あるAnonymous Coward 曰く、
ビールや発泡酒、「第3のビール」といった分類の違いによって異なる酒税額が課せられているビール類飲料だが、政府がこれらの税額を一律にする方針を固めたという(産経新聞、共同通信)。
そもそもビールの酒税率が他の酒に対し異様に高い事が根本原因だと思うのだけど。ビール類の売り上げって、趨勢として下り坂で、カクテル類に移行中では?
現在、350ml缶1本あたりの税額はビールが77円、発布酒が47円、「第3のビール」は28円となっている。政府はこれらを一律で約55円にしたい考えだそうだ。
いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:2)
租税回避のためにコストをかけて新商品を開発するというのは馬鹿げているので、税制はなるべくシンプルにして、酒造業者が税金のことを気にせずに真剣においしいお酒の開発に取り組めるようにしてほしいです。
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:2, すばらしい洞察)
アルコール含有量に応じた従量制にするとみりんの価格が大幅に上がってしまうので、勘弁してください。
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
発泡酒や第三のビールは昔にくらべかなりおいしくなっていて、やはり技術革新には税制の優遇が効きますね
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
発泡酒や第三のビールに集中して技術革新を推進すべき理由はないので、やはり同じ条件にすべきなんでしょうね。
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
ええ、かつては存在した発泡酒を優遇する理由が今ではなくなったということですから
> ビールメーカーとの協議では、税額格差の見直しがビールの技術革新や競争力強化につながると理解を求める。
こんどはビールを優遇…というか元に戻すわけでしょう
いっそビールの税率だけ下げてもいいんじゃないですかね
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
そう考えると、アルコール従量課税にすると、低いアルコール量で高いものと同じような効果、
もしくはアルコールを全く使わず同じように酔える物質の開発、なんか進みそう。
課税対象が増えそうだ。
# 酒を一滴も飲まない自分にとってはどうでもいい。
Re: (スコア:0)
ところで酒税法の区分上は発泡酒に分類されるクラフトビールはどうしましょう。
実際はビールなのに値上げされてしまうわけですか…
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
発泡酒であっても麦芽使用率50%以上であれば現在はビールと同じ税率です。
と言うわけで大抵のクラフトビールや発泡酒扱いのベルギービールはビールより税金が安いなんてことは今でもありません。
Re: (スコア:0)
monyomyo氏に倣っていえば、不当に安かったものが正しい値段に戻るだけです
Re: (スコア:0)
×実際はビールなのに
○ビールではない(日本の法律では)
Re: (スコア:0)
焼酎や泡盛、ウイスキーなどアルコール度数の高い酒の値段が上がりますがそれでもよろしいですか?
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
私はかまいません。アルコールはたくさん摂取すればするほどいろいろと世間に迷惑がかかるわけですから、その社会的コストを本人に負担いただくということで従量制でよいと思います。
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
アルコールはたくさん摂取すればするほどいろいろと世間に迷惑がかかる
のを心配するなら、
酒造業者が税金のことを気にせずに真剣においしいお酒の開発に取り組
まない方が良い、と主張するべきでは。
おいしいとたくさん飲んじゃうかもしれないわけだし。
それに、真剣においしい焼酎やウィスキーの開発に取り組んでいる酒造業者は、税金のことを気にせざるを得なくなりますが。
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
その心配をするならもっとおいしくなったぶん税率を上げればいいんじゃないですか。
酒造業者が税金のことを気にするのは当然でしょう。だから税制をシンプルにすべきなんです。
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:2)
その心配をするならもっとおいしくなったぶん税率を上げればいいんじゃないですか。
それは、酒造業者が「真剣においしいお酒の開発に取り組」むことにつながりますか?
おいしいお酒を開発すればするほど、税金が高くなって、むしろ、やる気をなくしますね。
実際、発泡酒や第三のビールがそういう途をたどってきたわけです。
だから税制をシンプルにすべきなんです。
具体的にはどういう方式を考えてますか?
まさかとは思いますが、純粋なアルコールの量に比例した税金をかけるとか?
もしそうだとして、それは酒造業者が「真剣においしいお酒の開発に取り組」むことにつながりますか?
アルコール分は高いけどおいしいお酒の開発に取り組む意欲は失われそうですね。
どういう「シンプル」な税制が、酒造業者が「真剣においしいお酒の開発に取り組」むことにつながると思います?
冗談抜きで、#2862564 [srad.jp]みたいな話になっちゃいそうですね。
# ノンアルコール芋焼酎は実在するらしい。イミフ。
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
おいしいお酒だけ税率を高くすべきということは言っていません。お酒全体について税率を整合的にすべきだと言っています。
税率はいろいろな設定方法はあり得るでしょうけど、ここで具体的な計算式とか示さないと駄目なんですか?ここでそんな技術的な点を議論する意味があるとは思えません。
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
昔はおいしい(と思われる)酒ほど高い税率だったんです。
#破綻しましたけど
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92%E7%B4%9A%E5%... [wikipedia.org]
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
そもそもおいしいの定義が一意に行えないので全く意味のない議論。
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
おいしいお酒だけ税率を高くすべきということは言っていません。
私もおいしいお酒だけ税率を高くする話はしてません。
でも、おいしお酒を造ると、おいしいお酒もおいしくないお酒も税率が上がる、ということでは、酒造業者が「真剣においしいお酒の開発に取り組」むことにつながりませんね。
税率はいろいろな設定方法はあり得るでしょうけど、ここで具体的な計算式とか示さないと駄目なんですか?
