ホーム > スマートフォン, データ通信, 携帯電話 > iOS端末でKDDI系MVNOが利用可能になるAPN構成プロファイルの公開

iOS端末でKDDI系MVNOが利用可能になるAPN構成プロファイルの公開

2015 年 7 月 13 日 コメントをどうぞ コメント

またIIJがトンでもない内容をさらっと公開してますね。

てくろぐ: APN構成プロファイルの変更でiPhone・iPadの通信が安定?

簡単に内容を要約すると、IIJ堂前氏(@IIJ_doumae)が同社のMVNOサービスにおけるiOS端末(iPhone/iPad)での挙動を調査していたところ、新方式のAPN構成プロファイルで新しいパラメータを追加することで通信が安定することを発見。更にそのパラメータを使うと(今までは不可能とみなされていた)iOS8以降の端末でKDDI系のMVNOサービスが利用できることを確認したとのことです。

ここで公開されているIIJmio 高速モバイル/D iOS APN構成プロファイル (Cellular Payload・パラメータ追加版)をもとに、iOS8以降の端末でKDDI系MVNOの代表格であるmineoとUQ mobileが利用可能になるAPN構成プロファイルを勝手に作成してみました。

mineo用APN構成プロファイル (Cellular Payload・パラメータ追加版)のダウンロード

UQ mobile用APN構成プロファイル (Cellular Payload・パラメータ追加版)のダウンロード

私自身はKDDI系MVNOサービスの契約もiOS端末も持ち合わせていないので、これがうまく動く確証はないのですが、今のところ続々成功報告をいただいている状態です。ただし、上記てくろぐにもあるようにデータ通信が不安定なこともあるようなので、自己責任ということで、まだ他人にお勧めするのは控えた方がよろしいかと思います。

あと、テザリングは利用できません。KDDI系のSIMを挿入した際に強制適用されるキャリア構成プロファイルに記述されたau向けテザリングAPNが優先される仕様なので、今のところどうしようもありません。

音声通話に関してはCDMA2000(3G)なら可能なようです。VoLTEも技術上可能だろうと思いますが、現状mineoやUQ mobileがIMS接続オプションを提供していない状態なので、利用不可と思われます。

変更内容はIIJmioの新方式プロファイルをもとに、mineoやUQ mobileが公開している旧方式プロファイルのStringを移植したものです。「Cellular Payloadにのみ存在する特定のパラメータ」が何を指すのか不明ですが、ざっと眺めた限り”AuthenticationType”に”CHAP”が明示され、Payload識別子が変更されているくらいのものでした。

最初は作成したAPN構成プロファイルをDropboxで公開していたのですが、プレーンテキストとして展開されてしまうため、Blog用のWebサーバーに移して.htaccessに次のmimeタイプを追加しています。

AddType application/x-apple-aspen-config mobileconfig

こんな形でiOS端末が利用できるようになるとは、mineoとそのユーザーの苦難の日々は一体何だったのかと……。

格安SIMというレッドオーシャンでの競合相手でもあるmineoやUQ mobileに有利な情報でさえ公開してMVNO市場を盛り上げるIIJに感服。今月の25/26日に行われるIIJmio meeting 8のトークセッションで、この件に関する詳しい解説があると思われます。

てくろぐ: IIJmio meeting 8 参加者募集

なお今回私は非参加のため、ライブ視聴で失礼致します。


  1. コメントはまだありません。
  1. トラックバックはまだありません。