不正受給者は恥を知れ!私が貧乏なのに生活保護を申請しない理由 - 貧乏3人暮らしのシンプルライフ
- [すれ違い]
- [生活]
我慢してる人が頑張ってて、エライとか、そういう風潮が蔓延すると、生きづらいと思う。みんなが我慢せず、余裕のある生活ができればいいのに。既に自分は頑張ってるのに、という不満は蔓延してる感はあるよなあ。
2015/07/03 07:39
ブログ見てると、色んな怒りとかイライラが渦巻いてる。
それって裏には「自分は頑張ってるのに!」っていう気持があるんだと思う。
例えば、休職中にこころの休養のために散歩をしていたのに「アイツは仕事を休職しているくせに外でブラブラしている」と誤解が生じてしまうのです。
散歩してる人を見て「サボってる」と誤解をしてしまうのは「自分は大変でも頑張ってるのに!」という気持や「自分だって休みたいのに」という気持があるからだと思うんです。相手に頑張りを求めるよりも、自分自身が休んだ方が良さそうです。
みんな、頑張ってて余裕がないんだよね。本当は自分が「無理しないで、休んでいいんだよ」って言われたい、認められたいんだと思う。
座ったら睨むし、目の前の席が空いても自分らは座らへんから乗ってくる人のじゃまはする
とても混んでいるバスで席に座らない人が居るてきついので、自分が座ったら同じ立場の学生に睨まれたというお話。これも「俺は我慢して立ってんのに、お前は座るのか?」という事ですね。
「自分が頑張ってる」から、「自分が我慢してる」からと相手に求めたら疲弊するのは自分。それに、同じような事を自分だってしてしまってるかも知れません。なんか、生き辛いですね。
ほめてるつもりだろうけど
軽々しく言わないでほしい。
「偉い」と言われて「ヌクヌクしてる人にほめられたくない」と怒ってます。この方の場合は「頑張ってるね」と言うと更に怒りを誘いそうです。この方は限界が近そうです。近くで何も言わずにナデナデしてくれる人が必要だと思います。居るのかな?
私はほめられたら「ありがとう」と素直に答えられるくらいの余裕は持っていたいです。
おわりに
みんな頑張ってるよ。それぞれ、大変だけど頑張ってるよ!だから、無理しないで。
どなたのブログだったのか忘れてしまいましたが「おわりに」ってつけると終われると教わりました。とても便利です。教えてくれた方ありがとうございます。最近、ずっとやってます。
関係ないけど
「頑張ってね!」という言葉は人に使う言葉ではないので気をつけましょう。意外と安易に使う人が多い上に、問題を起こしやすい言葉だと思います。喉元まで出かかったら、飲み込んで考えた方がいいです。
「頑張ってね!」は頑張ってる人が言われるとかなりキツイです。「頑張ってるのにな」という理解されないという悲しみや、「もっと頑張らないといけないの?」という風に追い込んでしまいます。ナイーブな言葉なんですけど、何度も説明しても理解できない方も居るので難しいです。
更に、先ほど書いたように「頑張ってるね」と安易に褒めると「わかってない」という反感を買いますので危険です。私は「無理しないでね」と言うようにしてます。
関連記事
言ってる事は↑とほとんど同じかな。