TVでた蔵トップ >> 番組 >> ジャンル >> ニュース詳細
ニュースファイナンスワイドショースポーツ報道特集
伝統か空想か ”江戸しぐさ”に疑問の声

江戸時代に生まれたマナーとされ、教科書にも取り上げられている「江戸しぐさ」について、実際は江戸時代にはなかったとの疑問の声が上がっている。江戸しぐさは江戸っ子たちに広く浸透していたというマナーや思いやりの行動で、「NPO法人 江戸しぐさ」が中心となって普及活動を行い、2004年には東京メトロのマナー啓発ポスターに採用され話題となり、現在は小中学校や民間企業で教育・研修の一環として取り入れられ、3年前から中学公民の教科書に掲載され、文科省作成の小学生用道徳教材で推奨され、その教材は今年度は120万冊配布されている。しかし今は疑問が相次いでいる。例えば「時泥棒」という江戸しぐさは「江戸の人たちは時間に厳しく、事前の約束なしの訪問はマナー違反だった」というもので、その理由について「江戸城の大名時計は1分刻みの正確さだったので、武士や将軍家御用達の商人も時間に正確だった」と記述されているが、大名時計博物館の上口翠館長によると、江戸時代の時間は空の明るさが基準で、鐘の音などで大雑把に時間を把握していただけだという。 国立科学博物館の鈴木一義研究員は「江戸城にあった1分刻みの時計は趣味用に集められたもので、江戸時代の人は時間にはルーズでアポイントはとらなかった」と語った。
偽史研究科の原田実氏は、江戸しぐさは実際の江戸の町人の暮らしと大きく矛盾していると指摘する。江戸しぐさには「子どもの前ではたばこを吸わない」「直接見聞きした話以外しない」との内容があるが、NPO法人江戸しぐさは「口承文化のためそれらを示す歴史的資料はない」としている。越川禮子名誉会長は「明治維新の際に官軍が江戸っ子を虐殺にされ、江戸しぐさは歴史の闇に葬り去られた」と主張し、ベトナムのソンミ村などと比較して記述している。本当に「江戸っ子狩り」はあったのか。法政大学の田中優子総長は「聞いたことがない。初めて聞いた。虐殺する理由がないのでありえないと思う」、江戸しぐさについては「想像ですよね。空想といえばいいのか」とコメントした。NPO法人江戸しぐさは番組の取材に対し、疑問には回答せず「講演や講座などでは、伝承であると必ず伝えている」、教科書の採用については「出版社などの関係者から一切問い合わせなどなく驚いている」と説明している。教材に採用した文科省は「歴史的事実として教えるものではなく、礼儀やマナーを考えるきっかけになればと作成した」「歴史的には検証していない、来年度以降は改訂を検討している」、最初に教科書に採用した育鵬社は「真偽にさまざまな議論がある」として来年度からは掲載しないことを決定した。田中優子総長は、教科書検定の際には事実かどうか研究者にヒアリングするプロセスがあると指摘し、「道徳の教科書だからどうでもいいのかとなると非常に大きな問題」とコメントした。

2015年6月25日放送 23:11 - 23:20 TBS

 
製品情報
 
ガラポンTV購入はこちら
TVでた蔵

「TVでた蔵(TV DATA ZOO)」は、テレビ番組で放送された情報をご紹介するサイトです。


© 2009-2015 WireAction, Inc. All Rights Reserved.Powered by FUJISOFT Inc.