ニュース
2015年07月03日 09時09分 UPDATE

捕獲したカメ、「ワニガメ」か「カミツキガメ」か……判断分かれた“珍事” 「保護」が一転「殺処分」 (1/3)

捕獲したカメは「ワニガメ」か「カミツキガメ」か――。摂津市で発見されたカメをめぐって「特定動物」のワニガメとした府と、「特定外来生物」のカミツキガメとした環境省との判断が分かれる“珍事”があった。

[産経新聞]
産経新聞

 捕獲したカメは「ワニガメ」か「カミツキガメ」か−。5月下旬、大阪府摂津市で発見されたカメをめぐって、法律で飼育に許可が必要な「特定動物」のワニガメとした府と、法律で飼育が禁じられた「特定外来生物」のカミツキガメとした環境省との判断が分かれる“珍事”があった。最終的にはカミツキガメと断定、殺処分されたが、種の判定をめぐるすったもんだの背景に何があったのか。(中村雅和)

府が判定したものの…


画像 摂津市内で捕獲されたカメ。ワニガメかカミツキガメかで判断が分かれた(摂津市提供)
画像 摂津市で捕獲され、当初「ワニガメ」と発表されていたカメ(摂津市提供)

 カメは5月25日、摂津市内の民家ガレージで発見された。市では捕獲後、大阪府北部農と緑の総合事務所に種の判定を依頼した。同事務所では市から送付されたカメの画像などをもとに、府の研究機関にも問い合わせた上で特定動物の「ワニガメ」と判断。市では「市内でワニガメを発見」と発表した。しかしその後、専門家や愛好家などから「ワニガメではなく、カミツキガメではないか」との指摘が多数、市に寄せられた。

 これらの指摘を受け、特定外来生物を管轄する環境省近畿地方環境事務所(大阪市)でカメを調べたところ、ワニガメではなくカミツキガメだったことが判明したという。

       1|2|3 次のページへ

copyright (c) 2015 Sankei Digital All rights reserved.

ピックアップコンテンツ

- PR -
日本はIT先進国になれるのか? 目の前の問題を解決しつつ、2020年に向けたITの進化を考える