(プレスリリース)クックパッド社CTO舘野氏・インフラ部部長成田氏がサイタ技術顧問に就任
2015年8月18日
2015年8月18日配信のプレスリリース全文です。
---
報道関係者各位
プレスリリース
2015年8月18日
コーチ・ユナイテッド株式会社
クックパッド社CTO舘野氏・インフラ部部長成田氏がサイタ技術顧問に就任
〜月間5,251万人が利用するクックパッドの技術ノウハウを注入、強固な開発体制へ〜
300種類以上の個人レッスンを受講できる「サイタ」を運営するコーチ・ユナイテッド株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:有安伸宏、https://cyta.jp/ )は、クックパッド社CTOの舘野祐一氏、インフラストラクチャー部部長の成田一生氏の両名が、8月10日づけで技術顧問に就任したことをお知らせいたします。
<就任の背景>
サイタは、2013年にクックパッドのグループ会社となって以来、コールセンターの開設等、積極的な事業開発を続け、提供レッスン数を大幅に増加させ続けてきました。この度、月間5000万ユニークブラウザを誇るクックパッド社のシステムを支えるエンジニアのトップ二人が、当社へ技術顧問として参画することで、開発体制はさらに強固なものとなります。今後は、システムの安定性と汎用性をさらに強化し、主力のレッスン事業と新規事業開発の両方において、世の中に夢中を増やすサービス作りをさらに進めてまいります。
■当社代表 有安伸宏のメッセージ
「スゴい二人がコミットしてくれて、スゴい嬉しい。百人力です。スタートアップの顧問と言うと、よくあるのが「名前だけ貸して、特に何もやらない、箔付けだけ」というのですが、この二人は違います。例えば、今日の成田さんは、うちのオフィスに朝から夜までいます。今も僕の隣の席で、うちのシステムのAdmin権限もってコンソールを叩いてます。現場で一緒に手を動かしてくれる強力な戦力なのです。技術顧問と言いながら、なし崩し的にいつの間にかフルタイム入社してくれないかなー、と、密かに思っております。」
■ 舘野祐一氏 経歴
はてなブックマークのリードプログラマ・ディレクター等を経て、2010年クックパッドに入社。同社技術部長、エンジニア統括マネージャを経て、2014年より同社CTO・執行役に就任。Ruby、Vim、JavaScript が好き。JavaScriptのテクニカルなイベントを開催する団体Shibuya.js の発起人。
■成田一生氏 経歴
2008年にヤフー株式会社に入社し、メールサービスのバックエンド開発に従事。2010年よりクックパッド株式会社に入社し、サーバのパフォーマンス改善や画像配信システムの開発を中心に活動を行う。現在はインフラストラクチャー部の部長を務める。
(サイタについて)
「サイタ」は、全国7,000会場で300種類のレッスンを受講できる、習い事サービスです。ジャンルは語学・楽器・デザイン・スポーツ・資格取得・ダンスなど。レッスンは貸し音楽スタジオやカフェを利用するので、時間やレッスン会場を毎回指定しながらマイペースに通うことができます。
(クックパッド社について)
クックパッドは、「毎日の料理を楽しみにすることで心からの笑顔を増やす」という創業理念のもと、料理レシピの投稿・検索サイトとして1998年3月にサービスを開始しました。現在の投稿レシピ数は200万品を超え、料理をする20~40代の女性を中心に、日本では月間のべ5,000万人以上にご利用いただいてます。さらに最近では、クックパッド を「食を中心とした生活インフラ」として進化させ、あらゆる生活シーンをもっと楽しく、便利に変えていくために、新しいサービスの創出に注力しています。
■会社概要
商号:コーチ・ユナイテッド株式会社 http://cunited.jp/
代表者:代表取締役 有安 伸宏(ありやす のぶひろ)
本社所在地:東京都渋谷区神南1-12-16 アジアビル6F
設立年月日:2007年1月
主な事業内容:「サイタ」の企画・運営
■本件に関するお問い合わせ
コーチ・ユナイテッド株式会社
広報担当
Tel:03-5784-1933
プレスルーム:http://cyta.jp/pr/
Facebookページ:https://www.facebook.com/Cytajp
※写真:左から、当社CTO富田・クックパッド社インフラ部部長成田氏・同社CTO舘野氏・当社代表有安
ニュース一覧
Facebook
Twitter
アーカイブ
- 2015年8月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2014年12月 (1)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (2)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年9月 (3)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (1)
- 2012年12月 (5)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (6)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (7)
- 2011年1月 (1)
- 2010年9月 (2)
- 2010年7月 (1)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2008年9月 (1)
- 2008年6月 (1)
- 2007年9月 (1)