TOKYO MXを全国どこでも視聴できるアプリ「エムキャス」、1年間の実験スタート
「エムキャス」は、インターネット網を通して「TOKYO MX」の番組を同時配信するアプリ。「TOKYO MX」の番組は、東京都および関東圏の一部(約1,430万世帯)で視聴可能だが、アプリでは全国どこでも視聴可能となる(一部配信対象外となる地域・番組あり)。また通信速度に応じて画質が変更できるため、スムーズな再生が可能とのこと。
実験開始当初の配信番組は「ニセコイ 1st Season Selection」「シュタインズ・ゲート」「ワカコ酒」「月刊ブシロードTV」「都知事定例会見」「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」「西部邁ゼミナール」「営業の達人」など。今後順次、対象番組は拡大される予定。
実験は、リクルートホールディングスとの業務提携により実施する。期間は1年間。
編集部のおすすめニュース
ファッションアイテムを購入したい消費者とアパレルショップの店員が直接的なやりとりをする事で、店舗の「O2O」を支援するスマートフォン用アプリ「STYLER」のオープンベータテストが1日、スタートした。
Twitterは1日、新たに「ニュース」機能の提供を開始した。iPhone公式アプリで利用でき、日本のみの新機能だという。今後Androidの公式アプリでも提供される予定。
スマートフォン向けアプリ開発などを手掛けるボクシーズは6月30日、ビーコン機能内蔵のLED照明を利用した安否確認サービス「つながるライト」の提供をパートナーを通じて開始したことと発表した。
楽天銀行は6月30日、指紋認証によるログイン機能を「楽天銀行アプリ」に導入した。iOS 8以上、iPhone 5S以降の機種で利用可能(Android端末には非対応)。
Gunosyは29日、マンガ配信サービス「グノシーマンガ」を発表した。7月より、情報キュレーションアプリ「グノシー」において提供を開始する。
ナビタイムジャパンは、おでかけ情報キュレーションアプリ「Plat by NAVITIME」が6月26日より、Apple Watchに対応したと発表した。
イードとアプリスタイルは6月26日、業務提携を行ない、スマートフォン向けゲームに特化したアプリメディア「Appフェス」を立ち上げた。スマホゲームの最新情報から攻略日記まで、ゲームを楽しむためのコンテン...
日本マイクロソフトは25日、Office系新サービス「Sway」について、日本語版プレビューを開始した。ブラウザを使って、テキストや動画を組み合わせて、Webコンテンツを作成できるサイトとなっている。iPad / iPh...
特集
- ├テレビ番組×Twitter実況、ソーシャルアプリ「みるもん」提供開始
- ├ヒロミ、司会番組が3ヵ月で打ち切り……「結果を残せなかった俺の力不足」
- └【オトナのガジェット研究所】iPhoneでテレビ視聴!「Slingbox M1」が便利な理由
- ├ディズニー/ピクサー最新作『インサイド・ヘッド』の重要アイテムとは?
- ├声優・松来未祐、肺炎で「蒼穹のファフナー」イベントを急遽欠席
- └アニメ「血界戦線」の最終話が放送延期……「30分枠で放送できず拡大版に」