ダメ、ってことはありません。
ただ、その程度の意見と思うのみです。
シンプルな税制が良いことは、酒税に限らず議論を俟たないわけですが、それで現実の複雑さに十分適合するか、というのが常に問題になります。
その問題に対しては、ある程度具体的なアイデアが必要なわけです。
もっとも、具体的に現実の問題を解決することに興味がない、という話であれば、それはそれで構いません。
そういうお話なんだな、と思うのみです。
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
お酒がおいしくなりすぎてアルコールの消費量が増えて税制を上げる、というのがそもそも現実的な話とは思えませんし、全体の税率を上げるという前提なら発泡酒や第三のビールは無関係です。それに酒造業者は他社との競争上、おいしさを追及せざるを得ません。
私は技術的な点までふみこんだ具体的な政策提言をするつもりはありません。そのような場ではないと思っています。
Re: (スコア:0)
アルコールを含まないお酒、もしくは酔わないお酒を作ろう
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
ジンジャエールとか、ノンアルコールカクテルは既にあるよ。結構うまい。
Re: (スコア:0)
同感です。その意味で、とりあえず正しい方向の改正だと思いました(いろいろ言いたいことはあるとして)。
Re: (スコア:0)
まあ、もともと酒は税金との戦いの歴史なんだから税金のことが気にならなくなったら真剣さが鈍化するかしれんぞ?
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
税金の安くなる材料で似たようなものを開発するために真剣になってもらってもあまり嬉しくないです。それよりもおいしいお酒の開発のために真剣になってほしいものです。税制には市場メカニズムを歪めないでほしいです。
Re: (スコア:0)
おいしいお酒というものが自明視されていますが、公正な市場メカニズムの結果、あなたの口に合わない酒ばかりになっても構わないということですか
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
私はそんなに特殊な嗜好ではないですし、今の税制は私の嗜好を反映したものでもないですからそんな心配はしてません。たくさんの人においしいと思ってもらえるお酒が作られるようになればそれはいいことだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
そもそも酒に特別な税金がかかるのが馬鹿げてるよな。
人頭税一人百万円で他の税金全部廃止とか、
消費税50%で他の税金全部廃止とか、
そういうのがシンプルでいいと思う。
Re: (スコア:0)
シンプルは正しいが、この税制は最低だ
Re: (スコア:0)
「とれるところからとる」税制って、税収は確保できても社会への配分均衡は確保できないよね
「あるところからとる」税制でないと
その意味で安易な消費税傾倒もイケてない
かつては国の税収の多くを酒税が占めてた時代もあったんですよね、日本の場合
Re: (スコア:0)
シンプルイズベスト、良いと思います
政治家はことごとく無駄で複雑怪奇な税制を考えるから、こういう方向性は良い
制度が無駄、政治家の存在が無駄、そんな時代を終わらせろ!
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
違うよ。
制度だの政治家だのってのは本質的に無駄なんだから、
なるべくシンプルにしてそういうのを減らすのがいいんだよ。
ところで、このトピックはどの辺があれげなんだろうか。
Re: (スコア:0)
制度と政治家が無駄、ってそれは民主主義の全否定なんですがそれは
Re: (スコア:0)
欧米での酒税はアルコール度に比例した酒税をとる国が多いようですが、日本の場合 明治以来のビール>高級品 焼酎>庶民の酒 と言う感覚をそのまま現在まで引き継いでビールの酒税が高いままなのです。
ウィスキーの酒税は外国からの圧力で下げられましたが。(同時に焼酎の酒税は上がった)
最終的に試算すると諸々の種類の消費量からアルコール度数に比例した酒税では税収が下がるというシュミレーション結果が出たようでそのためにビールの酒税が高いままなのです。
Re:いっそのことアルコール含有量に応じた従量制でよいのでは (スコア:1)
なるほど。確かに、ビールはみんな大好きですから、多少高くしても売れますからね。とれるところからとろうとするのでしょう。
缶チューハイ類 (スコア:1)
も道連れに税率アップされそうとのこと。
まじですか・・・
Re:缶チューハイ類 (スコア:3)
ってか、そこに課税したいってのが本音のようで
-- Buy It When You Found It --
つまり (スコア:0)
発布酒の増税を発布するわけですね
発布酒が47円 (スコア:0)
発布酒って何?
Re:発布酒が47円 (スコア:1)
あるものと混ぜると硫化水素が出て危険なので販売中止されたシロモノです。
Re: (スコア:0)
♪にらめっこしましょ わらっちゃだめよ はっぷっぷー
Re: (スコア:0)
holymさん、久々に良い仕事しましたねw
グローバル競争 (スコア:0)
税収増目的ではなくて、グローバル競争における体質強化。
国内向けの節税発泡酒を作っている場合ではないらしい。
税制対策で開発費を無駄にするのは馬鹿らしいというのは昔から言われていたが、
他の業界と同様グローバルな寡占化が進んできているので、対策を立てるべきと考えたようだ。
結果的に発泡酒飲んで節約する層には痛手。だが、アベノミクスがトリクルダウンして
発泡酒じゃなく本物のビールを飲めるようになれば何の問題もない。
Re:グローバル競争 (スコア:1)
> 発泡酒じゃなく本物のビールを飲めるようになれば何の問題もない。
発泡酒とビールは似て非なるおいしいお酒ですが…
なくなってもらっては困りますね
あのCM (スコア:0)
「とりあえずビール」事業部が動いた結果だな。
Office税 (スコア:0)
…いや、連想しただけ
支出を抑えるべき (スコア:0)
一般会計の税収のほとんどが公務員給与で消えているんだから、
給与を減らすのが、筋なんじゃない?
税収を増やすのを繰り返して、いつの間にか世界一の
重税国家になっている。
Re: (スコア:0)
スラドってスパムコメントも消さないんだっけ。
Re: (スコア:0)
マイナスモデつけて埋めればいいんじゃないかな。
マイナスも見るって人は見ればいいし。