近況の感想

たいしたことない理由で夜更かし続きだったので、久々に日付が変わる前に寝た。といっても寝溜めできる体質じゃないので起きる時間が自然と早まっただけだった。

盆も近づいてるし、徐々に夏に向けた仕込みを始めつつある。ところでここ最近の自分の活動には一貫性がないと思っていて、他人からもしばしば指摘されることがある。何になりたいんですかみたいな。

グラフィックデザイナーと一応名乗ってはいるけど、最近は夢日記の本とか盆LTとかやってて、デザイン感はない。デザイン好きだったはずなんだけどおかしいな〜と思って、なんとなく考えていた。考えていたところ、以前はデザインをどうするか、みたいなことに興味があったけど、最近は、デザインを利用して何をするか、のほうに興味の対象が移っている気がしてきた。あ、ここでは以降デザインっていうのはグラフィックデザインのことを指します。

たいしてデザインを究めたわけでもないのにもう見切りをつけるのかよって話もあるけど、自分の立ち位置をどこに置くかという話な気がしてる。つまり、作戦として、職人的にデザインの技量がすげぇみたいなところを目指すか、デザイン含めて複合的な観点でうまいことやるのを目指すか、みたいな違いがある。本来は多分0か1かじゃなくてその中間みたいな人もいると思うけど。それで、どちらかといったら、ストイックにデザインの世界で頑張るのは、うーんちょっと僕にはきびしいかな、ライバル多いしな、みたいな予感がしてる。

あとなんか、そもそも以前の僕だとやりたいことがそんなになくて、たまたまデザインっぽいことをやっていたら褒められたとか、そんなような理由で、デザインっぽいことをやっていれば満足感が得られた。けど最近はそうでもなくなってきて、たとえば僕は最近のやりたいこととして、日記書く人増やしたいとかLT文化広めたいとかって言ってるけど、それが最終的に達成したいことであって、それらに一貫性はないんだけど、その過程にデザインが入ってくるのは共通している。

こういうのを表す言葉として、デザインは目的でなく手段であるとかよく言われている。ぼくも大学の頃にそう教わったんだけど、そのときは分かっているつもりでも実感を伴っていなかった。やりたいことがないんだったら実感もくそもないけど、とにかくそうで、ようやく今更、ああなるほどな〜と思った。

で、なんとなくふらふら大学在学中(と、卒業後しばらく)たいした目的もなく制作していたんだけど、それがあったから、いま達成の手段として、おれには曲がりなりにもデザインがあるじゃないか、と思えている。デザインという選択肢を持てたのは、けっこう幸運だと思っている。同人誌とか作るにしても、僕たちのサークルはいわゆる売れ線の本を作りたがらない傾向にあって、たいていは地味である。夢日記とか。他人の夢日記、普通に作っただけでは読みたい人はたぶんそんなにいない。が、告知サイト丁寧に作るとか、冊子を丁寧に読み物っぽい雰囲気にするとか、いろいろ丁寧にやったら、思ってたよりは色々な人に手にとっていただいた。仮にただ夢日記ですって紙束をドサッと並べた場合と比べれば、効果があったと思う。もしくはもっと直接的に、Tumblrテーマとか、どんなに使ってくれって思ってもショボかったら使われなくて、使ってもらうためにはデザインに因るところが大きいと思うし、それでこのテーマがいいねって選んでもらってるのは、やっぱりうれしい。

金曜日という雰囲気がある。

  1. mmmmm-mmmmmsanographix-memoからリブログしました
  2. sanographix-memoの投稿です