あめたまびより

初心者フォトグラファーの一眼レフカメラ奮闘記

2015

Aug

12

望遠レンズで花火を撮る。大変な場所取りも遠くから撮影すれば解決!

diary_fireworks_2015

夏と言えば花火ですね。

花火の撮影で一番難しいのは撮影のテクニックではありません。場所取りです。

大きな花火大会になると、事前に下見をしておき当日はお昼から場所取りをすることも必要になってきます。

今年はちょっとそこまで動くことが出来ないとわかっていたので望遠レンズを使ってみました。

スポンサーリンク

第27回 なにわ淀川花火大会(2015)

20150808_淀川花火_21

淀川花火大会は地元ボランティアスタッフが周辺企業などの寄付で財政をまかなう「手作りの花火大会」です。

何発打ち上げられるかは公表されていませんが、推定では2万発前後といわれています。寄付金がどれだけ集まるかで打ち上げ数も変わるようです。

淀川花火のオープニングは19時50分。約1時間の間に打ちあがる2万発の花火は圧巻です。

観覧スポットでの場所取り

間近で見られる有料席が販売されていますが、ほとんどの席がエリア指定(*)で、完全指定席なのは「夏ぴあシート」「セブンイレブンシート」「e+(イープラス)シート S席」「納涼船」です。

(*)指定エリアへの入場券です。エリアによってはパイプイスやテーブルが用意されています。

有料席以外にも無料観覧スポットはたくさんあります。というか淀川周辺なら結構どこでも見えます。

それでも少しでも見たいということで、打ち上げ場所付近は激混み必至です。早い人だと昼過ぎにはブルーシートを広げ場所取りしているようです。

注意点ですが、会場付近の場所取りは当日正午まで禁止されています。ルールは守りましょう。

穴場スポット

穴場スポットとしては淀川河川公園の海老江グラウンドや西中島野球場は有名です。あまりに有名なのでもう穴場じゃないんじゃないかと思うぐらい。

18時には結構人が増えてくるので、いい場所を確保するなら早めの行動を心がけましょう。

近所でまったりと撮影

さて、ここからが撮影日記。

私は昼寝から目覚めたら19時30分でした…。完全にやっちまったわけですが、慌てる必要はありません。

いまさら足掻いても近くで見ることは出来ないので、近所の河川敷(打ち上げ会場から約5km)に向かいます。

道中、遠くから花火のドンドンという音だけが聞こえてきます。

10分ほどで河川敷に到着。20人ほどが座る中、私はいそいそと三脚をセッティングし撮影開始です。

望遠レンズで花火を撮る

20150808_淀川花火_22

遠くても望遠レンズがあればこの通り。

撮った後にプレビューで確認していると背後から聞こえる「やっぱりいいカメラだとキレイねー」というおばちゃんの声。小さくガッツポーズしてました。

20150808_hanabi_01

レンズを換えて梅田のビル群と一緒に収めました。

あめたマニアなら気付きましたね。そう以前夜景を撮ったスポットです。

参考三脚を使用した都会ならではの夜景をLightroomで鮮やかな写真に仕上げる

20150808_hanabi_02

同じ構図でもう1枚。

右下の木がなければ川面に写りこむ花火も一緒に入ったのがちょっと残念。

撮影に夢中になっていたら人も増えてきたので、終了前に片付けて撤退。混むの嫌いなんです。

花火撮影のポイントまとめ

  • 事前にどこで撮影するかを決めておく
  • 当日は早めに移動(寝過ごさない)
  • 三脚を立て、ピントはライブビューで無限遠に合わせる
  • シャッタースピードは長めで
  • たくさん撮って最後に合成すればそれなりに見れる

ホタルの時と同じで、比較明合成しています。枚数はそれぞれ4枚程度。デジタルって便利ですね。

それではステキなカメラライフを!あめたま(@ametama_l2l)でした。

望遠レンズで花火を撮る。大変な場所取りも遠くから撮影すれば解決!

あめたま / ametama_l2l

福井出身の昭和男子。ブロガー。一眼レフカメラ初心者。出来るだけわかりやすくがモットー。これから写真・カメラを始めたいという方に向けて情報発信中。

最新の更新情報はRSS・Feedlyでお届けしています。

こんな記事も書いています

diary_sakuranoyama
さくらの山公園で飛行機撮影に挑戦。飛行機は望遠レンズ1本で撮れる!

仕事で千葉県に行ってきました。ホテルが成田空港から近かったので、飛行機の撮影に挑 …

diary_candle-osaka_2015summer
梅田の街中で優しく灯るキャンドルナイトを撮り歩く。小さい三脚があると便利かも。

キャンドルの光って電球の人工的な光とは違って暖かいですよね。やさしい光というか。 …

diary_hotaru_2015
カメラ初心者がホタルの撮影に初挑戦した記録をつらつらと書き連ねてみた

この世に生を受け早34年。ついにこの目でホタルを見ました。 生まれも育ちも北陸は …

diary_kyosui
オオサンショウウオマイスターと行く京都水族館は魅力が多すぎて大変

京都水族館をご存知でしょうか。海のない内陸部にある全国でも少し珍しい水族館。日本 …

diary_nightview
三脚を使用した都会ならではの夜景をLightroomで鮮やかな写真に仕上げる

肉眼とは違った世界を見せてくれることが写真の面白いところだと思い始めました。 カ …

diary_ichijoudani
一乗谷朝倉氏遺跡で肩ズン。指原莉乃が打たれた滝も撮影。

福井県にある一乗谷朝倉氏遺跡をご存知でしょうか? 福井市出身の30代なら小学校の …

diary_izumooyashiro
出雲大社の大しめ縄は迫力満点!参拝作法がちょっと違うから要注意。

先日、突発的に島根県に行ってきました。大阪から車で約4時間。結論から言うと長時間 …

diary_sunset_shinjiko
宍道湖の夕日に感動。写真でそれを伝える腕がない。

島根県松江市と出雲市にまたがる宍道湖。しじみで有名な湖としか知りませんでしたが、 …

diary_spring_macro
「EF-S60mm f2.8 Macro USM」で春を撮る!マクロレンズを持って出かけよう。

外に出れば暖かい陽射し。すっかり春らしくなってきました。 春といえば花。花といえ …

diary_tennoji_zoo
天王寺動物園でプチ撮影会。動物園は望遠レンズが相性抜群!

天気がよかったので天王寺動物園でプチ撮影会をしてきました。参加メンバーは私と妻と …