド”と置換する”gsu

library corrgram1

Rとウェブ解析:指標同士の関係がわかる!corragramパッケージの紹介

指標同士の関係を示す方法は散布図や相関係数があります。corragramパッケージでこれらの方法をま

Rplot

Rとウェブ解析:MACでグラフの日本語文字化けを防ぐ簡単な方法

MACでRからplotとggplot2で日本語を含むグラフを出力すると初期設定では文字化けします。

PAGE TOP ↑