岩手中2自殺:いじめ疑いさらに10件 生徒アンケートに

毎日新聞 2015年07月30日 10時00分

学校がまとめた「いじめ調査報告書」
学校がまとめた「いじめ調査報告書」

 岩手県矢巾(やはば)町の中学2年、村松亮さん(13)がいじめを苦に自殺したとみられる問題で、中学校のいじめ調査報告書で検証の対象になった行為13件以外にも、全生徒へのアンケートで「柔道のように投げていた」など、村松さんへのいじめが疑われる事例が約10件書かれていたことが明らかになった。学校側は「目撃が1件だけだと検証対象にはなりにくい」と説明しているが、8月にも設けられる第三者委員会で調査されることになりそうだ。

 毎日新聞は、生徒に実施したアンケートの回答をまとめた文書を入手した。文書によると、直接見聞きしたことを尋ねた回答欄に「5、6月ごろ、男子が村松さんのことを柔道のように投げていた」「(6月ごろ、村松さんが)胸あたりをつかまれ突き飛ばされたり、髪の毛を引っ張られていた」など、報告書では触れられていない行為が約10件記されていた。

 アンケートの回答を読んだ村松さんの父親(40)は「さらに調査が必要だということが分かった。第三者委でしっかり調査してほしい」と語った。

 村松さんが通っていた中学校は村松さんの自殺を受け、今月7日に1〜3年生の生徒446人にアンケートを実施。さらに、教職員らへの聞き取り調査などから、校長をトップとした調査チームが、同級生らによる村松さんへの行為の中で検証すべきものを13件とし、うち6件をいじめと判断したとする報告書を26日にまとめていた。

 校長は、13件を検証対象にした理由について「詳細は言えない。ただ、目撃が1件だけなら対象になりにくい」と説明。町教育委員会の越秀敏教育長は「調査報告書は詰めが甘い部分もあり、検証対象などは第三者委の調査で精査され増えるだろう」と話している。【二村祐士朗、近藤綾加】

最新写真特集