パンの写真は著作物か?

栗原潔 | 弁理士 ITコンサルタント 金沢工業大学客員教授

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いろいろな意味で注目の的である五輪エンブレムのデザイナーさんが、自分がデザインしたバッグに他人のブログのパンの写真(下記参照)を流用している疑惑が持ち上がっています。画像を比較して見ると細かい部分まで一致しているようです。ここでは、そもそもブログに掲載されたパンの写真が著作物にあたるかどうかを検討してみましょう。

出典:パンレビュー(http://panreviews.blogspot.jp/2014/06/baguette-pompadour.html)
出典:パンレビュー(http://panreviews.blogspot.jp/2014/06/baguette-pompadour.html)

そう言えば、少し前にtwitterで「写真は著作物ではない」と断言している人がいてちょっと話題になりました。そんなことはありません。著作権法10条第1項に「写真の著作物」が例示されています。

第十条 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。

一 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物

二 音楽の著作物

三 舞踊又は無言劇の著作物

四 絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物

五 建築の著作物

六 地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物

七 映画の著作物

八 写真の著作物

九 プログラムの著作物

こと著作権に関しては中途半端な理解の俺様法律を自信満々で語る人がいる傾向があるのはどういうことなんでしょうか?

もちろん、「一部の写真は著作物ではない」、「著作物でない写真もある」と言えば間違いではありません。

では、著作物ではない写真とはどのようなものでしょうか?たとえば、中山『著作権法』(第2版、p109)では、「固定式監視カメラで撮影した写真、自動証明用写真、絵画の忠実な写真等のように単に被写体を写し撮ったにすぎないもの」には著作物性は認められないと書かれています。要は、著作者(撮影者)の思想・感情が入り込む余地がない場合です。

その一方で「写真が著作物たりうるのは、被写体の選択、シャッターチャンス、シャッタースピード・絞りの選択、アングル、ライティング、構図・トリミング、レンズ・カメラの選択、フィルムの選択、現像・焼付等により、写真の中に思想・感情が表現されているからである。(中略)いわゆる芸術写真と呼ばれているものは勿論のこと、ブロマイドのような肖像写真やスナップ写真も、思想・感情が表現されているならば、著作物たりうる。」(p110)、「例えば、素人が自動焦点カメラで撮った写真であっても、著作物性を否定することは事実上難しいことが多いであろう。」(p111)と書かれています。多くの写真が著作物とされる可能性が高いことがわかります。

平成18年の知財高裁判決(「カタログ写真事件」)においても市販の商品を並べて背景を付けて撮影しただけの写真にも(限界事例ではあるが)著作物性はあるとの判断がされています。また、「(写真の著作物の)創作性が微少な場合には,当該写真をそのままコピーして利用したような場合にほぼ限定して複製権侵害を肯定するにとどめるべきものである。」という判断もされています。

ということで、今回のパンの写真も、もし裁判で争われたとしたならば、(限界事例ではあるとしても)著作物性が認められる可能性は十分にあると思います。

また、そもそも著作権侵害にあたるのか以前の問題として、自分でブツ撮りするのでもなく、他人の写真を権利処理するのでもなく、商品に勝手に使うのはどうなのよとも思います。これについてはデザインの現場の方の意見を是非お聞きしたく思います。

栗原潔

弁理士 ITコンサルタント 金沢工業大学客員教授

日本IBM、ガートナージャパンを経て2005年より現職、弁理士業務と知財/先進ITのコンサルティング業務に従事、『ライフサイクル・イノベーション』、『オープン・ビジネスモデル』等ビジネス系書籍の翻訳経験多数 IT系のリサーチ、コンサルティングに加えてスタートアップ企業や個人の方を中心にIT関連特許・商標登録出願のご相談に対応しています。

栗原潔の最近の記事

  1. パンの写真は著作物か?

関連テーマ

テーマとは?

特集「戦後70年 未来に残す 戦争の記憶」

  1. 「シベリア 還らぬ遺骨の今」が公開されました。

有識者・専門家がニュースに切り込む

個人アクセスランキング(経済)

  1. 1

    新国立競技場問題はこれからが正念場:建設費削減だけでなく放漫経営を戒めるべき

  2. 2

    昭和の食文化 回転寿司 消えていく回転レーン 

  3. 3

    異次元緩和の副作用

  4. 4

    NY原油7日:続落、米リグ稼動数増加と供給超過の長期化への警戒感

  5. 5

    自身の給与を93%カット、社員の最低年収を7万ドルに引き上げたCEO

  6. 6

    介護予備軍である「メザニンシニア」低栄養傾向「うま味」の提案

  7. 7

    ヨネックス事件で学ぶ商標調査の落とし穴

  8. 8

    地方創生の具体策:都会のサラリーマンは果たして地方移住を希望するのか?

  9. 9

    こんなにも違う、海外と日本人の金価格

  10. 10

    最低賃金1800円条例が次々可決される米国、施行された都市では何が起こっているのか

  1. 11

    ミセス・ワタナベも読めなかった「永久円安」。もう2度と円高にはならない。

  2. 12

    イングランド銀行のスーパーサーズデー

  3. 13

    日本一大きなバッタ屋に至る行程

  4. 14

    年金のみの老後生活をしている世帯のお財布事情を探る

  5. 15

    有料「米債高等から円債も買いが先行か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2015年8月10日

  6. 16

    NY金7日:米雇用統計を受けて乱高下も、ドル安で続伸

  7. 17

    デモ参加は就活に悪影響なのか?その3~顔出し・名前出しのリスク

  8. 18

    有料「10年債は0.400%に利回り低下」牛さん熊さんの本日の債券(引け後)2015年8月10日

  9. 19

    有料「日銀の出口の鍵は日本国債」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2015年8月10日

  10. 20

    円安に賭ける政府と日銀

個人の書き手も有料ニュースを配信中

プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - 特定商取引法の表示 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2015 栗原潔. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2015 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.