ニュース詳細
原発再稼働 海外メディアも一斉に伝える8月11日 14時33分
鹿児島県の川内原子力発電所1号機が再稼働したことについて、海外のメディアも一斉に伝えています。
このうちAP通信は、「安倍総理大臣は資源の輸入を減らし、経済負担を和らげるため原発の再稼働を急いでいた」と分析したほか、ロイター通信も、専門家の話として「再稼働は安倍政権が目指す原子力関連技術の輸出にとって欠かせないことだった」と伝え、政府の思惑や背景を伝えています。
フランスのAFP通信は「日本では原発の再稼働に反対する意見が根強く、原発の前では、抗議活動が行われている」と伝え、イギリスの公共放送、BBCも「地元住民は、火山が噴火した場合の危険性を心配している」と伝えるなど原発の安全性を巡る市民の反応を伝えています。
フランスのAFP通信は「日本では原発の再稼働に反対する意見が根強く、原発の前では、抗議活動が行われている」と伝え、イギリスの公共放送、BBCも「地元住民は、火山が噴火した場合の危険性を心配している」と伝えるなど原発の安全性を巡る市民の反応を伝えています。
ドイツでは批判的な論調
鹿児島県の川内原子力発電所1号機が再稼働したことについて、4年前、福島第一原発事故を受けて脱原発政策へとかじを切ったドイツでは、主要メディアの多くが批判的な論調で伝えています。
このうち、有力誌のシュピーゲルは、「世論調査で日本国民の多くが再稼働に反対している」と紹介するとともに、「日本国民のあらゆる抵抗は効果がなかった」などと指摘しました。
また、リベラル系の有力紙、南ドイツ新聞は、「原子力の技術は、安全性やコストの面からすでに過去のものだ」と主張したうえで、「技術的なメリットがないのに、安倍総理大臣は大きな政治的代償を支払おうとしている」などと伝えています。
さらに、通信社のDPA通信は、「日本の原発が、今後、福島第一原発事故の前のように稼働するのは、ほぼ不可能だ」と分析し、その理由として、国民の反発や既存の原発の老朽化に加え、日本でも再生可能エネルギーの導入が加速していることを挙げています。
このうち、有力誌のシュピーゲルは、「世論調査で日本国民の多くが再稼働に反対している」と紹介するとともに、「日本国民のあらゆる抵抗は効果がなかった」などと指摘しました。
また、リベラル系の有力紙、南ドイツ新聞は、「原子力の技術は、安全性やコストの面からすでに過去のものだ」と主張したうえで、「技術的なメリットがないのに、安倍総理大臣は大きな政治的代償を支払おうとしている」などと伝えています。
さらに、通信社のDPA通信は、「日本の原発が、今後、福島第一原発事故の前のように稼働するのは、ほぼ不可能だ」と分析し、その理由として、国民の反発や既存の原発の老朽化に加え、日本でも再生可能エネルギーの導入が加速していることを挙げています。